ブログ

精神について

2018/05/21

 読者の皆様へ。

 精神について考えましょう。

 よく、精神力と言う言葉を耳にします。度胸とも違う、強さとも違う、忍耐力

のようなものでしょうか。

 人前で堂々と話を出来る人が、沢山の人から非難を浴びて、憔悴する姿をTVで

見掛けます。度胸は自信からくるもので、精神力は心の体力のようなものです。

 人は、後ろめたいことがあると、自然と度胸を失います。開けっ広げな人は、

隠し事が無くて、堂々としていられます。

 人間とは不思議なもので、その生き方が顔に現れてきます。精神と肉体が、

密接に関係しているのでしょうか? だから、一時的な感情は表情から隠せても

、後でよく見てみると、やはり善い顔は判ります。

 美人で、性格がキツイ人でも、時にじっくりと見てみると、やはり心の底は優

しいなと気付かされます。

 前に、『 変態 』の話をしましたが、精神が病むと、顔にもそれが現れてき

ます。だからと言って、容姿が全てを物語る訳では無いのが、面白い所です。

先天的なものもあり、差別をしてはいけないからです。

 その変態がいつくるか分かりません。人間においては。体のバランスを取るの

は精神だから、それが崩れると、人間は全て上手くいかなくなります。

 だから、若い内から、スポーツなり、トレーニングで、毎日、自分自身の限界

まで精神力を鍛えておいた方が、大人になって社会に出た時に打たれ強い心にな

ります。

 少し、心の話に傾いてしまいましたが、精神と心とは、物質世界でどういう

意味を持つのかというと、やはり内分泌のものや、摂食するものに深く関わって

いて、それを子供の頃から十分に摂っていないと、強靭な体と精神と心は作れな

いということです。

 続きはまた今度に。

                       2018年5月21日 著者

人類の愛について

2018/05/21

 読者の皆様へ。

 恥ずかしいお題ですが、『 人類の愛 』について考えましょう。

 人は何故、結婚してから、浮気をするのでしょうか? 私は未婚ですが、もしも、

本当に好きな相手と結婚出来たら、浮気はしないと思います。

 本当に好きな相手といる事自体が、幸福だからです。出会いと、お互いに惹かれ合う

のは、神の定めた運命であると思います。

 それに逆らうと、後悔や遺恨が後に残ります。だから、私は他人の意見に左右されず

に、自分の直感を信じます。相手が、少し汚い過去を持っていても、受け入れられると

思います。相手が、自分の過去を打ち明けてくれたのなら。

 嫉妬や誘惑は、確かにそこらじゅうに存在します。皆、欲望に負けて、直ぐに誘惑に

乗ってしまうものです。そんな中で、直感でこの異性は良いと言う人は、必ずいます。

私の場合は、その直感を引きずり過ぎて、機を逸するばかりでした。

 そこで、直感で相手と付き合えたとして、そこで手を出すか、大切にするかで運命

が大きく別れる気がします。相手を理解するのが先か、欲望に負けてしまうかです。

 他人からの忠告。よそ見。目移り。色々とありますが、私は運命に従います。私は

無宗教者ですが、大宇宙∞を信仰しています。

 理性が欲望を抑え込みます。欲望を抑え込みが出来たら、後は冷静に相手の事を見

ることができます。そこで、結論を出したいのですが、相手が待っててくれないもの

です。

 友達に関しても、すれ違いは存在します。意図を読み取ってくれないからです。

1人の異性に、ライバルが競合するのはありますが、表面だけ見てないですか? 

それよりも、もっと真面目で優秀で美しい人はいるはずです。本当の紳士は、淑女は

、ちやほやされても、自分を見失わずに直感で1人を選びます。それが知性ある人間

だと思います。

 他方で、人間も動物です。子孫を沢山残そうとします。その為に、八方美人になり

、どうにも自分を制御できない人がいます。自然界を見ると、2つのタイプがありま

す。

 1つは、巣を作り夫婦で子育てをする動物。1つは、猿の様に、群れのボスがいて

、異性を沢山囲う動物です。前者は、生涯を共にしますが、後者は若い新しい強い者

にとって変わられます。

 どちらが正しい訳でもなく、自然の摂理ですが、前者は古い生態系で、後者は新し

い生態系のような気がします(著者主観による)。

 結論としては、人間は前者であって欲しいと思います。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月21日 著者

地球の熱の保存は成り立つのか?

2018/05/21

 読者の皆様へ。

 地球の大気を含めた熱の保存は成り立つのか?

 結論から言うと、成り立たないと考えている。それは、完全に隔絶・断熱された

もの自体が存在しないから。

 地球が出来立ての頃は、まだ活発な惑星で、大気も荒れ狂っていたのでしょう。

それが安定してきてからも、暑い気候、寒い気候を、地球規模で繰り返してきてい

ます。

 例えば、振り子の球が次第に、何らかの抵抗で触れが小さくなるように安定して

きたのでしょうか? 今は、地球規模で温暖な気候です。

 周期は確かに存在していました。ですが、物には確実に寿命が存在します。太陽

系は安定期でありますが、この形を作るのに、何億年~何十億年かけてきました。

熱力学の法則でも、効率100%のものは、存在しないとあります。しかも、地球

は、開かれた惑星です。

 外部の環境に左右されています。太陽光、月の引力、その他。もっと、太陽系外

部の影響も受けています。このまま、永久に今の環境が続く訳がありません。人類

だけでなく、地球上全ての物、生命の存続を考えましょう。

 何故なら、地球上で頂点に君臨している人類は、その土台に支えられているので

すから。土台が崩れれば、頂上も崩れます。

 先ずは、環境を優先させないと、何かのきっかけで、地球上の生態が吹き飛びま

す。昔、核戦争に備えて、家の地下にシェルターを作り食料を蓄える事が流行しま

した。しかし、実際に核戦争が起こって、裕福な人達だけが数少なく残っても虚し

いではないのですか? 汚染された、人のいない地球に佇んでも。

 人類が滅んでも、大宇宙∞にとっては、何も変わりません。また、新しい惑星が

できて、違う種族が繁栄します、永い時をかけて。大宇宙∞は、人類のものではな

いのです。

 だからこそ、皆で考えましょう。直面している危機に対して。未だ、間に合う

と思います。人類として存続をしたいなら、まず、人類の住み良い環境を保ちまし

ょう。真面目に話し合って。

 人類が地球のある表面を掘ったり、地下水を抜いたり、海を埋め立てたり、山を

崩したりしたら、地球の何処かにしわ寄せが来ます。はっきり言って、人類はのほ

ほんと、快楽に溺れている場合ではありません。

 続きはまた今度に。

                        2018年5月21日 著者

光の元とは?

2018/05/20

 読者の皆様へ。

 光の元について、考えましょう。

 光は、光子の集合体でできています。しかし、光子1つを取り出してみると、

その光子の周りは光輝いているのでしょうか?

 宇宙空間を考えてみると、光子は存在しているはずなのに、反射物がないと、

光は見えませんね。と言うことは、光子1つを取り出してみると、周りは光輝い

ていない可能性がある。

 例えば、惑星などの大気に触れて初めて、光子が姿を見せる。その可能性がある。

鏡の間に光を照射して、その後に照射を断つと、部屋は暗くなります。これは、

納得できませんよね? 先に述べた原理に反します。

 そこの所を、皆さんで考えてみて下さい。

 続きはまた今度に。

                        2018年5月20日 著者

発光と熱について

2018/05/20

 読者の皆様へ。

 発光と熱について考えましょう。

 恒星は、核融合なのか、核分裂なのか、なんたらかんたらで、『発光』と『発熱』

をしています。

 では、生物の『発光』について、考えましょう。生物の発光は、酵素の反応で行わ

れています。そこで、高熱を発すると、生物の体にダメージを受けます。

 だから、生物の発光に関する酵素反応では、なるべく熱の発生を最小限に抑えるか

、短時間の発熱・発光に抑えるはずです。

 特に、地上の生物の発光と、水深深くの生物の発光の原理は、少し違うと思います。

温度を幾らでも発しても良い場合もあるからです。(周辺温度によると思います)

 また、交配の観点からも、発光を短時間で抑えている事も考えられます。夏に、虫

が昼間に活動をせずに夜に活動をするには、昼の気温が高温すぎて、生命の危機に直面

する要因が考えられます。

 だから、昆虫は夏の夜に活動をして、その種類独特の行動を取ります。電灯に昆虫が

群がるのは、訳があるはずです。光と、熱ではないでしょうか。

 仮に、雨が夏の夜に降っていたら、昆虫は木陰や森に体を休めますよね。昆虫に雨が

理解出来るとは思えません。仮定ですが、雨では無くて、気圧の変化や温度を感じてい

る可能性がありませんか? 勿論、昆虫も水や樹液や密を飲みます。

 ですが、雨で、外を飛び回っている蝶や蛾を見掛けることもあります。要するに、虫

には、雨による生命の危機が理解出来るとは思えません。

 一方で、電灯周りに群がる昆虫はなんでしょうか? 電灯に当たり、地面に落ちて安

心している甲殻類も見かけます。もし、本当に光を目指すなら、もう一度、電灯を目指

します。結局、明かりが灯っている所が、安心するのでしょうか。

 これは、昆虫も脳があるから、敬意を込めて述べているのです。人間と同じように、

電灯周りは昆虫達の社交場となっている。広義には、太陽の照っている昼間の時間を、

昆虫達も過ごしていることになると思われます。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月20日 著者

光と暗闇の関係について

2018/05/19

 読者の皆様へ。

 光と暗闇の関係について考えましょう。

 光は、障害物により遮断されて暗闇を作ります。光を通さない厚い金属の箱を

用意します。その中は、暗闇です。暗闇の中に、光で満たされた箱を置く事もで

きます。

 部屋の蛍光灯を点けると、机の下には薄暗い影ができます。しかし、反射や回

折により、真の暗闇ではありません。

 水中に光が入ることを考えると、その限界の光の到達地点は、数百メートルで

しょう。魚や、クジラなどの水生生物は、光が無くて怖くないのでしょうか。私

達は、闇を怖がります。魚の一部には(深海に限らず)自分で光を発するものもい

ます。

 昆虫は、何故か夜になると活動を始めて、光を目指して飛んで行きます。夜行

性動物の特性でしょうか? 光に対して、昆虫が魅力を持つのは何故でしょうか

? 昔は、電灯などなかったから、夜行性生物は月明かりの元、どうしていたの

か興味深いです。

 宇宙∞に目を向けてみると、ボイドという空間は、光を遮断(吸収か?)して

いると、予想されています。その場所を隔絶する何かが、皆さん不思議ですよ

ね? 何か、とてつもない力が両者には働いています。多分、人間には理解も

解明も出来ないものです。

 一体、私達の存在は何なのでしょうか? 大宇宙∞に比べて、非常に矮小過

ぎる気がします。ですが、そこは、希望を持って真面目に自己と他者(大宇宙∞)

を分析していきましょう。

 続きはまた今度に。

                      2018年5月19日 著者

闇について

2018/05/19

 読者の皆様へ。

 闇について考えましょう。

 光の対義語が闇なのでしょうか? 闇が横たわっていて、そこに光が差すので

しょうか? 光のない所が闇なのでしょうか?

 闇は、別に悪ではないと思います。闇にまぎれて悪い事をする者が悪です。何

故かというと、太古の昔から、人間は昼間に活動して、夜に体を休めるという習

性があり、その習性を利用して、悪人が人が寝たり体を休めている時に虚をつく

からです。

 昔は、闇討ちという習慣が、戦争でもなかったと聞きます。そういう事をする

民族は蛮族と呼ばれていました。必ず、先手が有利ですが(ゲーム、スポーツ、将

棋等)、後でハンデなり、遺恨を残します。

 闇に話を戻します。皆さん、夜空が好きですよね? その夜空にも、光は存在

しています。恒星の光です。ですが、恐らく、何万光年~何千万光年と離れた位

置にある恒星と地球の間には、惑星、隕石、その他の障害物が沢山存在していま

す。

 だから、新しい恒星などは、高性能望遠鏡の発達で、幾らでも発見出来るはず

です。遠くの恒星の周りを惑星が公転してたり、巨大な岩石が少し位置を変えた

りすれば。

 日食でさえ、近くで起こり得るのだから、何千万光年以上の距離に存在する物

(恒星)など、その間に存在する障害物で隠れてしまいます。極端な話、同じ直線

上に恒星が2つ存在していても、不思議ではありません。それが、1つの恒星に

見えることも、しばしばあると思います。

 闇については、ブラックホールの影響もあり、その他、光を吸収阻害する因子

があると思います。

 続きはまた今度に。

                       2018年5月19日 著者

光の凝集とは

2018/05/18

 読者の皆様へ。

 光の凝集について、考えましょう。

 皆さんは、よくフライパンにてお肉や、魚を油で焼きますよね。その後で、

洗い場にて、フライパンに水を入れると、フライパンに溜まった水の上を油が

覆います。

 水より、油が軽いからです。水と油は、お互いに混じり合いません。その上

から、お皿洗い洗剤を数滴落としてみて下さい。

 すると、油は一気にフライパンの中央からフライパンの隅の方に弾かれてな

くなります。これが、『 光の凝集の法則 』のモデルです。

 要するに、『 ボイド 』が水で、『 銀河のある部分 』が油です。何か

、混じり合わない関係性がお互いにある訳です。

 それが、張力なのか、凝集力なのか、当たり前の事なのか、皆さんで考えて

みて下さい。

 続きはまた今度に。

                      2018年5月18日 著者

光の直進性と曲進性について

2018/05/18

 読者の皆様へ。

 光の直進性と曲進性について、考えましょう。

 まず、光は物質です。ですから、必ず引力(重力)の影響を受けます。仮に、宇宙空間

に素粒子が何も存在していない状態での光の直進性について考えると、それは仮定とし

て存在します。

 しかし、素粒子が存在する状態では、必ず抵抗があります。空気中を野球のボールが

進むときです。空気抵抗と、地球からの重力で、減速の後に地面に吸い寄せられますよ

ね。そして、静止する。

 だから、宇宙空間でも、超強力な引力を持つ物質の横を通る時は、光は曲線を描くは

ず。ただ、光速(高速)なので、その引力を抜け出したら、また直進運動をする。

 これが、引力に捕まり、惑星などの大気中に落ちてくると、今度は空気密度の積載重

量によって、細かい薄い層の連続と考えると、屈折を繰り返す。大気を成す気体の存在

比率が、分子の質量により高度で異なる事にも一因する。また、大気が空気の流れで撹

拌されていることにもよる。

 それで、大気中を地上に光子が落ちてくる時にも屈折を繰り返し、光は緩い曲線をな

す。これを『 光の引力と粒子密度の曲進性の法則 』と名付けることにする。

 だから、光子は恒星から、仮に全方向に均等に光子を放出しているとして、光子密度

の違う点が出来るのではないか。これが、『ボイド』が出来る一因の気がする。

 要するに、光も凝集して、銀河なり、『あわ構造』をとり、『ボイド』の様な、光の

存在しない部分も出来るのではないか。これを、『 光の凝集の法則(あわの法則)』と

名付けることにする。

 続きはまた今度に。

                          2018年5月18日 著者

光の入射角と水面下に屈折して入ってくる光の角度

2018/05/17

 読者の皆様へ。

 入射角度と屈折角度について考えましょう。

 恐らく、理論上と実践上では違います。何故なら、地球上の大気と水面下の、

積載重量による密度が高さと深さによって違うからです。

 水面に対して、垂直に入射してきた光ならいざしらず、例えば45度の角度

で入射してきた光が、水面に対する屈折率である屈折角度で、水中に入射して

も、そのまま直進出来ない。

 何故なら、水中の水の積載重量を考えなければならないからだ。つまり、

簡単単純に考えると、10メートル区切りで、1bar水圧が上がると簡略化し

て考えると、その地点毎に、屈折率が変わるからだ。

 それを連続的に考えると、光は水中も空中も曲線を描いて(緩い)移動してい

ることになる。空気中から水中に光が入射する事を考えると、当然の事である。

 続きはまた今度に。

                      2018年5月17日 著者