2018/06/17
読者の皆様へ。
恒星と惑星の距離と時代について考えましょう。
もし、原始の太陽系を考えたとき、太陽の質量は現在の質量よりも大きかったはず
なので、それを回る惑星の距離は近かったと推測される。仮に、9惑星を太陽が持っ
ていたとすると、その直径は1光年無く、灼熱地獄であったに違いない。
生命の惑星上での発生条件は、恒星がある程度、歳を重ねていないと、条件を満た
さないと考えられる。恒星ができてから、惑星を捕まえると思われるからだ。卵が先
か鶏が先かという議論である。
それも、やはり恒星が出来てから1惑星、1惑星と捕まえて、数を増やすと予測さ
れる。一遍に惑星を9個捕まえていたら、奇跡だ。
惑星にも巨大隕石が落下して質量を増していく。そうすると、公転周期の半径が増
すから、太陽系の幅も広がる。原始の宇宙∞は、それくらい不可思議な魔法の空間を
していたに違いない。
それは、局所的な考え方で、広範な大宇宙∞を考えると、頭を抱えてしまう。
その膨大な質量の上に、また、膨大な質量が存在しているのだ。それら全部の質量
がより集まってしまうと、超強大な引力が発生し、内部に行くほど凝集し、ほんの少
しの質量さえも逃さない。
宇宙∞の始まりは、点であると考えられている理論も存在している。スポンジを手
で小さく丸めることとは訳が違う。だからこそ、原始の1宇宙∞は、暗闇であったの
だろう。
纏まりがなく、申し訳ありません。どれくらい、宇宙∞を議論しても、ここは人類
の想像力を超えている。しかし、誰かが、考えなければならない問題でもある。
続きはまた今度に。
2018年6月17日 著者