『真実』と『嘘』の見分け方について
2018/02/03
読者の皆様へ。
世の中には、『真実』と『嘘』が存在します。『真実』とは、表から見ても、
裏から見ても、正しい事を言います。『嘘』とは、表から見たら正しい様に見え
ても、裏から見ると間違っていることを言います。
数学的に言うと、
X ➕ Y = 0 X、Yは0以外の整数とする。
ならば X= 正 Y=負である。
これは、1/3正しいが、『真実』では無い。その逆もあり得るからだ。
X ✖ Y = 負 X、Yは整数とする。ならば、X=正、Y=負である。
これは、半分正しいが、『真実』では無い。その逆もあり得るからだ。
ここで、X 〉Y という条件がついて初めて、条件がそろう。
人から聞いた事を、そのまま他人に右から左へ伝えてしまう人がいる。
皆さんは、それで大恥をかいた事がないでしょうか? 私もあります。
ですから、私の場合は、裏を取り、何回も確認します。ビジネスマン
なので。
そこで、1つでも食い違いがあれば、それは計算ミスか、『嘘』なの
です。
例えば、500年前に書かれた物理学の教科書は、嘘だらけです。
1000年後から見た現在の物理学の教科書も、嘘だらけでしょう。
私が参考書として使用していた化学の教科書に、原子説と分子説の
対立が書いていました。約200年前には、原子説が多数派を占めて、
分子説が揉み潰されました。現在では、分子説が定説です。未来では、
又、変わっているかも知れません。
だから、読者の皆様には、『真実』を見抜く目と脳を養って欲しい
と考えています。著者からの、助言です。
2018年2月3日 著者