ブログ

人間関係について

2018/04/19

 読者の皆様へ。

 人間関係とは難しいですね。

 先ずは、『会話』と『言葉』と『発音』です。

 会話では、相手を怒らせたり、悲しませたり、不機嫌にさせる言葉がどうしても

混ざってしまいます。只、会話しているだけでも、『あいつ、あんな人と仲がいいのか』

と思われて、いつの間にか派閥が出来て、他のグループの悪口を言ったり。

 また、言葉は厄の元と言います。言ってはいけない言葉で関係が壊れたり、決定的な

言葉があったり、人を喜ばしたり、発奮させてやる気にさせる言葉があったり。

 発音についても、複雑です。自分はこの言葉を言ったのに、遠くで聞いていた人には

自分の悪口に当たる言葉に聞こえたり、卑猥な言葉に聞こえたり。人間が2人いて、

笑ったり、ひそひそ話をしているだけでも、ある人には自分の悪口を言われている気が

して、相手を傷つけたりします。

 これは、狭い地球上で、どこの国にもあると思います。近くで話している人達が、

会話のなかでバカとか、悪口に当たる言葉を発したら自分の事かと思ったり、女の子、

近くで男子がかわいいと話していたら、肯定的に自分の事かと思い、お洒落に気を配り

ますよね。

 それは、半々であります。病的に何でも自分に関連性をつけてしまうと言われてし

まう人もいますが、本当に自分の周りでそのような会話がされていたら、それは病気

のせいではなく、時代のせいだと思います。

 最近の人間はある意味クレイジーです。昔に比べて。私が昔に生きていたのでは

無いからこれは偏見であるところもあります。しかし、最近は笑い方1つをとっても、

悪意に満ちていたり、下品です。それでは、人を傷つけてしまいます。

 日本は比較的、言葉の暴力で他人を傷つけてしまいますが、海外では違うと思い

ます。何か言おうものなら、ガタイの大きい外国人のこと、腕力の暴力で報復される

のが目に見えています。また、日本語を話していると知られた時点で、嫌悪の対象

になることもあります。

 特に、目上の人からの目下の人への言動、両親からの子供への言動が、時として

言動を受ける側の失望や、喪失感を生み出します。パワハラとか、言葉のドメスティック

バイオレンスというのでは済まない、人間の自尊心を崩壊させます。

 日本では『アメとムチ』という言葉があったりします。アメだけ与えられた人は

自尊心だけ大きくなり他人を見下します。ムチで育てられた人は、常に気弱で受動的

です。

 自然界で、荒波にのまれて育つと、これが違います。人間対人間ではなく、自然対

人間だからです。例えば、キックボクシングの王者が、サーフボード1本を持って、

3メートルの波が立つ、海の沖合い100メートルの所にいたら、何も出来ないどころ

か、流れに流されて生死をさ迷うことでしょう。普通の女の子なら、即死します。

 自然界とは、本来そういうもので、現代人は、都会の人間関係にばかり注意がいき、

自然への畏敬の念が薄れている。つまり、全てのものに敬意をはらう事が失われて

いるのだと思います。比較的安全な現代社会の中で。

続きはまた今度に。

                          2018年4月19日 著者

生と死について

2018/04/18

 読者の皆様へ。

 今回は『生』と『死』について考えましょう。

 皆さんは、生きていることが幸せですか? 不幸せですか? 私は幸せです。

皆さんは死ぬ事が怖いですよね。私も怖いです。だから、精一杯にこの世で真面目に

生きて、あの世に逝きたいと思っている方々が多いと思います。

 死ぬことを焦る必要はありません。運命的に、人間は老衰なり、病気なり、事故で

死んでいくものです。

 私は常々思っているのですが、『死』とは、悪い事をしてきた人間が恐れるもの

ではないでしょうか? 要するに、死後の世界が怖いですよね。でも、安心して

下さい。自殺は絶対にしてはいけませんが、善人に死後の世界は怖くないのです。

 何故かというと、『死』が怖いのは、死ぬ瞬間が怖いからです。苦しいのでは

ないか、痛いのではないか。もちろん、それは当たり前です。自殺なんて、苦しい

に決まってます。皆、老衰で眠る様に死んでいく事を望みますよね。

 『生』と『死』の間は、ほんの紙1枚の間隔であると思います。気づいたら死ん

でいた、急に死んでいた。宗教的には、善い行いをして死ぬと、『天界』『極楽浄土』

にいき、悪い行いをして死ぬと、『奈落』『地獄』に行くとあります。

 これは、本当であると思います。何故なら、宇宙∞がその考えを人間に与えている

考えさせて、生き方を選択させているからです。

 私は、どんなに悪人でも、『死刑』は反対です。せめて、『無期懲役』にして、

行った罪を、考えさせてて、反省させる時間を与えることをさせるべきです。

 その時に、生きていることが『苦しい』のか、『幸せ』なのかを考えることでしょう。

私は、『死』の瞬間の苦痛さえ乗り越えれば、無限の世界が広がっていると思います。

ですが、今、苦しい人も、絶対に自殺はしないで下さい。

 続きはまた今度に。

                         2018年4月18日 著者

人間の勘違いについて

2018/04/17

 読者の皆様へ。

 今回は人間の勘違いについて語りましょう。

 努力して下積み時代を過ごしてきた人、何でも出来る天才少年、凡人がいたと

しましょう。これらは、互いに認め合いません。何故かというと、自分を基準に

人間は物事や立場を考えるからです。

 内に秘めた潜在能力や情熱や才能を見破れないものです。だから、一人の偉業

を成し遂げた過去の人物と比較して、上っ面だけみて、ある人を非難します。

 例えば、極一般的な年寄りが、一人の才能を内に秘めた若者の評価を早合点で

つけていまうのです。

 『見返してやる』と『見直した』は、主語が正反対でも同じ語源なのではない

でしょうか?

 例えば、その人の何も知らない第三者が、例えば歳をめされた白痴な人が、ある

若者を表面上だけで貶す。多分、若者は「なにいってんだこのジジイ」と思うで

しょう。しかし、若者もそこはグッと我慢して、少しずつ自分の良い所を見て貰い

ましょう。

 そうすると、案外、『最近の若者も捨てたものではないな』と気付くでしょう。

嫉妬心や優越感等は、誰にでもあります。しかし、それに支配されている人は、

自分が優れている人間だと思い込み、謙虚ではありません。

 自分を棚に上げて、自分をスターだと考えがちなのが人間です。歳をめされて

限界が見えた人、一芸でしか秀でられなかった人、そして凡人は才能ある若者の

可能性を認めるべきです。

 人間は1つの道を極める人、多才な人様々です。私もとかく、他人を見下して

しまいがちですが、時に若者と接していると、その才能に感服させられることが

あります。

 続きはまた今度に。

                       2018年4月17日 著者

進化論について

2018/04/16

 読者の皆様へ。

 進化論について考えてみたいと思います。

 私はもちろん、人類学者ではありません。しかし、TVで、現在の人類はアフリカ

大陸からヨーロッパ、ユーラシア大陸を経て、世界の大陸に移り住んで行って、

その場所の環境に適応していったと学びました。遺伝子的に、それが実証されている

のでは、ないのですか?

 私の時代では、人類の原型はクロマニヨン人であると、歴史の教科書で習いました。

その後、世界的に遺伝子調査が進められ、現在存在している人類は皆、同じ起源を

持つとほぼ、推定されたか実証されていると思います。要するに、人類は皆、同種族

だから、交配が出来るのでしょう。

 確かに、どんな人でも、シンパシー(共感)は、同一言語圏内や同一地域で存在して

います。だからと言って、他の地域に住む他言語の種族に、それが無い訳ではありま

せん。同じ趣味の外国人や、外国から日本に来て地域に溶け込もうと一生懸命になっ

ている人には優しく接します(犯罪まがいの事をしない外国人)には。

 ここで、『進化論』を議論したいと考えます。進化とは、突然変異なのか、徐々に

遺伝子に組み替えが行われるのか? 私は、その両方であると考えています。

 仮に、サルから、原人、原人から人に進化したとすると、その進化は1個体では

なく、複数個体でなければなりません。交配で子供を作る為です。原人と突然変異

の人間が交配して子供が産まれるのでしょうか? 私はサルと人が交配出来ない

ように、原人と人間は、交配しなかったと思います。

 多分、異種族で、性的欲求がなかったのでは無いでしょうか? 変人ではなけ

れば、monkeyを見て性的に刺激を受ける人類はいないでしょう。

 どういう仕組みで、突然変異が、1個体ではなく、複数個体起こるのか理由は

推測できませんが、地域性とか、血縁ではないでしょうか?

 ですから、今現在地球上にいる人類は皆、血縁者となります。だから、凶悪的

な人は除いて、基本的にみなと共感する部分があるはずです。容姿、趣味、趣向、

芸術、学問、スポーツ、性格、等です。

 だから、外国人の方でも、日本が本当に好きで、移住してきて仕事を持ち、

日本のわびさびを理解して、定住してくれる人も多くいます。一方で、日本の

生活に馴染めずに、犯罪に走る外国人の方もいます。それは、母国では無いから、

多少、無茶苦茶な事をしても、良心の呵責が傷まないのだと思います。

 どちらにしても、人類は皆、遺伝子的に血縁者ですので、他の人に暴力を振る

ったり、するのはやめましょう。血縁が遠ければ遠い程、犯罪をしても心が傷ま

ないと思いますが、もしかしたら近い親戚かも知れません。

 続きはまた今度に。

                       2018年4月16日 著者

動物と時間

2018/04/15

 読者の皆様へ。

 『動物』と『時間』について考えましょう。

 まず、植物の命について考えます。例えば、木は長命ですが、その分、進化論を

肯定的にとらえると、遺伝子の交換サイクルが遅く、細く長く生きている気がします。

 草花については、短命ですが、その分、進化の過程で環境に適応性を示すものも

出来て、高山でも(空気の薄い)生きることが出来るようになりました。

 では、生物『動物』はどうでしょうか? 微生物については、或いは高度数万

メートルでも生きられる可能性があります。私達の持っている微生物についての

イメージは、とても弱々しいですよね。

 深海でも同様です。深海に住む魚は急激に深度を上昇させると水圧の変化で

体の一部が飛び出したり、体自身が柔らかくできています。

 一方で、哺乳類は、高所に行くと、高山病(酸素濃度のためか?)などで、直ぐに

体が弱る反面、スポーツ選手などは、高山で敢えてトレーニングすることで、

持久力をつける事ができます。

 深海でも、人間は生きられません。水圧によって体に圧力がかかり、押し潰され

る、また、体に有害な元素がたまるからです。

 風邪は、毎年、冬に流行しますが、毎回、少し違う遺伝子的(耐抗生物質的)な、

ウイルスですよね。しつこいくらいに。人間は一度掛かった病気が治ったら抗体

が体に出来て再びかかることはない(例外があるようです)が、毎回、ウイルスは、

動物の体で繁殖して、その媒体を移動しながら、生き延びて、進化しています。

 ウイルスに侵されて熱が出る仕組みは知りませんが(高熱を出すことにより、

熱に弱いウイルスを殺すためか?)、ようするにいたちごっこで、お互いに、

共存共栄している訳です。

 動物と時間は、とても密接に関わっています。四季など、地域などで、まるで

タイミングを図っているかのように、動きがシンクロしています。

 植物は、その場所を動けないですが、動物は、場所を移動することができる

からです。

 続きはまた今度に。

                       2018年4月15日 著者

植物と時間

2018/04/15

 読者の皆様へ。

 植物と時間について考えてみましょう。

 植物の特に草木を見てみましょう。先ずは、『時刻』と『季節』の感覚です。

 『時刻』についてはアサガオの花を例にとってみましょう。アサガオは、朝に

花を開くと聞きます。一般的に。多分、これは朝昼晩の温度変化なり、日照時間

なりを感じて、花を開くと思います。だから、温度を誤魔化してやったり、電灯

で日照の熱なりを誤魔化してやると、アサガオは勘違いして夜の時刻(地球の自転

は考えない)に花を咲かせることでしょう。人間からしたら、してやったりです。

 一方で、季節感を感じる植物もいます。例えば『桜』。桜は必ず、日本では、

3月下旬~4月中旬頃に咲きますよね。しかし、この時期は2~3週間くらい

前後します。暖冬とかの影響でしょう。(ソメイヨシノとしてみる)

 桜も、甘やかせて、日照を受ける温室で育てたら、勘違いして冬に花を咲かせる

かも知れません。これも、してやったりです。

 つまり、脳を持たない生物は、時間や季節を騙せると云うことです。

 地球の温暖化、環境変化、時代によっても色々だと考えられます。

 何が言いたいかというと、やはり時間を認識するには、脳が必要不可欠なのでは

ないかと考えられると云うことです。

 続きはまた今度に。

                        2018年4月15日 著者

睡眠と時間について

2018/04/14

 読者の皆様へ。

 今日は『睡眠』と『時間』について、考えてみましょう。

 よく、『相対的』『絶対的』という言葉が使われます。相対的は何かと何かを

比較して初めてものの評価ができるもの、絶対的は普遍的で変化しないものです。

 では、時間はどちらでしょうか? 一般的に、『時間』は普遍的に流れていて、

人間はそれを個人個人で、時間の流れ方の感じ方が違うと考えられています。

 例えば、遊んでいる楽しい時間は速く時間が過ぎて、仕事をしているキツい

時間は遅く過ぎているように感じてしまいます。一般的に。

 これは、集中力によるものでしょう。脳が、刻一刻と刻む時間を集中して時間

に追われて働いているからです。時計を注視して見て過ごして下さい。時間が

やたらと遅く感じるはずですよね。

 一方で、時間を意識しないで過ごす時間は速く過ぎますか? 遅く過ぎますか?

人それぞれですよね。相対的な訳です。

 人間は目標を立てます。それに従い、時間の経過が遅いと感じたり、速いと

感じたりします。

 それは、脳と時間の経過が、密接に関わっているからだと思います。単細胞

生物は恐らく、脳を持たない為に、時間という概念がないと思います。

 それは、人間が睡眠をとっている時にも言えます。夢をみている時にはまだ

しも、熟睡した時には、時間が一瞬で過ぎていますよね。

 ようするに、脳で時間を感じているのです。体内時計とは、つまり脳による

ものなのです。

 続きはまた今度に。

                      2018年4月14日 著者

地球の公転、自転

2018/04/13

 読者の皆様へ。

 物質、特に高重力下の環境では、空間や時間に影響を与えると、誰かが

言ったような、言わなかったような。

 では、まず地球の自転を考えます。これだけの質量が自ら回転している

のなら、何かしらの兆候があるはずですよね。

 また、太陽の周りの公転を考えると、物凄い大きな地球が、素粒子中を

押し分けながら進んでいると考えられます。つまり、素粒子が小さすぎて

素通りしない限り、進行方向は高密度、地球の逆側は低密度に、素粒子が

どうしてもなります。

 だから、素粒子が宇宙∞中で正規分布していなくても、いいのではと

考えています。ダークマターが、接着剤的(引力によるものか)役割を持っ

ていると提唱している人もいて、その矛盾も発見されたようなニュース

を見ました。それで、銀河が形を保っていると。

 では、銀河系の様に中心が光輝いていて、外れの方に行くにつれて闇が

多くなる銀河、中心が闇でリング状に光が分布する銀河の違いは?

 光の密度が高い所では何が起こっていて、闇の密度が高い所では何が

起こっているのか? ボイドは考えない時に。

 1つの瓶の中に小さな黒色の小球を充填して、1つの白色の小球を入れて

振ってみると、その移動方向は、黒色の球に影響されますね。

 銀河系自体が、台風の渦の様にゆっくり自転していたら、迫力があり、その

質量の移動が他にもたらす影響は大きくなると思いませんか?❓

 銀河の中心が光で満ちている銀河系は、高重力です。物質の移動で、空間と

時間に何か起こっていて、部分的宇宙空間と時間に影響を及ぼしているなら、

その現象は何かを考えてます。

 空間と時間に狭間ができたら、星、強いては人間にも断層が出来たりします。

それが起こらないのは、パラレルだけれども乗っている時間軸から外れないの

か、時間の流れは神がコントロールしていて、自在なのか? 仮に、宇宙船で

地球の重力圏内から脱出して宇宙空間で50年過ごして帰ってきた人がいて、

年齢はどうなるのか? それが、銀河の中心と端ではどう違うのかを、不可能

ですが、時計で比較出来ないものでしょうか?

 恐らく、時計の針の進行度合い(デジタル数字でも)に違いが出てくるでしょう

が、それは力学的要因だけではなく、時間の流れには物質では説明出来ない

何かの規則性が無い、宇宙∞の人間では理解し難い何かの性質があるためだと

考えています。

 続きはまた今度に❤。???

                      2018年4月13日 著者

 

時間と空間と物質の概念

2018/04/13

 読者の皆様へ。

 『時間』『空間』『物質』の相関関係について考えてみましょう。

 まず、時間と空間の相関関係です。これに相関関係があったら、面白いことに

なります。と言うのも、時間の流れに対して空間が変化したら、絶えず物質に

圧力が掛かっていることになります。

 空間と物質の相関関係はどうでしょう。物質が空間を移動しても、もしかしたら

空間に小さな変化が生じているのなら、時間も狂ってくるはずです。

 時間と物質の相関関係についてです。これは直接的に人間に感じる事ができます。

老化や、仕事のはかどり具合、物事が終わることからです。

 と言うことは、『時間』『空間』『物質』の相関関係は、人間に解っている事で

は、時間と物質の相関関係だけです。物質と空間、時間と空間の関係は未だ、不明

な部分が多いいですね。

 例えば、空気抵抗。これは、物質抵抗と考えられます。空気も物質ですから、

空気中を人は物質をかき分けながら進んでいます。水の中を進む時も同じです。

 空間中を物質が進むとき、時間の経過が遅いと、これは時間抵抗と考えられます。

 では、空間抵抗はあるのでしょうか? これは、圧力とか、広大さ、狭さの内、

どれでしょう?

 眠いので、続きはまた今度に。

                        2018年4月13日 著者

宇宙と地球の位置付け

2018/04/12

 読者の皆様へ。

 地球上では、人類は他の生物と比較出来ない程の科学力と知性を身に付け、

繁栄しています。他の種族を殺したり、食べたり、性欲を満たしたりと自由

気ままに生きています。

 人間同士でも、国力、肌色、大きさ、性別で、差別とか圧力が存在してい

ます。しかし、これは地球上だけの話です。

 もし、というか広い無限の宇宙∞の中では、人間は弱者である気がします。

もしがつづきますが、本当に人類より科学力が遥かに発達していて、強く、

頭の良い種族が、宇宙に五万と存在していたらどうしますか?

 10人の赤ん坊が、1人の大の大人に勝てますか? 1億人の大人に勝て

ますか? ウルトラマンみたいなのが、ゴロゴロいる世界。それが宇宙∞です。

 今、世界が好景気なのは、何故かと言うと、人類の数が増えているからです。

これが、飽和し高止まると、恐ろしいことが起こります。人類の数を減らそうと

いう動きが起こります。それは、人類自身からか、他の地球上生物からか、神か

らか。

 私は絶対に弱いものに屈しません。目に見えない微生物に、昆虫に、植物に

ペコペコ頭を下げません。犬もそれが解っているから、人間に媚びへつらいます。

 同じように、宇宙に数多く存在する他種族、強い、弱いに関わらず、人類には

従わないと思います。何故なら、彼等の方が強大だからです。アリンコに頭を

下げたり、敬礼する人はいません。無視していますよね、一般生活の中で。

 これは、仏教的思想には反しますが、皆様、そうしています。自分が死ぬ

直前に、あの時、アリンコを踏み潰してごめんなと、反省して逝きます。自分

の真の弱さに気付いて。

 続きはまた今度に。

                      2018年4月12日 著者