ブログ

『真実』と『嘘』の見分け方について

2018/02/03

 読者の皆様へ。

 世の中には、『真実』と『嘘』が存在します。『真実』とは、表から見ても、

裏から見ても、正しい事を言います。『嘘』とは、表から見たら正しい様に見え

ても、裏から見ると間違っていることを言います。

 数学的に言うと、

 X ➕ Y = 0 X、Yは0以外の整数とする。

 ならば X= 正 Y=負である。

これは、1/3正しいが、『真実』では無い。その逆もあり得るからだ。

 X ✖ Y = 負 X、Yは整数とする。ならば、X=正、Y=負である。

これは、半分正しいが、『真実』では無い。その逆もあり得るからだ。

 ここで、X 〉Y という条件がついて初めて、条件がそろう。

 人から聞いた事を、そのまま他人に右から左へ伝えてしまう人がいる。

皆さんは、それで大恥をかいた事がないでしょうか? 私もあります。

ですから、私の場合は、裏を取り、何回も確認します。ビジネスマン

なので。

 そこで、1つでも食い違いがあれば、それは計算ミスか、『嘘』なの

です。

 例えば、500年前に書かれた物理学の教科書は、嘘だらけです。

1000年後から見た現在の物理学の教科書も、嘘だらけでしょう。

 私が参考書として使用していた化学の教科書に、原子説と分子説の

対立が書いていました。約200年前には、原子説が多数派を占めて、

分子説が揉み潰されました。現在では、分子説が定説です。未来では、

又、変わっているかも知れません。

 だから、読者の皆様には、『真実』を見抜く目と脳を養って欲しい

と考えています。著者からの、助言です。

                   2018年2月3日 著者

小説『神との戦争』第14章~第16章掲載済

2018/01/30

 読者の皆様へ。

 当ホームページを閲覧して頂き、有り難う御座います。

 小説『神との戦争』の続き、第14章「思惑」、第15章「再会」、

第16章「誕生」を、掲載致しました。

 それぞれの別れが、思惑とともに、再会へと繋がりました。

第14章、第15章は、読みやすいと思います。第16章で、やはり、

人間は失敗をする生き物であるとの教訓として、書き上げました。

 続きは、また来週くらいに、掲載出来ると思います。私は、1章を

書き上げるのに、2時間~4時間で書いていますが、ホームページに

反映出来るのは、3~6日間かかります。

 何卒、ゆっくりとした気持ちで、待っていて下さい。

                 2018年1月30日 著者

小説『神との戦争』追加掲載日お知らせ

2018/01/26

 読者の皆様へ。

 小説『神との戦争』の続きの掲載について。

 現在、第14章「思惑」、第15章「再会」、第16章「誕生」

まで書き終えて、ホームページ会社の方に、掲載依頼中です。

 2月2日(金曜日)までには、掲載出来るとの事です。物語の話

の繋がりが、読者の皆様に漸く見えてくると思います。

 ホームページ会社の納期の兼ね合いもあり、当初、1月31日

(水曜日)予定の所、2月2日(金曜日)にずれ込んでしまい、申し訳

ありません。ですが、第16章「誕生」も同時掲載出来ますので、

話しの展開を楽しみにしていて下さい。

                2018年1月27日 著者

小説『神との戦争』掲載予定

2018/01/25

 読者の皆様へ。

 当ホームページを閲覧して頂き、有り難う御座います。

 小説『神との戦争』、執筆状況をお伝え致します。現在、

第14章「思惑」、第15章「再会」の執筆を終えて、掲載

準備中です。来週、1月31日(水曜日)までには、第14章、

第15章を、当ホームページに掲載出来ると思います。

 物語に、書きたいと考えている事が多すぎて、困っています。

なるべく読みやすい様に、文章を最低限に留めていますが、

無限の宇宙∞での事ですので、時間的に出来事を同時平行

していくのが、難しいのです。

 なるべく、第25章くらいで終章で終わりたいと思います

ので、どうか最後まで、完全に読み進めて下さい。

               2018年1月25日 著者

小説『神との戦争』第13章「昇天」掲載

2018/01/23

 読者の皆様へ。

 当ホームページを閲覧して頂き、有り難う御座います。

 小説『神との戦争』の第13章「昇天」をアップしました。

遂に、難攻不落の悪魔王の1人を倒しましたが、ジーファー

も傷つきました。

 この後の展開も、楽しみにしていて下さい。

 数日中に、第14章も書き上げます。

 どうぞ、果てしない宇宙の物語を堪能して下さい。

             2018年1月23日 著者

小説『神との戦争』続き執筆状況

2018/01/21

 読者の皆様へ。

 小説『神との戦争』執筆状況について。

 現在、第13章を執筆中です。今週中1月26日までには、

第13章、第14章くらいまで、当ホームページに掲載出来る

と思います。

 是非、広大な宇宙∞と神と人類の物語を、お楽しみ下さい。

 何卒、宜しくお願い致します。

               2018年1月21日 著者

宇宙∞の法則について

2018/01/21

 読者の皆様へ。

 当ホームページを閲覧して頂き、有り難う御座います。

 宇宙∞の莫大なエナジー量は、はかり知れません。例えば、

計量計です。哲学的解釈を書きます。

 地上で、ゼロ「0」のメモリを差す初歩的な皿のある計量計を

用意します。皿には何も乗っていない状態です。

 これを、少しずつ高度を上げて行ったら、逆回転で、マイナス

「ー500グラム」を差す事もあります。地上では、空気の重さ

が多く皿にかかっていたのが、上空では空気密度が薄く、その

空気の地球からの引力を余り受けないので、オモリを皿に乗せる

計量計の針が回転する向きと、逆向きに針が振れるのです。

 これを宇宙空間で耐え得る素材で計量計を造り、地球の地上で

針のメモリがゼロに合わせて、宇宙空間に持って行くと、恐らく、

無重力により、負の回転方向に、何回りも針が振り切れます。

 負の重力「浮力」の様なものです。馬鹿馬鹿しいが、水に、

水より比重の軽い物質を入れると、浮く原理に似ています。

 しかし、その真空に近い空間でも、巨大な質量を持つ天体の

横では宇宙空間でも計量計の針が重さを示します。

 皿の表部分を巨大な質量に向けると皿が引っ張られ負の回転

方向に針が回転します。逆に、計量計の底部分を巨大な質量に

向けると正回転方向に針が振れるのです。

 地球上では、常に地面を基準にして、物事を考えますが、

宇宙空間では、座標とベクトルを基準にして、物事を考えるしか

無いのです。

 そこは、時間も空間も、物質さえねじ曲げる、膨大なエナジー

の宝庫なのです。

                 2018年1月21日 著者

小説『神との戦争』続きについて

2018/01/18

 読者の皆様へ。

 当ホームページを閲覧して頂き、有り難う御座います。

 小説『神との戦争』の続きである、第11章「秘密」、第12章「交渉」

を近々、掲載致します。現在、第12章まで、完全に書き終えています。

 物語は未だ、中盤戦です。これから宇宙∞、人類の命運がどうなって

行くかを、楽しみにしていて下さい。

 物語は、なるべく読み易い様に、展開を速くして、余計な文章を省いて

書き進めて行きたいと思います。

 小説『宇宙と神と生命』の続編も、早く書きたいと考えていますので。

 最終的には、全て本として出版を考えています。やはり、小説は本に

して、表紙、紙質、後書き等、を楽しんで頂きたいので。

                   2018年1月18日 著者

小説『神との戦争』追加掲載

2018/01/15

 読者の皆様へ。

 小説『 神との戦争 』、第7章「予兆」、第8章「堕天」、

第9章「天界」、第10章「奈落」を、掲載致しました。

 展開が速いので、楽しんで下さい。

 未だ、誤字脱字がありますので、本日か明日中には、

綺麗に校正致します。

 大体、1週間で2、3章書けていますので、2ヶ月以内

には、書き終える事が出来ると思います。

 引き続き、小説『神との戦争』をお楽しみ下さい。

             2018年1月15日 著者

『失敗』と『老い』について

2018/01/14

 読者の皆様へ。

 今日は、『失敗』と『老い』について、語りたいと思います。

 学生等の方達は、受験や就職活動で、多かれ少なかれ『失敗』を

おかします。試験で、何点以上とると決めて挑んでも、必ず、その

点数を下回ります。

 何故かは、専門家の解説に譲りますが、要するに、古いものより

新しいものの方が、常に改善されているからです。

 だから、どんなに頭の良い社会人より、現役の学生の方が、数式

、公式について詳しく覚えているのです。ですが、学者の方など、

継続して同じ反復研究をしている者は、それにあてはまりません。

 記憶とは不思議で、著者は、地元横浜市から愛知県に引っ越して

19年が経ち、同級生の名前すら8割方は、忘れてしまっています。

 よく、USBメモリで、何メガ、ギガと云う言葉を使います。USB

メモリは記憶容量に限界があるのです。人間の脳も同じです。

 しかし、人間の脳は優れていて、記憶(メモリー)の保存と、消去

を同時に、自動的に行えます。だから、時代の変化、環境の変化に

対応が利きます。

 しかし、人間には『老い』があり(有機物だから)、ある年齢に達

すると、容量も働きも、回転速度も落ちてきます。筋肉にも、それ

が言えます。

 しかし、継続的に続けている事は、脳に旋律(音、メロディ)

として残っているのです。よく、CDを聴いていると、曲の終わりに、

次の曲のイントロが頭に浮かびます。

 これが、人生でたまに経験する、デジャブで、過去にあった事を、

忘れていて、初めてなのに懐かしく感じる感覚だと思います。

 人間は絶えず、地球上で物質交換をしている訳です。

                 2018年1月14日 著者