ブログ

夢の様なマンガの話

2018/04/27

 読者の皆様へ。

 仮に、原子が低温でその運動や振動を止める温度があったとします。

 素粒子がその温度で運動することが出来たら、どうなるでしょう。大きな物質

である物や動物だけが、運動を止める、つまり時間を止めている。これは、漫画

の題材になる話ですが。

 素粒子は、止まっている時間の中を運動している。簡単に説明すると、時間の

経過は物質あってのみ感じることができるから、素粒子は止まっているかに見え

る空間の中を移動していることになる(光速以上に)。

 これは、あくまでも人間から見た宇宙∞の世界観であり、宇宙∞を創造した何

者か(神)からしたら、小賢しいことですが。

 高速航行は、物質ではなし得ないと考えられます。霊魂とか、魂(ソウル)だと

かでしか、なかなか光速や素粒子の速度を超えられないと思います。

 ある学者か小説家の方が、新聞の社説欄に、『想いは光速を超える』と寄せら

れていました。これは、例えば、『天の川銀河』の事を思えば、一瞬でその場の

イメージを頭に思い浮かべる事が出来るということらしいです。

 その方は、新幹線の名前にちなんでそう説いていました。こだま→光→のぞみ

です。

 人間は宇宙の果てを無とイメージしがちですが、私は無限の宇宙∞を想像しま

す。

 続きはまた今度に。

                       2018年4月27日 著者

絶対零度について

2018/04/27

 読者の皆様へ。

 絶対零度について考えましょう。

 絶対零度を軽くネットで調べてみると、ケルビン[K]単位で0[K]、摂氏単位で、

ー273、15[℃]だそうです。(もっと違う呼び方がある)

 この温度で、本当に最低温度なのか? 物質lは運動を止めるのか? ふしぎで

すよね。もっと無限の宇宙∞には、低温があっても良い気がします。

 第一、素粒子が運動を続けていたら、最低温度になりませんよね? 素粒子の

存在を肯定的にとらえると。

 常識的に、もっと熱が低い温度が存在していると唱えると、頭を疑われます。

しかし、ー273、15[℃]では、余りにも小さくないですか?

 凝固点降下というものがあります。例えば、純水に不純物を加えると凝固点

が下がるというものです。広い無限の宇宙∞のこと、絶対零度を超える凝固点

を示す液体(謎の物質)もあるのではないか。

 地球上の気体がどうの、理想気体のエントロピーとエンタルピーがゼロにな

るなんか、宇宙∞では関係ないのではないか。

 もっと、ドロドロした、または硬質な負の物質(温度)が存在していると考え

ても不思議ではない。第1、空間、時間、生命の源(霊魂とか生物の)も解明し

ていないのに、温度が負の方向に有限なのは合点がいかない。([K]単位だと、

0より下はないという考え)

 時間が無いので続きはまた今度に。

                      2018年4月27日 著者

 

太陽系と地球について

2018/04/26

 読者の皆様へ。

 太陽系と地球について考えましょう。

 「 あるニュースで、地球重力圏内から軽い元素(気体)が宇宙空間に、失われている

とのだけの研究論文を載せていました。このままだと、地球の大気圏は薄くなり、

宇宙線が人体に多大な影響を及ぼすらしいです 」

 大気圏は、地球上の全ての生物の生命を守っています。太陽のフレア(大爆発)などか

ら。

 気体が失われていると聞いて気になったのが、太平洋に浮かぶ、面積の小さい島国

(南洋の)です。それが、地球温暖化で、水位が上がり島国が海に沈むので助けを求めて

いました。

 ですがここにきて島国の面積が増えているというのです。これは、2つ理由が考え

られます。1つは、陸地の隆起です。火山活動、大陸プレートの影響で陸地の隆起が

起きた。

 2つめは、海水の損失です。地球温暖化で、海水が蒸発し湿度が上がります。その

気体中の水分が、還元し水素と酸素になる。それで、それらの軽い方の分子が宇宙

空間に飛散している。という仮定です。

 また、現在の太陽は膨張しています、少しずつ重量を失って。それが、水星、金星

を飲み込んで体積を増すと、地球の公転軌道も狂ってきます。太陽が質量を減らした

り、増やしたりする訳です。それにより、地球は公転軌道を逸すると思います。

 とても、地球は今現在の環境を保てません。人類の生きられる環境にないでしょう。

これは、ずっと先の話ですが実現します。

 この危機を乗り越える術を人間はどうするのでしょうか?

 続きはまた今度に、

                         2018年4月26日 著者

恒星と惑星

2018/04/25

 読者の皆様へ。

 恒星と惑星について考えましょう。

 普段、惑星の重力を取り上げることが多いですよね。地球上では、人間や動物や、

物を地面に縛りつけている引力のことです。調べた所、惑星も中心にいくほど、密度

が高くなる。つまり、引力を発生させる物質間の力が強くなります。

 それで、地球上では、人類が動き回るのに、ちょうど良い引力となっているのです。

(しかし、中心部が高熱では無ければ、おそらくそこでは、空洞があっても引力不足で

体が破裂する。収縮しないで、恐らく)

 太陽系では、太陽の高引力(向心力)と、惑星が太陽の周りを楕円回転する特に発生す

る遠心力がほぼ釣り合っている。太陽の中心部の密度は非常に高く、超高熱で引力も、

半端なく高い。だから、その熱に耐えられる物質があるとしたならば、物質は太陽の

中心部へと沈んで行く。近付こうものならば、その引力の強さから逃れられないだろ

う。

 宇宙∞には、ブラックホールだけではなくて、そのような天体が幾つも存在する。

光子は、その高引力から逃れて、恒星を離れて四方八方に飛散している。別に、

ブラックホールだけが、光子を引き寄せて逃さない訳ではないのではないか?

 太陽の数十倍、数百倍の恒星があるとして、その引力圏から光子が脱出する時に、

やはり光子は負向きの加速度を受けている可能性がある。だから、より大きな恒星

から放たれる光子は、余程の数の中での一部である可能性がある。

 だから、巨大な恒星から放たれる光度も補正する必要があるのではないか?

 続きはまた今度に。

                        2018年4月25日 著者

死後の世界の仮定

2018/04/25

 読者の皆様へ。

 今日は死後の世界を考えてみましょう。科学的に。

 地球上では、人間の体を構成している物質は、絶えず循環しています。だから、

どんな人でも、必ず、誰かの体を構成した物質なり、元素なりが、1度は体の中

を巡って、また体外に出ていきます。

 これを、『物質循環』と名付けることにします。これは、有機物、無機物に限

りません。吸っている空気、食物、排泄物。果ては、細胞(極端な例は体組織移植)

にも至ります。

 皆さんは牛肉、野菜、魚が好きですよね。牛は、野菜を食べて育ちます。その

牛を人間は食べます。排泄物を、野菜や飼料(鶏のふんも含む)の栄養素にして野菜

を育てて、それを直接食したり、家畜に食べさせます。

 ある意味、自分の排泄物を構成していた有機物、無機物が変換され綺麗にされた

ものを口に人間は入れている訳です。これは、自爆的行為ですよね。

 お魚にしても、同様です。グロテスクなミミズや、軟体動物を食して体の肉を

構成した魚を、美味しく食している。その途中の過程を飛ばせば、ミミズを直接、

口にしているようなものです。

 だからといって、気にすることはありません。確かに、形は違えど、タンパク質

を口にして、生きていると考えれば。食する物の形が違うだけで、見た目の美的

感覚と、好き嫌いがあるだけです。

 では、本題『死後』の世界を考えましょう。要するに、自分を構成する体の構成

要素は、誰かの体の構成要素として生きていると考えれば、良い訳です。前向きに

考えれば。死ぬのは、苦しいかもしれませんが。

 同じように、魂も1度、天界で混ざりあい、シャッフルされてから、再生する

ものであると考えています。それが、人間だけなのか、他の哺乳類、両生類、魚類

、昆虫類、微生物も含めて。

 だから、天界が宇宙∞共通のものであるなら、シャッフルされてから、地球以外

の他の星で生を賜ることも考えられると思われます。

 続きはまた今度に。

                        2018年4月25日 著者

人間の視覚について

2018/04/22

 読者の皆様へ。

 人間の視覚について考えましょう。

 人間の視覚は、物事をそのままに見せている訳ではありません。例えば、

電子顕微鏡です。その対象物が小さくなればなるほど、見え方が変わります。

倍率だとか、焦点です。

 対象物が小さい程、光の反射角度だとかが、微妙に変わり、人にその姿を変えさせて

見せます。

 例えば、2人の人間がいて、『あれ見える?』と言っても、個人の脳の構造も違えば

、レンズも焦点も倍率も、利き目も全て条件が違っているので、同じに見えているよう

で、実は違う映像を見ているのです。

 その条件をなるべく揃えてあげようというのが、眼鏡です。乱視だとか、視力、その

他を、眼鏡屋は調節していますよね。

 絵画があるとします。だまし絵です。立体的に浮き上がって見えたり、別の物に見せ

ることも出来ます。黒と白、どちらに焦点を合わせるかによって。また、絵をずっと、

凝視していると、不思議な現象が起きませんか?

 虹は不思議ですよね。何故、降水の後に、あの形を取るのか。オーロラもです。私は

あれ自体が、昔の人には神の力に人々が思えたと思います。科学的に色々と言われてい

ますが、水道の水をホースで出しても、条件によっては小さな虹が出来ます。

 何故、1/4円弧の円形で、7色になるのか? 見る角度によっては、虹は存在して

いません。理論的には、天然の光の波長がなんたらかんたらで、水分をなんたらかんた

らです。

 では、光とは何なのか? 粒子性と波動性により、虹が一定条件の元、一定の角度か

ら見える。そこに、光が存在している、空気、水が存在しているから。

 話は飛び越えますが、宇宙空間で見えるもの。暗闇にも、光子が存在している。しか

も、無数に。これが、不思議ですよね。暗くした部屋に、光子は存在しているでしょう

か? 

 今の所、光を発している『媒体』である、『恒星』『蛍光灯』『懐中電灯』『炎』等

の存在無くして、人間は光を見る事ができません。そこの所を考えた場合(反射物による)

、皆様も納得出来ないどころがあると思います。

 続きはまた今度に。

                          2018年4月22日 著者

光速航行について

2018/04/20

 読者の皆様へ。

 光速航行について考えましょう。

 光が真空中(抵抗が小さい)を、1年間をかけて進む距離を1光年とする。これは、

未だ人間の発見していない物質中を進むことと同義である。

 光子とは、非常に硬度で、破裂しにくい性質であると判っている。構成要素の

結合力が非常に高いのだ。それでいて、例えば、光子が光としての性質を保つ条件

が、未だに判明していないのではないか?

 例えば、鏡の間だ。壁、天井、床一面を鏡で作った部屋に、1度光を強烈に入れて

やると、永久に光で輝いていなければおかしい。しかし、電灯を消すと、たちまち、

部屋は暗がりになる。

 では、光子はどこに消えたのか? または、何かに変換されたのか?

 もし、人間が光速航行をしようとしたら、まず、体が破裂する。体を構成している

有機物の結合力が非常に弱いからだ。恐らく、鉄の塊でも、光速航行に耐え得るのは

1日(24時間)もないだろう。

 だから、宇宙船で、例え光速航行ができても、船体は圧力でペシャンコになる。

空気圧力、未発見の物質の圧力によって。

 何か、恐らく頭の非常に良い異星人は、何らかの高速航行の仕方を見付けているに

違いない。神、宇宙∞の信仰に従って。

 続きはまた今度に。

                         2018年4月20日 著者

時間の秘密

2018/04/20

 読者の皆様へ。

 『時間』と『空間』は似ていませんか?

 『物質』は、ある意味、隔絶することができるものです。超高密度な箱の中に、

物質が隔絶させることができるからです。

 しかし、『時間』と『空間』は、それが出来ません。高密度な箱を振っても、

時間と空間は閉じ込めていることに成らないからです。

 超精密な時計を作ったとしても、それは時計の針、またはデジタルの数値を、

同じ間隔で刻むことをしているだけで、時間の流れを本当に測っている事になり

ません。

 『空間』にしても、どんなに振動を抑えてやっても、超高密度な箱の中の宇宙∞

での座標は、地球の自転と公転で、絶えず中に隔絶させた空間は座標を変えている

からです。

 『時間』とは、神が先に予知して結論の決まっている、ものではないでしょうか?

その誤差は1/∞の確率で。だから、最後にちょっと調節してやるだけで、同じ結論

になる。立体的全方角的に。

 続きはまた今度に。

                        2018年4月20日 著者

銀河系について

2018/04/19

 読者の皆様へ。

 銀河系について、語りたいと思います。

 銀河は、一般的に中心部に行くほど、光で満ちている。と言うことは、中心部に

行くほど高熱なのは予測出来る。また、重要なのは、恐らく中心部に行くほど、

高密度、高重力ではないか。

 そこにもし、生物が住んでいたら、常にその高度な環境で生活している。ようするに、

太陽系は田舎なのだ。

 中心部がどうなっているかはさておき、化け物クラスの生物が繁殖していて、高密度、

広範囲(星ぼしが近いから)に生活している可能性もある。

 生命とは、適応力があり、環境に必ず適応してくるものだ。もしかしたら、銀河系、

天の川銀河自体が田舎かもしれない。むしろ、宇宙∞に中心は無いのではないか?

中心があったら、銀河系のように、軽く回転している構造を取ると考えられる。

 しかし、実際は、局所的に観ても『あわ構造』という結論だ。例えば、髪の毛に

シャンプーをして、中心部を考えないと思う。

 だから、恐ろしいことに、宇宙∞は無限の空間、時間、物質の中にある。

 続きはまた今度に。

                        2018年4月19日 著者

地球の位置付けについて

2018/04/19

 読者の皆様へ。

 地球の位置付けについて説明させて頂きます。

 無限の広大悠久の宇宙∞の中で、人類の地位は高いと思いますか? もし、そう

考えている人がいたら、それは勘違いです。

 私は、今まで人間の正しい生き方について説いてきました。今日は、宇宙∞での

礼儀について説いていきましょう。

 悠久の時間の中にある宇宙∞の極点にも満たない地球に、宇宙∞に及ぼす力が、

どれだけあると思いますか? 全く、皆無ですよね。特定の宗教では、宇宙∞の

創造主である『神』が、無条件で人類を愛していますと説いていますが、努力し

ない人間を愛する人がいない様に、努力しない人を愛する神もいないと思います。

 努力し尽くした後で、最後に『神頼み』がくるものです。

 悠久の宇宙∞の『あわ構造』の『銀河団』の『銀河群』の中の、天の川銀河に

囲まれたこの『銀河系』の隅っこの方にある『太陽系』の1惑星『地球』しか

持たない人類を神がえこひいきする訳がない。

 これは、地球上に置き換えると、地球という生物を壊しかけている人類を、

地球が放っておきますか? 病に侵された体を抱えた人はやがて死ぬ。安楽死

を選ぶかも知れない。地球にとっても同じことです。

 先に書いたブログと内容は反転しますが、やはり無条件で神に頼るのは止め

ましょう。どんなに身体的理由があろうとも、努力は必要です。体の自由に

動かない物理学者のことを思い出して下さい。

 続きはまた今度に。

                      2018年4月19日 著者