ブログ

空気(大気)について

2018/06/17

 読者の皆様へ。

 空気(大気)について考えましょう。

 前回が重い話だったので、今回は軽い話をします。地球の大気について考えましょう。

現在でこそ、地球の大気は、地球上の各地点でほぼ同じ組成比率で、標高を考えないと

人間はどの地域に行っても適応力を示します。

 それは、何十億年、何億年とかけて、大気が攪拌されたからに違いません。原始の、

光合成をする生命が発生し、恐らく、その近辺で1度くらいは、酸素を消費する生命が

発生した可能性もあります。

 放射状に生命が地球上に広がって行った説です。今のように、酸素濃度が約20%で

なくても、生きられる生命です。恐竜も、もしかしたら、現在の酸素濃度より低い、或

いは高い時代に生きていた可能性があります。

 地球上各地点で、大気濃度が違うが、それぞれの地点で環境に適応力を示したり、苦

しくて他の地域に渡った生物。それに、温度差も大きな要因です。

 太古の生命が巨大であったので、酸素濃度は濃かったのか、生命の酸素吸収効率が高

かった可能性。今の人類にとっては、住めない(適応出来ない)環境であったかもしれま

せん。

 そんな点からも、恐竜の絶滅を考えてみても面白いかもしれません。よく、太古の氷

から、その時代の環境を推定しています。酸素濃度も、増えたり、減ったりしていて、

時代を反映しているのでは? そこの所を、地質学者の方に解明して頂きたいと思いま

す。

 続きはまた今度に。

                          2018年6月17日 著者

恒星と惑星の距離と時代について

2018/06/17

 読者の皆様へ。

 恒星と惑星の距離と時代について考えましょう。

 もし、原始の太陽系を考えたとき、太陽の質量は現在の質量よりも大きかったはず

なので、それを回る惑星の距離は近かったと推測される。仮に、9惑星を太陽が持っ

ていたとすると、その直径は1光年無く、灼熱地獄であったに違いない。

 生命の惑星上での発生条件は、恒星がある程度、歳を重ねていないと、条件を満た

さないと考えられる。恒星ができてから、惑星を捕まえると思われるからだ。卵が先

か鶏が先かという議論である。

 それも、やはり恒星が出来てから1惑星、1惑星と捕まえて、数を増やすと予測さ

れる。一遍に惑星を9個捕まえていたら、奇跡だ。

 惑星にも巨大隕石が落下して質量を増していく。そうすると、公転周期の半径が増

すから、太陽系の幅も広がる。原始の宇宙∞は、それくらい不可思議な魔法の空間を

していたに違いない。

 それは、局所的な考え方で、広範な大宇宙∞を考えると、頭を抱えてしまう。

 その膨大な質量の上に、また、膨大な質量が存在しているのだ。それら全部の質量

がより集まってしまうと、超強大な引力が発生し、内部に行くほど凝集し、ほんの少

しの質量さえも逃さない。

 宇宙∞の始まりは、点であると考えられている理論も存在している。スポンジを手

で小さく丸めることとは訳が違う。だからこそ、原始の1宇宙∞は、暗闇であったの

だろう。

 纏まりがなく、申し訳ありません。どれくらい、宇宙∞を議論しても、ここは人類

の想像力を超えている。しかし、誰かが、考えなければならない問題でもある。

 続きはまた今度に。

                         2018年6月17日 著者

媒体の無い所での運動について

2018/06/16

 読者の皆様へ。

 媒体が存在していない所での波の運動について考えましょう。

 宇宙空間で、音は響くのでしょうか? 感覚的に響かない気がします。それは、

音を伝える物質で、宇宙空間が満たされていないからだと思います。

 光についてはどうでしょうか。遠くの恒星から放出された光は、粒子状で波動性

を持って、地球まで届いています。

 もし、光の波を伝える物質が存在していない所を、光子が通過する時に、光の波

動性が保たれるのか疑問です。その光の波動性を伝える物質が何かは、ここでは言

及を避けます。それは、神の領域です。

 もしかしたら、それが無い所では、直進性を示すかも知れないからです。

 光が何なのかは粒子状であり、波動性を持ち、他にも性質を有している可能性が

あるからです。光が見えるのと、光子を顕微鏡なりで見ることが出来るのでは、訳

が違います。

 いずれにしろ、光は、太陽や恒星から降り注ぎ、蛍光灯、発光虫、燃えた炎から

出てきています。著者が解っていても、ここで発表しても、信じられないと批判を

浴びるだけです。

 続きはまた今度に。

                        2018年6月16日 著者

波と海洋の波について

2018/06/16

 読者の皆様へ。

 波と海洋の波について考えましょう。

 波というのは、必ずしも綺麗な正弦曲線(余弦曲線)を描いているとは思えません。

障害物や阻害要因があるからです。

 海の波を考えてみましょう。まったりしていて面の綺麗な波もあれば、荒れていて

面の粗い波もあります。

 風により、段々と大きくなる波もありますし、小さくなる波もあります。海岸やビ

ーチに到達するまでに、様々な変化をとげてきます。波の進む向きも、ホイヘンスの

原理というものがありますが、風の向きもオンショア、オフショアとありますので、

実質の海の波の波形は、一定ではありません。

 同じように、光もそうなのではないでしょうか。波は、何かを媒体として伝わるも

のです。海で言えば水です。もし、光が何も媒体が無い状態で正弦曲線(余弦曲線)を

描いていたら、『奇跡』というより『神の技』です。

 だから、もし宇宙空間を光が波形で進んでいるのであれば、その宇宙空間には、何

らかの『波を伝える媒体が存在している』ことになります。それが、現在の枝分かれ

した物理の用語でいうと、『素粒子』なのか『それよりもっとミクロな何か』である

と考えられます。

 続きはまた今度に。

                         2018年6月16日 著者

指の動きと脳の働きについて

2018/06/15

 読者の皆様へ。

 体の動きと脳の働きについて考えましょう。

 脳の動きと、指の動きについて考えましょう。一昔前は、ピアニストの様に、

指先が正確に、?を叩くことがごく一部の人達だけのものでした。

 しかし、パソコンやモバイルの開発で、まるでピアニストの様に、それらの

ボタンを押す早弾きの人が、そこかしこにいます。

 これらから言える事は、確実に人類の指先が器用になってきている、イコー

ル脳が進化して原人だった頃より高度な問題を解決できる機能を備えてきてい

るというものです。

 脳から指先までの動きに繋がる医学的な事は省きますが、情報伝達を脳内で

果たす、化学物質なりそれを交互に受け渡す機能が増している。これは、PCを

例にあげても言える事です。

 ここ数十年の人類の脳の発達が目覚ましく、ちょっと油断すると時代に置い

ていかれてしまいます。専門分野が枝分かれし過ぎて、その枝分かれした末端

神経についていけないという状況です。

 著者はハードに強く、ソフトに弱いのですが、ソフトは一度誰かに教えて貰

えば、たちまちに世界に広まっていきます。

 一方で、ハードは基礎技術を理解し、その改良を繰り返して行う事で、少し

ずつしか技術革新と吸収をする事ができません。著者はだからこそ、基礎勉強

をして応用力をつけ、一度覚えれば記憶出来る簡単な事は誰かに聞く様にして

います。

 勉学は一長一短にはいきません。ですが、携帯電話の操作方法は教えられれ

ば、直ぐに自分で操作し新しい方法も見付かります。その根底にある、携帯電

話の製作方法や、アプリの製作方法が難しいのです。

 一般的な人は、技術者達の涙ぐましい努力の上で、便利な生活を送っている

訳です。それも、相互には理解し難い難しい深層部分を、一部の最先端の研究

者達の手に委ねて。

 だから、仮に誰か現代人が、過去にタイムスリップする映画とかがあります

が、余程の事ではない限り、世界に影響を与える事は難しいと思います。皆さ

んが地球に似た他の惑星が仮にあったとして、その星に住んでみても原始的な

生活しかする事が出来ないでしょう。

 TV1つ、皆さんは作る事ができますか?

 続きはまた今度に。

                      2018年6月15日 著者

円の常識について

2018/06/15

 読者の皆様へ。

 円の常識について考えましょう。

 一般的に円に内接する多角形を考えましょう。円に内接するのは、正多角形とし

ます。

 まずは三角形。普通に円に正三角形が接しています。これを、正多角形と頂点の

数をどんどんと増やしていくと、えんの面積に近付きます。最終的に、正多角形の

頂点が無限大になると、外接する円になります。これは、一般的に知られている事

実です。

 だから、ある円に内接する正多角形の面積は、頂点の数が多くなる程、面積が増

すと推測されます。ある円に内接する正多角形の頂点の数がm、n、mはnより大な

りとすると、

 Sm > Sn (Sは正多角形の面積)

となる。

 ここで、m→∞ になると、外接する円となる。

 続きはまた今度に。

                        2018年6月15日 著者

同質量の直方体の空気抵抗について

2018/06/14

 読者の皆様へ。

 同質量の直方体の空気抵抗について考えましょう。

 仮に、正立方体があったとしましょう。そこに風を当てると、なかなか、この

正立方体が倒れないとします。

 同質量で、この立体を縦に長くすると、低面積が減り、消しゴムを立てた様に

なります。これに同じ強さの風を当てると、直ぐに倒れますが、倒れた後で安定

して、また倒れることは無いでしょう。低面積が増すからです。

 今度は、正立方体を同質量で、どんどんと高さを低くしていきます。すると、

ノートの様な形になり、風を当てても倒れることが無くなります。それを更に薄

くしていくと、今度は紙の様になり、直ぐに風に吹かれて飛んでいってしまいま

す。

 要するに、建物は倒壊しない最適値があるのでしょう。同じ質量であるなら。

もちろん、杭(アンカー)の深さにもよりますが、それを深くすると、地殻を傷つ

けてしまいます。

 地震に関しては、近年、振動の吸収の仕方や、建物自体を強固にする事で対策

を練っているようですが、地面の断裂、突き上げ、様々な要因で、骨格やコンク

リートへの亀裂で、修理がやはり必要になります。

 地球は球形です。決して平面ではありません。ある地点で何らかの現象が起き

れば、反対側でもその近くでも、プレートや内部の柔らかい核の影響を受け、地

表に変形が現れます。

 表現は悪いですが、水風船の様な形状を、地球はしている訳です。

 続きはまた今度に。

                       2018年6月14日 著者

生命の順列と寄生について

2018/06/13

 読者の皆様へ。

 生命の順列と寄生について考えましょう。

 木々にも、寄生して、大木から養分を貰い、空高く、或いは広範囲に群生するもの

があります。同じく、クワガタなどの甲殻類にも、痒くなりますがオレンジ色の寄生

虫が裏についています。当然、魚にも豚にも人間にもです。

 これらは、良性の者と、悪性の者がいます。良性の者は母体と共生し、悪性の者は

、母体を滅ぼします。

 地球にとって、人類はどうでしょうか? 昔は良性であったのが、今は悪性因子で

はないでしょうか。そうしたら、あらゆる手で、地球は人類という寄生虫を滅ぼそう

(数を減らそうと)します。それが、病原体であlたり、地球の気象現象であったり、そ

とからの要因(太陽による殺菌)であると、置き換えて考えることもできます。

 ちょうど、人間が、薬を飲んだり、塗ったり、くしゃみをしたり、咳をしたり、日

光浴をする感じです。人間は、残念ながら、現在の状態では悪性の寄生虫です。

 地球で長く、母体の惑星と共生していくためには、良性にならなければなりません

。そうしないと、地球を外部から、内部から病におかしてしまい、自滅するでしょう

。それは、人体がインフルエンザのウイルスで冒されて、ウイルスが異常繁殖して、

その個人を死に至らしめることと同じことです。

 ですから、人類は知性を持った生命なので、ウイルスの様な馬鹿をする事はありま

せん。計画的に、地球環境を健全に保ち、自ら貪欲に地球という資源を食い潰す事を

止めれば良いだけです。

 続きはまた今度に。

                         2018年6月13日 著者

空気の流れについて

2018/06/11

 読者の皆様へ。

 空気の流れについて考えましょう。

 よく工場で、天井から霧がかかり、雲っているのを見掛けます。これは、工場の中

が、十分に換気されていない状態で、人体に何らかの影響を及ぼします。これを、公害

にかけて、工害と表すことにします。

 その空気の流れを、人工の煙を使って見ることがあるようです。

 密閉された空間も、実は空気の流れがあります。車の中でも。家の部屋の中でも。煙

や、匂い(臭い)で、見ることができます。

 地球は、密閉された空間ではありません。大気は常に攪拌されています。もし、どこか

に核兵器でも落とそうものなら、たちまち、その周辺だけでなく、地球規模で放射能汚染

が起こります。

 だからこそ、核兵器の脅威は、無くすべきです。

 続きはまた今度に。

                           2018年6月11日 著者

生きた痕跡とは

2018/06/11

 読者の皆様へ。

 生きた痕跡について考えましょう。

 人間で、歴史上に名前が残っている人は、極一部です。殆んどの人間は、歴史の中で

、一般的市民として、忘れ去られて痕跡を残しません。

 いわゆる、化石にもならないで、灰に なって消えて逝きます。そういう化石として

も発見されていない過去の地球上の生命は沢山存在しています。地球の46億年の歴史

の中で。

 それを宇宙∞規模に広げてみると、地球がこのまま消滅してしまったら、地球の歴史

も丸ごと宇宙∞の歴史から消滅してしまいます。

 だからこそ、神、大宇宙∞(地球上の神では無い)に、今までの地球上で抱いていた、

地球完結の歴史に終止符を打ち、懺悔する必要があるのではないでしょうか。

 別に、皆様に強要することはしません。考えていかなければなりません。

 続きはまた今度に。

                          2018年6月11日 著者