ブログ

数について

2018/03/22

 読者の皆様へ。

 今日は『数字』『数』について、考えてみたいと思います。

 数字で、自然数と言うものがあります。自然界に存在している数という、

意味でしょうか? ゼロ『0』を含まない正の整数で、1、2、3、・、・、

と続く数字らしいです。

 数字というのは、何かを基準にして、初めて数として表せます。例えば、

全く同一の形で、同一の質量のものがあれば、それは、1:1で表せます。

 しかし、人間を1人、2人と数える根拠は、何でしょうか? 私もそう

ですが、よく半人前という言葉を日本人は使います。人間の大きさ、年齢、

仕事量で使う言葉です。

 大人と小学生では、電車の運賃が違いますね。多分、体重や身長が違う

こと、稼ぎが無いことでそうなのでしょう。

 だから、人間を1人、2人と数える根拠が、明確でありません。個体数

という意味での数なのです。

 屁理屈という人も沢山いると思いますが。元素周期表では、確か炭素C

を基準としていたと思います。その炭素も、同位体の存在比で、しかも、

恐らく地球上近辺だと思うのですが、正確性がありません。

 私自身も、昨日の私と、今日の私では、同じ人ではありません。体重

変化もあれば、身長、体調、視力、何から何まで違います。

 言いたい事は、要するに、自然数なるものは、存在しているのかと

いうことです。数学者には、反論されてしまうでしょうが。

 続きはまた、今度にします。

                   2018年3月22日 著者

荷電粒子が磁界中を運動する力と2つの磁極が真空中で離れている時に作用する力

2018/03/19

 読者の皆様へ。

 昨日は、出先でブログを更新致しました。宇宙∞の事は、論文小説で

書きたいので、学問について書きます。

 表題の『ローレンツ力』『クーロンの法則』です。

 昨日の補足になりますが、これらの言葉は直ぐに検索出来ますよね。

敢えて語りませんが、地球と太陽、地球と月にも、これらの力が働いて

いる、そして他惑星との間にも働いている可能性があります。

 私は、宇宙物理学者ではありませんので、計算を試みようとした事は

ありませんが、万有引力の他にも、地球と太陽、月、他惑星の間に力が

働いていたら、色々な説明に応用出来ます。

 地球の内的要因だけではなく、外的要因です。地軸のズレとか、周回

公転の軌道とかです。

 地球が地軸を軸に回転していると考えて、N極とS極の大きな磁石を

自転回転させている事になるから、磁界の変化は電流に影響を相互に

与えます。もちろん、人間にも微弱な電流が流れていると聞きます。

 話が拡散して難しいですが、外的要因と内的要因で、太陽系は、

形を僅かずつ変えながら、その形を保っています。

 俗に言われる、『グランドクロス』。『惑星直列』。

非常に稀に起こる現象であると

言われていますが、もし、過去にそれが起きていて、太陽系に変化が

あっても不思議ではありません。

 地球が崩壊しなくても、例えば氷河期になったり、地軸のズレ、

公転半径の変化、必ず起こっているはずです。環境は変化したはずです。

だから、太陽系は、絶えず形を変え、環境を変えているのではないで

しょうか?

 時間が忙しいので、今日はここまでにします。異論があれば、

寄せて下さい。

                    2018年3月19日 著者

静電気について

2018/03/18

 読者の皆様へ。

 今日は『静電気』について哲学をします。

 数学の数字、数値には、ゼロ『0』を真ん中として、マイナス『ー』と、

プラス『+』があります。

 よく、乾燥した状態で、静電気により、服に毛綿がこびりついたり、

ゴミがこびりついたりします。これは、重力的におかしいと思いませんか?

何故、服についた毛綿が服から離れて地面に落ちないのか?

 これは、重力による地面への力より、静電気による電気的な引力が勝って

いるからです。極、ありふれた事象では、磁石にクリップがついて、地面に

落ちない現象です。

 それを小さくして考えていくと、元素(陽子、中性子、電子 等からなる)

です。細かい描写は省きますが、要するに、物には多少なりと電気的な

プラス、マイナスの電気的な偏り(恐らく電気的に中性『ゼロ』なものは、

この世に存在していない)があるのです。

 コアの回りの軌道を電子がある『殻』に収まり、周回回転しているという

のが一般的解釈です。ある意味、地球と月の関係を思い浮かべて下さい。

恐らく、その関係にも、遠心力(向心力)だけでなく、電気的な繋がりが存在

しているかもしれません。

 原子に、ゴミがこびりついたりしていない状態が想像出来るでしょうか?

もし出来たら、それは、宇宙∞を創造された何者か(神)に近付いています。

私は、原子には、コア(陽子、中性子 他からなる)に、何かしら、人間には、

見ることが出来ない陰性又は陽性物質が、付着していると考えています。

 まず、ゼロ『0』を、想像できませんし、造り出す事も出来ません。

空気で言えば、真空状態、水で言えば味覚が無い場合、時間で言えば時が

停止した場合など。

 静電気も、化学の教科書では、簡略化してプラスとマイナスが釣り合い

平衡状態とあります。受験生は、それを信じて下さい。ですが、大学生は

疑ってかかるべきです。

 確実に、電気的な偏りが生じているはずです。

 話は、また今度に続きます。

                    2018年3月18日 著者

小説『神との戦争』の続きについて

2018/03/16

 読者の皆様へ。

 当ホームページを閲覧して頂き、有り難う御座います。

 小説『神との戦争』の執筆が、現在、第25章で中断しています。

ですが、小説は未だ続きますので、御心配なくしていて下さい。

 話は、収束するのか、拡張するのか? それは、著者の指のみぞ

知る。現在、著者の私は忙しくしていますので、これから執筆を

再開致します。

 確率の続きです。

 サイコロを地面に落とすと、転がりある面を上にして止まります。

大抵。しかし、横の面が4面あり、それが東西南北を向く確率も考え

るべきです。向きは360度あるので、止まる位置も考慮に入れると

果てしない確率です。

 また、地面にサイコロの角が突き刺さる、また、サイコロが欠ける

確率もあります。要するに、サイコロを1回転がすだけでも、無限に

近い可能性があるのです。それが実践です。

 ダイカストという方法があります。圧力を加えて、流体を型に流し

込み、型の中で金属を固まらせる成形方法です。これは、コンピュータ

で計算して最適の方法を割り出しますが、それでも巣が出来たり失敗

します。

 それは、計算上と実践は、違うからです。

 また、続きは今度に。

                  2018年3月16日 著者

確率の続き

2018/03/14

 読者の皆様へ。

 コインを投げて、表と裏が出る確率は、一般的に1/2ずつです。

 しかし、コインに厚みをつけていけばいくほど、確率は分散します。

屁理屈ですが、コインが立つ可能性もあるからです。コインを地面に

落とした時に、転がった経験が皆さんにもありますよね。

 コインの円周は、πR(円の直径)なので、1線で地面に接する時の

確率は、1/πR。起こり得る事象は、コインの着地位置、ブレ、跳ね、

を考慮して、表側が出る確率は、1/2では無い。天文学的確率です。

 これに、転がりで止まる場合と(立って)、ブレて表側、裏側が出る

確率が加わると、ただ表側が出る確率は、1/∞となります。

 恐ろしいでしょうけど、人間は物事を簡略化しようとします。

立体がよく解りません。物体は静止しているようで、地球の振動に

より微妙に動いています。それを正確に計算計測しているのが、

地震計でしょう。

 トラックが自宅の前を通りすぎるだけでも、地面が揺れ、物が

振動しています。実践と理論ではかなりかけ離れた場所にあると

思います。

 おみくじを引く確率も、色々です。おみくじ箱の中をゴソゴソ

漁り、最後に手に取った紙が大吉だとすると。単純計算ではあり

ません。どの指の、どの部分で、どんな向きで取り出すのか?

近似値は、大吉、中吉、小吉、末吉、凶と5枚入っていたら、

もしかしたら、1/5かもしれません。

 でも、もし隅っこに大吉があり、壁に張り付いていたら、それを

取る確率は、低いでしょう。だから、実践では確率は偏るはずです。

 それが計算出来るのは、人間は不可能です。

 だから、私は競馬はやりませんが、万馬券が出るのです。

                 2018年3月14日 著者

確率と一定条件について

2018/03/13

 読者の皆様へ。

 昨日、確率の話を哲学的に致しました。サイコロの話しです。

確かに、ある6枚のカードに1~6までの数字が書かれていて、それを

任意に1枚引いて、それぞれの数値が出る確率は1/6かもしれません。

 ですが、サイコロとなると訳が違います。立体的だからです。

 例えば、サイコロをふる手の勢い、角度、高さ、空気抵抗、位置、

着地点とその凹凸、様々な因子(条件)が異なり、出目の数値が偏るはず

です。

 確率は、ある一定条件下のみで成立する、架空の数値だと思います。

 例えば、大都市に人が密集して、過疎地が出来ます。ウサギさんを、

飼育建物に入れて飼うと、壁を好み、壁沿いにウサギが密集します。

 現に、広大な宇宙空間で、質量(星など)は、均等分布していません。

それは何故かと問われると、答えに困りますが、要するに条件が異なる

からです。

 私はギャンブルはやりませんが、ギャンブルのパチンコで、上手な

人は釘の配置を見て、大抵勝つ人がいますよね。それは、一定条件を

見破って、必ず勝つ条件下に持っていくからだと思います。

 逆に、コンピュータ制御下の、スロットゲームでは、敗けが込みます。

ボタンを押す速度、間隔、強さ、台の調整等、一定条件下では無いように

店は機械を調整しようとするからです。

 私は、魚釣りが趣味ですが、魚がよく釣れる(密集している)所では、

沢山釣れますが、魚が少ない所では余り釣れません。ですが、潮目によって、

季節によって、日によって、それは異なります。条件が違うからです。

 恐らく、この世の中は、物質だけでも無限の繋がりの中にあるので、

無限の確率が存在しています。だから、私がこのブログを現在書いている

確率は、1/∞です。これは、何故かゼロに近似します。

 どういうことかと言うと、宇宙空間中の物事が、同時に動いている

(動かされている)からだと思います。存在の確率(私自身の)が、1/∞と

言うとで、これは、100年後にはゼロ、と言うことです。

 地球規模にしてみると、面白い事に、太陽に飲み込まれる時には存在

確率がゼロですが、1000年後の地球の存在確率は、軌道逸脱、隕石

衝突、戦争による亀裂破壊、その他不確定な要因でゼロに近付いている

気がします。

 難しい話ですが、確率はあくまでも統計学であるように思って学んで

います。順列にしても、者(物)に距離もありますし、ズレもあります。

だからこそ、人間の数学は未だ、宇宙∞を計算しようとするには、幼稚

なような気がします。

                   2018年3月13日 著者

細胞と脳について

2018/03/12

 読者の皆様へ。

 今日は、【細胞と脳】について、哲学をしてみたいと思います。

 よく、お腹が減るとイライラする、怒りっぽくなると言います。

私は、むしろ痩せてくれて嬉しいですが。

 また、お腹を満たすと安心する、眠くなると言います。私は、むしろ

体力が回復して、頭が冴えて仕事がはかどります。

 医学的には、これは、自律神経と副交感神経がどうのこうの言ってい

ますが、本当にそうでしょうか?

 例えば、カロリーの無い、また、水分の無い、土のような無機物で、

お腹を満たしたとしますね。それで、体に変化があるでしょうか?

 私は、むしろ体が拒否反応を示して、怒りっぽくなると思います。

何故なら、細胞(脳細胞や体細胞)が、栄養や水分で満足しないからです。

 恐らく、人間の個人が体をコントロールしているようで、細胞からも

突き上げをくらっているからだと思います。

 それに、個人差があるのも、頷けます。いくら食事の量を食べても

満足感が無い人、少しの食事で満腹感(幸福感)を得られる人それぞれ。

 だから、統計的に医学的に言われていることが、その通りとは言え

ません。糖尿病についても、痩せている人でもかかりますよね。環境

と言ってしまえばその通りですが。例えば、暖かい気候の地方が、

日本では長寿ですが、事故で亡くなった人を除外して計算していますか?

 安全な地域では、長寿は当たり前です。逆に、危険な地域や医療未発達

地域では、短寿命ですよね。

 最近、数学の確率の勉強をしていますが、サイコロをふって、1から

6までの目が出るのが、同じ確率のはずがありません。サイコロが、均一

で出来ていないからです。ここは、技術者の方は一番こだわる所です。

 話は戻ります。人体も、人それぞれ。個人差がありすぎます。一概に、

言えるものではないと考えています。

                    2018年3月12日 著者

小説『神との戦争』第24章「謁見」第25章「激戦」掲載済

2018/03/10

 読者の皆様へ。

 平素より、当ホームページを閲覧して頂き、有り難う御座います。

 小説『神との戦争』、第24章「謁見」、第25章「激戦」を、

当ホームページの小説『神との戦争』の続きに掲載致しました。

 第25章「激戦」で、人間の神への反乱が、天使へと昇格した3人

の元小天使に鎮圧され、学者達と残っている軍人達が解放されます。

 本編は、映画のような人間のスーパースターを作り出すのではなく、

宇宙∞的観点から地球を見た時に、人類がいかに愚かで、滑稽で、

無力なのかを、記しています。

 宇宙∞に無限の生命体(知的生命体含む)が存在していると、人類は

なんて矮小で、力が無い、地球上に閉じ込められた生命体であると、

考えられていることでしょう。

 地球上で人類が、『 宇宙に地球外生命体が存在しているか? 』

という議論をしている内は、未だ人類は原始人です。

 地球外生命体が存在していることを認めさせるためには、まず、

証拠が必要ですが、その証拠を人類が得る術が、無人探査機を金星なり

火星なりに送り込んでいるようでは、未だ未熟だと思います。

 毎月、宇宙空間の彼方に、何々を発見したとニュースや学会誌で論文

が掲載されているようですが、そんなことは誰にでもできることで、

幼稚だと思います。

 もっと、「何故?」「どのように?」「原因は?」「理屈は?」

「矛盾点は?」といった議論をすべきであると、思います。

 数学などで、三角形や四角形や円や球の定理や、公式を理解する度に、

この世の中は計算して神『宇宙そのものであると考えています』に創ら

れているのだと、実感致します。

 設計ではなく、天文学的な神の計算と能力『神力』で、無限の宇宙∞

全体を、神は隅々まで把握して、物事を動かしているのです。

 何度も言いますが、私は無宗教者で、勉学や研究技術を信仰しています。

ですから、世にあまたある宗教に洗脳されていません。

 ですが、物事を理解していく内に、宇宙∞には創造主(神)がいると、

考えるようになりました。人間の体の細胞は全て生きていて、年を重ねる

とやがて死に、新しい細胞が生みだされます。言わば、1人の人間の体の

矮小な神に当たるものは、その個人(脳とでもします)です。その脳が、体

全体に指令を出し、体の繊細な動きを引き出します。

 体に異物(ウイルスやガン細胞)が入ったり出来たりすると、個人の体で

抗体が戦い、それを除去しようとします。

 そういう理屈なのです。人間は、未だ、人体でさえ解明出来ていない

幼稚な生命体で、また、神(宇宙∞)が創り上げたものなので、永久に全容

解明は不可能でしょう。それが人類に課せられた仕事でしょう。

 また、続きは他の論文小説にて、公表したいと考えています。

                    2018年3月10日 著者

小説『神との戦争』第22章「急襲」第23章「旅戦」掲載済

2018/03/05

 読者の皆様へ。

 平素より、当ホームページを閲覧して頂き、有り難う御座います。

 小説『神との戦争』、第22章「急襲」、第23章「旅戦」を、小説

の続きに掲載致しました。物語が長くなり、大変に申し訳ございません。

 当初、第24章「謁見」、第25章「激戦」も同時掲載予定の積もり

でしたが、ホームページ会社の方の作業が間に合わず、読者の皆様には、

大変に申し訳ございません。

 今週末3月9日(金曜日)までには、必ず当ホームページに公開掲載でき

るように交渉致しますので、何卒、しばらくお待ち下さい。

 また、第22章「急襲」には、訂正箇所があります。訂正まで、暫く、

お待ち下さい。

 それでは、未知の旅をお楽しみ下さい。

                    2018年3月5日 著者

小説『神との戦争』第25章「激戦」執筆済

2018/03/04

 読者の皆様へ。

 平素より、大変にお世話になっております。

 小説『神との戦争』、第25章「激戦」の執筆を終えて、ホームページ会社

の方に、当ホームページへの掲載を依頼済みです。

 なので、今度の更新掲載では、第22章「急襲」、第23章「旅戦」、

第24章「謁見」、第25章「激戦」の4章を一挙掲載出来ると思います。

 楽しみに、待っていて下さい。

 光と闇、時間、空間、物質で構成された、無限の宇宙∞の旅を、お楽しみ

頂きたいと思います。

                       2018年3月4日 著者