ブログ

地球と月について

2018/05/08

 読者の皆様へ。

 地球と月について考えましょう。

 月は何故、地球の周りを回っているのに、人工衛星の様に、地上に落ちて来ないの

でしょうか? 理屈としては、何層圏を人工衛星は回っている。軽量で歪な形で丸く

なく、どうたらこうたらでしょう。

 私は常々、経験則で感じているのが、より遠くの円周を公転している物質程、軌道

を外れて逸脱しやすく、より近くの円周を公転している物質程、中心部に落ちやすい

気がします。質量や形や角速度にもよりますが。ここでは、角速度を速度と同義で、

用いることにする。(本来、角速度の単位は、rad/sで、1秒間に進む角度、円周の

様な意味なので、円周が大きくなると、複雑な計算になるので)

 太陽系を見てみると、先ず、水星は小さい惑星ですよね。ここに、大きな惑星があ

ったら、まず太陽に落ちる感覚がします。傾向としては、外側に大きな惑星が公転し

ている。冥王星を除外して。

 基本的に、質量の大きな惑星が太陽の周りを回るのに、角速度が速くなければ太陽

に落ちると思います。そして、巨大な太陽からの引力と釣り合う、高速角速度による

遠心力を持っている。

 だから、仮に同じ質量の惑星が幾つか太陽の周りを回っていると仮定すると、内側

の惑星程、高速角速度でなければならない。(外側ほど低速) 太陽系は、実にユニーク

な、惑星の配列をしていると思う。

 地球と月について。まず、両者間の間に空気を挟んでいない。それで、昔の人類の

記述に残されている通り、月が存在していた記述も残っている。では、何時から月は

地球を公転しているのだろう。

 少なくとも、地球誕生の時期には無かったはずだ。衛星や惑星は、宇宙空間を高速

で移動している時に、惑星だの恒星の引力にピタリと捕まえられて、公転しだすはず

だ。

 月も同様で、地球誕生後に、地球の引力にピタリと捕まえられたはず。月がこのま

ま永久的に地球の周りを回っているとは思えない。臆測だが、地球におちてくるか、

軌道を逸脱すると考えられる。

 それが、人類の繁栄期なのか、絶滅期なのかは判らないが。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月8日 著者

無限大∞とは?

2018/05/08

 読者の皆様へ。

 無限大∞の定義について考えてみましょう。

 もし、果てがない『無限大∞』というものがあったら、どの様に考えれば良い

でしょうか? 要するに、宇宙∞の空間をイメージして、果てがないということ

です。

 例えは、空間を平面で1/2に区切る事を考えます。空間が無限大∞ならば、そ

の仕切った平面も無限大∞の平面が必要です。一見、その区切られた平面の所は

有限に見えがちですが、数学を思い出して下さい。

 数学では、自然数は、1、2、3、4、5、・・・・・∞と続く整数と定義さ

れています。その間、例えば、1くXく2は有限ですが、有限が積み重なって、

無限∞を形成しています。だから、自然数は、無限です。

 そう考えると、無限の空間を平面で1/2に切断出来たとしても、空間は正負

に無限大ということです。正負と言っても曖昧で、どちらの方角が正か負かは、

人間が勝手に決めているものです。

 無限の空間を1/4に区切っても、やはり無限∞ではないでしょうか? 有限

とは、空間で考えると、四方八方を平面で囲まれた内部と定義します。そこに、

少しでも穴が空いていたら、無限になります。

 要するに、有限なAという集合の補集合は、全体集合を無限大∞と考えると、

やはり無限大∞ではないでしょうか。

 例題として、

 ∞-1=∞

という式が成り立つか考えましょう。両辺に1を足してやり、

 ∞=∞+1となります。

 これは、∞-1=∞=∞+1となります。

 例えば、4ー1=3の式の両辺に∞を加えると、∞ー1=∞とも変形出来る

点から、間違いではないきがします。(異論ございますか?)

要するに、∞から1を引いたら有限になってしまうのは、無限大∞ではないの

です。

 あとは、皆さんで計算式を立ててみて下さい。

 続きはまた今度に。

                       2018年5月8日 著者

太陽と地球と月の関係

2018/05/07

 読者の皆様へ。

 太陽と地球と月の関係について考えましょう。

 太陽の周りを地球が公転していて、地球の周りを月が公転している。これは当たり前

の事実です。しかし、実際のお互いの関係は、数学の平面上での計算の問題ではない。

地球は、太陽の周りを決して同じ軌道を辿らないで公転していて、月が地球の周りを立

体的に公転していることで、ブレが生じて、波を打って地球は太陽の周りを公転している

 だから、日食というものは、天文学的計算の上で起こっている。そのバランスは、月

が丁度、太陽と地球の引力の釣り合い状にある点で、所謂、

  太陽の引力+月の遠心力=地球の引力

が成り立つ点である。

 神学的観点から言えば、太陽からの光子を一切として遮断(皆既日食)する、昼が夜と

なる点である。どんなに大雨の日でも、太陽の光は雲間を突き抜けて地上に届くが、こ

の瞬間だけは、地球は太陽からの宇宙線を受けない。

 その瞬間は、太陽神が不在になる瞬間と考えられていた。しかし、それは地球上のある

一地方だけでの話で、他の地方から太陽は見えることがある。

 続きはまた今度に。

                            2018年5月7日 著者

恒星について

2018/05/07

 読者の皆様へ。

 恒星について考えましょう。

 惑星は、大抵、恒星の周りを回っている時に自転をしていますね。では、中心部に

存在する恒星はどうでしょう?

 恒星は自転しているのか。恒星は、大抵、その超高熱の為に、表面が固体ではない

です。だから、耐えず姿を変えていて、自転しているかどうか分かりません。

 黒点の位置を観測しても、対流しているはずなので、自転しているか不明です。

恐らく、恒星表面上の流体も、惑星からの引力で、少しずつ変形しているはず。しか

も、自転(表面上だけの可能性がある、対流と振動、揺れ)が観測されたなら、9つの

惑星の引力に引っ張られて、真円状の形でない可能性も考えられる。

 フレアやプロミネンスも、惑星の存在も影響力を及ぼしている可能性がある。だか

ら、一概には、太陽系自体も単純な理論計算は難しい。

 続きはまた今度に。

                          2018年5月7日 著者

英オ大、宇宙に関する研究論文について

2018/05/05

 読者の皆様へ。

 英国、オックス○ォード大が、宇宙∞がゾウリムシという研究論文を発表しました。

 この記事を見て、はっきり言って、世界大学ランキングの上位に出てくる大学の教授

が書いた論文ということで、相当に頭がおかしい教授だと思いました。

 宇宙∞は、人間の創造者でもあり、神でもあると説いてきたのに残念です。『時間』

『空間』『物質』を全てコントロールしているのは、大宇宙∞です。これは、宗教では

なく、学問的観点から述べているのです。

 もし、宇宙∞がゾウリムシなら、我々人類は何なのだ? ハッキリ言って、人類は、

そのゾウリムシの糞の1粒にも満たない小さな雑菌ですね。

 その論文を書いた教授研究チームには、『ジョーダンです』と、訂正して頂けると、

人類も人権が少し主張出来る気がします。何故なら、ゾウリムシ以下の点にも満たない

ミクロな存在である人類ですから。

 流石に、権威ある英国のトップ大学ですね。頭の脳の構造が違います。要するに、

そのゾウリムシの中でもがく胃腸菌といった結論でしょうか、論文の結論による、

人類の位置付けは。

 続きはまた今度に。

                          2018年5月5日 著者

 

地球の成り立ちについて

2018/05/04

 読者の皆様へ。

 地球の成り立ちについて考えましょう。

 地球の誕生当初は、学者の言うところによると、大気はあったが二酸化炭素CO2が、

多くの割合を占めていたとあります。高熱の熱風吹き荒れる惑星であったと言われて

います。これは当たり前で、惑星として形を成す時に、必ずあることであると思いま

す。

 その時に、既に太陽の引力を受けて、公転運動をしているのが想像できます。太陽

も若く、大きく活性も高く、太陽系自体も激しく運動をしていたはずです。

 地球に至っては、自転運動も今より高速であったのではないか。大地自体も不安定

で、高熱で地表でさえ岩石を構成するのも難しい程の。

 時代が経ち、大地が落ち着き、大気が安定してくると、大気中に沢山存在する二酸

化炭素を主食とする植物が発生もしくはどこからか到来し(生命の神秘)、繁殖してい

く。もしかしたら、微生物もいたかもしれないが、酸素や他の元素を必要とする生物

には、その過酷な環境(呼吸が出来ない)に耐えられなかったのではないか。

 植物が増え、酸素濃度が増すと、生物が繁殖しだす。植物と生物(動物)は、もちつ

もたれつの関係だからだ。だから、生物が発生し過ぎて植物を食し過ぎて砂漠化する

と、植物も動物も同時に滅びる。植物は、気温を下げる機能も持っているからだ。

 実際、街よりも、森林の方が気温も低いだろうし、空気も澄んでいる。酸素濃度、

その他、大気汚染の観点において。二酸化炭素を酸素と炭素にする反応は、吸熱反応

であると考えられ(酸化反応が発熱反応であるから)、また、酸素を取り入れ二酸化炭素

を放出する(酸化反応)生物は、耐えず熱を放出している。

 長い説明は省略するが、とにかく、人類が発生した、約300万年前の環境に適応

した人類にとって、今現在の環境はある意味、過酷な環境になりつつある様な気がす

る。よく絶滅危惧種という言葉を使うが、人類は未だ、原人の時期を入れても、約

300万年しか期間を生きていないのだ。ある意味、地球上では新種に近い。

 続きはまた今度に。

                          2018年5月4日 著者

太陽(恒星)の膨張について

2018/05/03

 読者の皆様へ。

 太陽の膨張について考えましょう。

 何故、太陽(恒星)が膨張するかについて考えられた方はおられますか?

 物理学的なことでは、図鑑やインターネットを閲覧して頂けると、仮説は色々と

載っています。

 問題点は、その膨張後に何故、違った形を取るかです。原因は、恒星の質量だと

か、温度だとか、そのものの大きさ、環境、持っている惑星の数だとか、色々と考

えられますが、それを統計学的に分類出来ないものでしょうか?

 細かい作業になりますが、系統は解るかも知れません。

 普通、物体が円(楕円)運動をする条件として、中心部にある物質の質量が、円運動

をする物質の質量よりも大きくないと、直ぐに円運動をしている物体が向心力不足

で、軌道を逸すると考えられます。

 太陽系の場合、太陽とそれぞれの惑星が、個別に向心力と遠心力が釣り合っている

状態にあります。では、中心部の物質は、恒星では無く惑星の様な物質の塊では駄目

なのでしょうか? 恐らく、それでも大丈夫でしょう。地球と月の関係があるからで

す。

 巨大な質量の塊を、惑星状の星が沢山、円運動をしている。そんな、星系もある

はずです。それらは、観測不可能なものもあると思われます。温度も、光も持たな

いからです。

 太陽の膨張に話を戻します。太陽が膨張するのは、核融合やら核分裂やらで、

水素とヘリウムのどうのこうので、光子を発するから質量を失う。それだけではあ

りませんよね。色々な要因が考えられます。宇宙線放出だとか、惑星からの長年に

渡る引力だとか。

 例えば、ゴム紐で円球を回転させてやると、段々、回数を重ねる毎に、ゴム紐は

疲労して伸びて、最期は切れて円球は何処かに飛んで行ってしまう。それと同じこ

となのでは?

 中心部の点も疲労してきます。太陽系でいうと、1年で地球、数年で他の惑星と

しても、地球だけで考えても46億回転しているのかも知れません。それが、他の

惑星からの負荷も考えると、計り知れません。

 それで、過去には膨大な質量であったであろう太陽は、質量の放出を少しずつ

しつつ、太陽系自体も環を広げている可能性。それに、太陽の膨張。

 実に、宇宙∞は、太陽系だけをとっても、理解不可能なものですね。

 続きはまた今度に。

                        2018年5月3日 著者

地球の自転と大気について

2018/05/03

 読者の皆様へ。

 地球の自転と大気について考えましょう。

 先に述べた、ある現在の学者が『地球の大気が、分単位で相当量失われている』

という理論は、観測的にも正しいのではないか。

 今回は、地球の自転と大気について考えましょう。地球は固体と液体と気体で

構成されている惑星です。主に、固体と液体は、地球上に引力(重力)で縛り付けら

れて、地球の自転と共に回転しています。

 しかし、大気を構成している気体はどうでしょう? 気体は地球の大地に固定

されている訳では無いので、地球の自転に影響を少し受けているだけで、ある程度

、その場に留まろうとしたり、引きずられるのではないか?

 特に、地表部分の空気は引力の影響を多大に受けているが、地表から遠い高度、

数千メートルから数万メートル付近の大気には、地球の重力の影響力が及んでいな

い。

 これが、地表付近と、上空付近の大気の流れや循環に密接に関係している。大気

はそのままなのに、中心の地球個体そのものだけが自転していると、極端に考える

ことができる。

 雲の流れ、雨の動き、竜巻の発生。様々な要因はそこにある。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月3日 著者

神と科学について

2018/04/30

 読者の皆様へ。

 神と科学について考えましょう。

 神とは人に非ず。目に見えないが、確実に大宇宙∞に存在するものである。

それを、どうしても人間に結び付けようとすること自体が間違いである。神とは、

無限の大宇宙∞を超越している何かである。

 例えば、『時間』『空間』『物質』の3大要素を、無限にコントロールしている

人間には目に見えない存在。それが、『神そのもの』である。

 例えば、宇宙∞を科学的に人間が理解するために、数学、物理学、化学を駆使す

るが、それは断片的であって、近似値に近い。一部の狂いも無く、3大要素を計算

することは出来ないし、必ずズレが出る。

 それは、神が立体的、湾曲的、最低でも3次元的に物事を動かしているのに、

人間は、直線的、または方程式に当てはめた曲線的にしか、物質の動きを計算でき

ないからである。しかし、実際の物事は湾曲的な動き方をしていて、実際の方程式

に当てはまらない運動をしているからである。

 『時間』『空間』に至っては、何も解っていないもどうようである。

 続きはまた今度に。

                         20184月30日 著者

高速航行の懸念点

2018/04/29

 読者の皆様へ。

 今日は高速航行での懸念点について考えましょう。

 人類がもし、超高速航行を実現化したとします。色々と懸念点を私はあげて

きましたが、その1つが慣性です。

 例えば、宇宙船に生命維持の為に、空気を満たすとします。しかし、空気は

電車のつり輪の様に、電車に固定されていませんから、当然、宇宙船内の空気

は、進行方向側は希薄になり、後ろの方は空気密度は高くなります。

 要するに、進行方向側では、人間は高山病の様な症状を示し、後ろの方では

、過呼吸の様な症状が現れると考えられます。

 だから、高速航行には、沢山の問題点が残されているのです。

 続きはまた今度に。

                      2018年4月29日 著者