人間の勘違いについて

2018/04/17

 読者の皆様へ。

 今回は人間の勘違いについて語りましょう。

 努力して下積み時代を過ごしてきた人、何でも出来る天才少年、凡人がいたと

しましょう。これらは、互いに認め合いません。何故かというと、自分を基準に

人間は物事や立場を考えるからです。

 内に秘めた潜在能力や情熱や才能を見破れないものです。だから、一人の偉業

を成し遂げた過去の人物と比較して、上っ面だけみて、ある人を非難します。

 例えば、極一般的な年寄りが、一人の才能を内に秘めた若者の評価を早合点で

つけていまうのです。

 『見返してやる』と『見直した』は、主語が正反対でも同じ語源なのではない

でしょうか?

 例えば、その人の何も知らない第三者が、例えば歳をめされた白痴な人が、ある

若者を表面上だけで貶す。多分、若者は「なにいってんだこのジジイ」と思うで

しょう。しかし、若者もそこはグッと我慢して、少しずつ自分の良い所を見て貰い

ましょう。

 そうすると、案外、『最近の若者も捨てたものではないな』と気付くでしょう。

嫉妬心や優越感等は、誰にでもあります。しかし、それに支配されている人は、

自分が優れている人間だと思い込み、謙虚ではありません。

 自分を棚に上げて、自分をスターだと考えがちなのが人間です。歳をめされて

限界が見えた人、一芸でしか秀でられなかった人、そして凡人は才能ある若者の

可能性を認めるべきです。

 人間は1つの道を極める人、多才な人様々です。私もとかく、他人を見下して

しまいがちですが、時に若者と接していると、その才能に感服させられることが

あります。

 続きはまた今度に。

                       2018年4月17日 著者