ブログ

宇宙∞(1ビッグバン)密度について

2018/06/04

 読者の皆様へ。

 大宇宙∞の物質密度を考えましょう。

 まず、花火?➰?を考えましょう。大きな玉が打ち上げられます。ここで、

花火が最高点で爆発した時の重力がZEROになった時を考えましょう。

 最初、花火の火薬の密度は中心が一番大きいです。宇宙∞空間とします。

爆発した後で、密度は中心から次第に外側に移って行きます。そして、最後は

、霧が立ち込めます。

 そう考えると、1つのビッグバンの中心より、外側の方が物質密度が大きい

ことになりませんか? ビッグバンの後、10億年の間、宇宙∞は霧(ガス)で

曇っていたと言われています。

 だから、もちろん、均一に物質が飛散することはありませんが、中心より、

少し外側の方が、物質密度が大きいと推測されます。

 花火を例にした場合の、ボイドの考え方と銀河の密集している所とも考え

られます。

 続きはまた今度に。

                      2018年6月4日 著者

大宇宙∞と混沌と神の計算について

2018/06/04

 読者の皆様へ。

 混沌とは何かについて考えましょう。

 よく、宇宙は混沌としていると、皆さんは教えられます。その通り、混沌として

います。混沌とは、単一の数学では計算出来ないという意味です。

 例えば、無機と有機。生物とたんぱく質。時間と空間。これらは、全て関連性が

あるようで、独立して存在しています。

 もし、仮に、『物質』の方程式が、『空間』、『時間』に当てはまるならば、

物質の運動の方程式が、直線的ではなく、空間的に表現しなければなりません。

変位Xではなく、空間δ(XYZ) = V0(同じ)t + 1/2×A(同じ)×t2乗(同じ)

 これはあくまでも、近似の地球上付近で当てはまる公式であり、宇宙∞空間の

無限の空間全てに当てはまる訳がありません。『空間』にも密度が存在している

はずですから。同じく『時間』にも、密度が存在しているはずです。

 もし、この公式が全宇宙∞に共通ならば、ビッグバンは存在していなかった

ことになりますよね。宇宙∞が拡散しているという人間の理論上。

 だから、運動の公式自体も、加速度だけではなく、全ての値が変化し続けて

いるはずです。それを混沌といいます。

 理解することができましたね。全ては、神の予知と計算によるものなのです。

 続きはまた今度に。

                       2018年6月4日 著者

光の大きさと昼と夜について

2018/06/03

 読者の皆様へ。

 光子の大きさと、昼と夜について考えましょう。

 一般的に、光は人間の目に見えていますよね。可視光線というものです。粒度とか、

波長とか、振動数とか、何かしらの条件で、光は見えます。

 地球に夜が存在することからも、その光の粒度は、地球の個体(密度)を透過する事が

出来ない大きさ、若しくは何かに変換されているのが解ります。

 昼は、地球上のどこかの地域で必ず、その時刻をむかえています。夜の時刻も同じ

です。太陽から放たれる光子の密度は、太陽と地球の中心を直線上で結んだ所が、1

番、高密度で、それが地球の接線方向に行くに連れて、密度が少し落ちます。季節に

(太陽からの距離)にもよりますが。それに、大気層の反射で、また補正が必要です。

それに、地球からの引力。

 だから、正午より、14時の方が、日差しがきつい(経験による)時もあれば、季節

でも、日差しが強い冬も(晴天とする)存在します。それは、太陽からの光子の放出量

も関係があるはずです。

 だから、太陽からの光子の放出量が一定であるという、思い込みを人間が抱いて

います。それは、フレアやプロミネンスからも解ります。

 続きはまた今度に。

                         2018年6月3日 著者

光の屈折と弾塑性反射について

2018/06/03

 読者の皆様へ。

 光の屈折と弾塑性反射について考えましょう。

 光が地上に届く時に、何も反射をしていないと、光を見ることができないので

しょうか? 恐らく、そうでしょう。

 だから、光(光子)は、見える光に関しては、最低限1つの粒子なりを、擦って

人間の目に届いていることになるのでしょう。

 よく、物理の教科書で、光が水面に当たって、反射なり屈折透過なりをする時

、あんなに綺麗な直線は理論上のものであると思います。

 光は粒子に衝突を繰り返して、水面に届き、反射と屈折透過をして、反射光線

はまた粒子に衝突して遠ざかり、水中に入った光は幻想的な動きをするはずです

 光の原理は、もっと複雑に絡み合った、物質が存在する世界にあることで、簡

単な実践でコントロールすることができません。

 例えば、空気抵抗と同じです。

 続きはまた今度に。

                        2018年6月3日 著者

神の時間の組み立てについて

2018/06/02

 読者の皆様へ。

 時間と神について考えましょう。

 神はまず、結論から考え、結論から逆行しつつ、時間を組み立てます。

 例えば数学です。試験で数学の問題を作るのに、答えから考えないと、答えが

割り切れるのか、有理数なのか、無理数なのか、実数か虚数か、自分で初めから

計算する馬鹿な人はいませんよね。

 だから、ずっと先、何億兆年先まで、大宇宙∞の動きは計算しつくされていて

、その運命に天命に逆らうことがあったら、1/∞の誤差を調整しつつ、結論へと

答えを導きます。

 つまり、神は天才ではなく、限界の無い無限∞の力を有しているのです。ここ

で、有しているという表現でしか言い表せませんが(人間の言葉では)、要するに

果てが無いもので、人間の数キログラムの脳では理解することができないのです

 続きはまた今度に。

                        2018年6月2日 著者

光について

2018/06/02

 読者の皆様へ。

 光の根本を考えましょう。

 まず、日本語で『光』と言うと、金属による反射物を思い出します。昔から、金属

でも、より光輝いている物が重用されていました。

 虫でも、玉虫の様に、光輝いているもの、鳥、米、全てに光を当てた時の輝きで、

質を見極めてきました。

 一方で、英語では、光は『ライト』と発音します。権利も『ライト』と近い発音を

します。語源がどうかは解りませんが、神に韻を踏まされているのは明確です。

 中国では、過去に学者である、『孔子』がいました。これは、日本語で『光子』と

韻を踏みます。その弟子達が、『性悪説』と『性善説』を唱えたと聞きます。

 やはり、学問で真実を追及していくと、答えに近付いてきます。

 宗教に時として、学問は真実を導き出しても『否定』されてきました。何故かとい

うと、宗教にとって真実は時として『不都合な事実』だからです。

 現代社会になって、真実は次第に認められてきました。しかし、1番重要な真実は

未だ認められていません。人間が『矮小な存在』で、神、大宇宙∞の創造物であると

いうことです。

 そこは、もう認めましょう。利口な人であるならば。たった地球1惑星上の100

歳程度しか生きれない人間に、力がありますか? どのみち、滅んでしまってはもと

もこも無いと、気付かされた時代です。

 皆で、地球と人間の未来について、考える時代です。

 続きはまた今度に。

                          2018年6月2日 著者

運命の巡り合わせについて

2018/06/01

 読者の皆様へ。

 運命の巡り合わせについて考えましょう。

 ある人が、電車通勤をしているとしましょう。毎朝、同じ時間の同じ車両に乗りあわせる

男女達は80%の確率で同じ人達とします。そして、同じ電車に乗り合わせる人達は、90%

の確率で、同じ人達であるとしましょう。残り、10%の人が一期一会です。

 神は、その中で、同年代のサラリーマン同士を話し相手にしたり、同じ世代の学生同士を

、互いに恋心を持たせたりします。

 その内に、本当の恋に変わって、付き合い出したりさせます。

 大宇宙∞の閉鎖空間の地球上での、出会いを神が選別し、人々に与えているのです。だが

、必ず邪な心を持った者が現れ、諫言をして引き裂こうとします。それもまた、天命です。

 その諫言なり、誘惑に負けると、後悔だけが残ります。

 私の口癖ですが、何故、あと1年間、1ヶ月、1週間、1日、1時間、1分、1秒を人

は我慢できないのか? 諫言なり、悪口なりを信じる人は愚かです。自分の直感と観察力

を信じるべきです。

 他人の悪口を言う者が未熟者です。他人を貶めて、自分を良く見せる技。これが、天命

を狂わせる悪魔の術です。自分に自信が本当にあるのなら、自分自身の魅力で、相手を惹

き付けるものです。

 相手を貶めて、自分を良く見せる時点で、悪口を言った者は、相手より劣っているとい

うことです。ここでまたキツイ事を言いますが、相手を貶めて自分を良く見せることは、

醜いものです。そう言う小わっぱは、居ても居なくてもどうでもいい存在です。

 運命を狂わせるという事は神に背くことです。『物質』『時間』『空間』を狂わせ、

神の不興をかいます。あくまでも、この神というのは、大宇宙∞をコントロールしている

方で、地球で崇拝されている者とは異なります。

 神の巡り合わせを待った、待つことが出来た者には、必ず幸せが訪れます。

 続きはまた今度に。

                            2018年6月1日 著者

人間の結婚感について

2018/06/01

 読者の皆様へ。

 人間の結婚感について考えましょう。

 法律では、未成年との関係が禁止されています。ですが、法律できめられた結婚年齢

との整合性が取れていません。

 何故かと言うと、現行の法律は、数十年前に作られた法律だからです。

 よく、学生同士で清いお付き合いをしている、学生同士のカップルを見掛けますが、

清いお付き合いでないなら、法律違反にあたります。その矛盾はどうなるのでしょうか

? 別に、私はそんなのどうでもいいのですが。下らないので、何も出来ない小僧が、

背伸びして彼女に精一杯の自分がカッコイイ姿を見せて、彼女もそれに溺れているだけ

なので。

 汚い口調になり、申し訳ありません。I am sorry.

 私には、半人前の男が性に溺れて、彼女を落としているようにしか思えないので。

まあ、勝手にして下さい。口約束のご結婚の約束でもして。特に、勉強もろくすっぽ

出来ない、何も秀でたものの無い格好だけの男に捕まえられた幸運な女の子は。

 本当は、もっと高尚な話をしたいのです。このサイト(ブログ)では。

 大宇宙∞の話、神の話、科学の話、等。このサイトを読まれている世界中の人達の

基礎教養として、こんな低レベルな話題から入らなければなりません。

 はっきり言って「俺は将来、大人物になる、スポーツ選手になる、何々超難関大学

に入学してエリートになる」等の戯言は、実現するまで異性に話す事ではありません。

大抵の男は、その前に挫折して、小さく纏まっていくのですから。

 エリートとは、お金を沢山稼ぐ事でしょうか? 私は、本当の『力』、『権力』と

は、短い人生しか持たない我々にとっては、下界での戯れ、神がその人に与えた楽しい

遊びにしか思えてなりません。

 勘違いをして、調子に乗っている者に対して、神は「おだてておいて、一気に奈落

に突き落とす」事をします。

 何事も、規則を守り、真面目に生きていきましょう。勤勉に。

 続きはまた今度に。

                          2018年6月1日 著者

 

日本人の長所と欠点について

2018/05/31

 読者の皆様へ。

 日本人の長所と欠点について考えましょう。

 日本人は、昔から忠誠心に富んだ、武士道を重んじた、勇敢な民族でした。それが、

島国の欠点か、小ぶりになってきたような気がします。体格という意味ではなくて。

それは、男女ともに言えることです。

 昔の日本人は、自分の属する藩(主君)の為なら、死をも厭わずに戦って死んでいきま

した。それは、自分の失敗の責任を取る意味も含めてです。それを、封建制度と呼んで

いました。

 敗けは、領土の喪失と、家族を失うことであったからです。

 ですが、時代は変わりました。腕力の戦いから、頭脳の戦いに移行してきました。

最初は、日本人の勤勉さと真面目さで頭脳集団(シンクタンク)が、新しい発明をして次

々に、世界に日本の最先端技術をもって、利益供与をして尊敬を集めました。

 しかし、一方で、その最先端技術がもたらしたゲームやアニメのようなバーチャルな

世界に、若者がどっぷり浸かり、現実逃避し現実を直視しない軽い乗りの人間に、それ

らが若者を育て上げました。

 後進国は、貧困から脱け出す為に必死です。ちょうど、昔の日本の全てを失った時の

ように。先進国も、その優位性を保とうと、同じく必死です。

 日本人は、他人の事を気にしたり、自分の評価を気にするあまりに、小さく纏まって

います。それは、先に述べた通り体格の事ではなく、失敗を恐れる恐怖感からです。

 ですが、行っていい失敗と、してはいけない失敗は違います。そこのところを、大人

や親は、子供に幼年時の時から言い聞かせていくべきです。

 また、金儲けをしたいという一部の人達の利己主義的な商売のせいで、未来も希望も

失う若者が多くいます。教育自体を、見直す必要があります。私の時代は、悪いことを

した子供は体罰を受けることが当たり前でした。教師がしっかりとしていたからです。

 今の時代は、漫画やアニメで、エロスを覚えて育った教師が、生徒をそのような対象

として見ている時代です。確かに、愛は国境も年齢も超えますが、限度があります。純

愛であるなら、それは認めて、肉体関係の愛は許されないと考えます。

 皆さんはどう考えますか?

 続きはまた今度に。

                          2018年5月31日 著者

 

人間関係について

2018/05/31

 読者の皆様へ。

 人間関係について考えましょう。

 人間は産まれたときに、大抵、1人で産まれてきます。そこには、両親、兄弟の

愛情を受けています。

 学校に通うようになって、虐めを受けなければ同年代の友達が沢山できます。そ

こまでは皆、順風満帆な人生です。

 しかし、社会に出ると、それぞれの友人達は、それぞれの壁にぶち当たります。

そこで、ほぼ、全ての人は、人格に異変がもたらされます。それにより、親しかっ

た友人や異性の友達を次々に失っていきます。

 毎日、顔を付き合わせている者は別です。誤解を解く機会があるからです。そう

して、人間は次々に知り合いや友人を失っていき、老人になった頃には、昔の友人

と全て入れ替わっていることもしばしばあります。これは、現代社会の話です。

 昔は、移動手段も小さく、定住型でした。例えば、小さな島の住人、村の住人は

皆、顔見知りで仲が良かったと聞きます。それが、地方から都会へ、外国へ出掛け

ることで、その土地を荒らしまくる人達が出てきました。

 人間はもっと、堅実に真面目に生きる生き物であったはずです。その知能の高さ

から。他の動物と比べて。

 何を言っているんだと思われる人もいるかもしれませんが、そう思われる人は既

に、脳が病んでいるのだと思います。

 続きはまた今度に。

                        2018年5月31日 著者