2018/05/03
読者の皆様へ。
太陽の膨張について考えましょう。
何故、太陽(恒星)が膨張するかについて考えられた方はおられますか?
物理学的なことでは、図鑑やインターネットを閲覧して頂けると、仮説は色々と
載っています。
問題点は、その膨張後に何故、違った形を取るかです。原因は、恒星の質量だと
か、温度だとか、そのものの大きさ、環境、持っている惑星の数だとか、色々と考
えられますが、それを統計学的に分類出来ないものでしょうか?
細かい作業になりますが、系統は解るかも知れません。
普通、物体が円(楕円)運動をする条件として、中心部にある物質の質量が、円運動
をする物質の質量よりも大きくないと、直ぐに円運動をしている物体が向心力不足
で、軌道を逸すると考えられます。
太陽系の場合、太陽とそれぞれの惑星が、個別に向心力と遠心力が釣り合っている
状態にあります。では、中心部の物質は、恒星では無く惑星の様な物質の塊では駄目
なのでしょうか? 恐らく、それでも大丈夫でしょう。地球と月の関係があるからで
す。
巨大な質量の塊を、惑星状の星が沢山、円運動をしている。そんな、星系もある
はずです。それらは、観測不可能なものもあると思われます。温度も、光も持たな
いからです。
太陽の膨張に話を戻します。太陽が膨張するのは、核融合やら核分裂やらで、
水素とヘリウムのどうのこうので、光子を発するから質量を失う。それだけではあ
りませんよね。色々な要因が考えられます。宇宙線放出だとか、惑星からの長年に
渡る引力だとか。
例えば、ゴム紐で円球を回転させてやると、段々、回数を重ねる毎に、ゴム紐は
疲労して伸びて、最期は切れて円球は何処かに飛んで行ってしまう。それと同じこ
となのでは?
中心部の点も疲労してきます。太陽系でいうと、1年で地球、数年で他の惑星と
しても、地球だけで考えても46億回転しているのかも知れません。それが、他の
惑星からの負荷も考えると、計り知れません。
それで、過去には膨大な質量であったであろう太陽は、質量の放出を少しずつ
しつつ、太陽系自体も環を広げている可能性。それに、太陽の膨張。
実に、宇宙∞は、太陽系だけをとっても、理解不可能なものですね。
続きはまた今度に。
2018年5月3日 著者