ブログ

人間の醜さについて

2018/05/30

 読者の皆様へ。

 人間の醜さについて考えましょう。

 人間はよく、他人を容姿や形状や病気で、差別します。汚ならしいとか、不潔だと

か、そういった理由で。

 本当に美しい人はいるのでしょうか? 皆、人間は排便もするし、生理現象で汚ら

わしいことを平気でします。そういった類いのものは、大抵、臭い臭いをともないま

す。

 皆、歳もとり、シワも出来て、シミもでき、加齢臭もします。最期は、体液を全て

垂れ流して死んでいきます。人間は汚い生き物です。

 皆様は勘違いしていませんか? 自分が美しいと。大抵の人達は平凡で、極一部の

人達は外見は美しいですが、そういう人に限って、異性と性交などを頻繁にして、中

身は醜いものです。

 だからといって、著者である私は、そんな人達はどうだっていい対象です。はっき

り言って、下らない生物だと思います。そういう人達は、お互いに複雑に絡み合った

男女関係を抱えていて、口裏合わせをしていて、気持ち悪いですね。

 よく、性で乱れた国があります。現在の日本国も同じです。直ぐに異性と快楽だけ

の為に複数人と寝て、何も無かったようにバッドパートナーを見付けて、結婚後も、

浮気を繰り返します。そんな女性とは、著者は付き合いたくありません。

 一度惚れた女性がいたら、取り敢えずその女性と付き合えるまでは、他の女性との

肌の接触は断つ。古い考えですが、それが男女とも当たり前ではないのかと思います。

別に、性に溺れて堕ちたい人は勝手にして下さい。これは、あくまでも私見です。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月30日 著者

法律の曖昧さについて

2018/05/29

 読者の皆様へ。

 法律の曖昧さについて考えましょう。

 よく、ニュースで殺人罪で、誰かが逮捕されています。しかし、正当防衛なるもの

も存在しています。相手に殺意がある場合、反撃してよいという法律です。

 これは、間違っているようで、正しいのではないでしょうか? 自分を害そうとし

ている者、団体について、反撃する。当然の権利であると思います。但し、相手を殺

してしまうと、正当防衛でも一生後悔します。

 私は、死刑反対論者です。

 例えば、車で人を轢いた場合、罪になります。しかし、公共機関の電車の運転手が

人を電車で轢いて殺してしまった場合、業務上過失致死に当たらないのが不思議です。

これも、人の命を絶った事に変わりはないからです。殺意は勿論、ありません。

 そういう法律の曖昧な部分をはっきりさせていただきたいと考えます。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月29日 著者

惑星と月の凹凸について

2018/05/28

 読者の皆様へ。

 惑星の凹凸について考えましょう。

 よく、標高、海抜、水深という言葉を耳にします。

 山で言うと、標高8000メートル以上の山が存在しています。高さが低い場合は

海抜という言葉を使うようですね。

 逆に、水深は恐らく9000メートル以上の深さが存在しています。その差を考え

ると、20000メートルとなります。

 これは、水の無い惑星で言うと、20000メートルもの山が存在していることに

当たります。

 惑星が誕生するときは、惑星表面はドロドロの液体であったと考えると、ほぼ、表

面は平地であったと考えられます。それが、表面が固まる過程で、隕石が落ちてきた

り、惑星内部の高熱の溶岩が吹き出たり、大陸プレートの移動で隆起したり、して山

なり。海溝が出来て水が降って海となり、陸地と海に別れたと思われます。

 現在でも、ビーチの形状や、水の中の砂地の地形が、海流や台風による大波、人間

の開拓によって、変化していることを知っていますか?

 決して、地球は同じ形を取らずに、動いて(生きて)いるのです。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月28日 著者

見えるということについて

2018/05/27

 読者の皆様へ。

 見えるということについて考えましょう。

 よく、光化学スモッグという言葉を耳にします。雲も一緒です。これらはよく

見えますよね。大気が工場の排気ガスで曇っている場合もです。しかし、空気の

澄んだ所に行くと、遠くの山々まではっきりと見晴らせます。

 海の波についても同じです。南国の綺麗な海水の波を近くで見てみると、その

透明度により、波の形がはっきりと認識できません。一方で、日本の濁った海水

(茶色に)で作られる波は、陰影により形がはっきりと認識できます。

 要するに、陰影がないと、形がはっきりと認識できない訳です、生物は。絵を

描く時に、色の濃淡をつけることで、立体感をつけます。物を、横から見るのと

、斜め上から見るのでは、陰影により立体感が違います。

 人間は、子供の頃は平面的に物を見て、絵を描きますよね。大人になると、そ

れに立体感を出したがります。

 これは、身長や脳の発育にもよると思います。

 見えるということは、物質に光が当たって初めて成り立ちます。しかし、光を

吸収する物質(色)も存在しています。例えば、黒を引き立てるのは明るい蛍光色

であったり、白色ですね。黒色を背景に、黒色の物を置いても、全く形を認識で

きません。

 これは、陰影ではなく、対照によるものです。正反対の物の中に、1つ形と色

の違う物を入れると、非常に目立つものです。芸術家の方々が、使う手法です。

森と山々を、そのまま描かれた絵は詰まらないですよね。秋の、紅葉の季節の

山々を描いた方が、多彩な色合いで、美しいと思いませんか?

 他にも、見えるという要素は沢山あります。

 続きはまた今度に。

                       2018年5月27日 著者

太陽系とその他の星系の引力と距離について

2018/05/25

 読者の皆様へ。

 太陽系とその他の星系の引力と距離について考えましょう。

 太陽系の直径は1万光年と言われています。では、お隣の星系との距離はどれ程

でしょうか? ざっと調べた所、一番近い恒星は、約4光年とのことです。

 その恒星にも、太陽系と同じように惑星があるとします。何故、これらの星系同

士は、引力的に釣り合っているのでしょうか? 無限遠の考え方は、この場合、通

用しません。

 太陽系の最外殻(円周)を回っている冥王星は、そちらの引力を受けて、盗まれな

いのが不思議です。また、向こうの星系の惑星も同じです。

 その星系同士の間には、どんな物質があり、力関係があるのでしょうか? 銀河

系全体で見た時の、星の位置づけが変化していない(ように見えるのか?)のも不思議

です。

 回転や距離によるものでしょが、仮に簡単に考えると、駒を平面上で幾つも回して

いる状態を考えればいいのでしょう。それらは、平面上で摩擦により、回転しながら

その場に留まっていて、内側に窪みがない限り、お互いに引き寄せあいません。

 摩擦だけでなく、空気を押し回しながら、空気抵抗でお互いに引き寄せ合わないか

らでしょう。

 宇宙∞でも、恒星系の間隙に、何らかの回転による向心力と遠心力の釣り合いの他

に、抵抗になる何かが存在していないと、恒星系同士が引き寄せ合うことになって、

衝突してしまいます。

 私の口癖ですが、銀河同士の衝突も、その間隙を保ちきれず、強大な引力によって

ぶつかり合ったのでしょう。

 しかし、これはあくまでも神の罰ととらえるべきです。バランスを崩す要因が、お

互いの銀河同士の間にあったのです。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月25日 著者

水と生物について

2018/05/25

 読者の皆様へ。

 地球は『 水の惑星 』と呼ばれているそうです。一般的に。

 地球上の生命の源は水です。水無くして、生命の繁栄はあり得ないというのが、

常識です。地球は生きているのでしょう、その意味で。現実的なのか、比喩的なの

かは別として。

 それは、生命の細胞を満たす成分でもあるからでしょう。細胞に対比する言葉を

見付けてみると、結晶なのでしょうか。無機物を形作る単位のことです。

 石(ガラスを除く)、その他、無機物は結晶を形作ろうとします。それが、最初は

小さな最小のもので、あったのが、次第に結晶を大きくしながら成長していきます。

それが、偏見ですが、生物における遺伝子に似た役割を担っていると考えます。

 想像力を働かせると、人間は成長して人間の形を取るのに対し、結晶も成長して

も、同じ形を取ります。結晶とは、遺伝子と細胞の中間である気がします。

 有機物の、生命体の遺伝子は、決して偽りません。ただし、ある同じ生物の部位

を、それと種の違う生物の部位で交換するという恐ろしいことも出来るとの報告記事

を、ニュースで見ました。

 これは、恐ろしい事であると思います。一度、それをその生物が遺伝子的に覚える

と、大変な事になりませんか? 猿の生んだ人間の子を、人間の生んだ人間の子供に

かけあわせていいものでしょうか? 「 お母さんは猿です 」と聞かされた成長した

子供の精神的苦痛は、「あなたの母は犯罪者です」と言われるよりも、辛いと思います。

 人類だけは、遺伝子組み換え操作は、してはいけないのではないでしょうか?

 産まれた子供に、人権があるかです。

 これ以上の言及は避けたいと思います。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月25日 著者

水とたんぱく質と無駄要素について

2018/05/24

 読者の皆様へ。

 水とたんぱく質と無駄要素について考えましょう。

 人間が極限まで、食事を断つと、どうなるでしょうか? まず、体に蓄えた脂肪を

消費していいます。それで、皆さんは喜びますね。ダイエットができて。

 しかし、マラソン選手のように、脂肪が全くついていない、ボクサーのように脂肪

が全くついていないようにみえて、実は、かなりの(10%くらい)量の体脂肪をつけて

います。その無駄がないと、運動に支障(血糖値か?)をきたすからです。

 全く体脂肪0%で、人は動けるのかという疑問がある。飢饉で、昔、餓死者が出た

事実をみても、極限まで脂肪を消費したあと、筋肉等も自然と落ちてくる事実から、

そちらからも生命の維持の為に、栄養として体に再循環させていると推測できる。

 要するに、全ての物には、無駄が必要なのです。普通に生きていく為には、必ず、

消費量よりも多い養分を摂取しないといけない。効率が100%の物は、存在しない

からです。

 緊張(テンション)も同じです。常に、少し余裕を持っていないと、切れてしまい

ます。それを保つのは、食事であったり、睡眠であったり、正しい行い(心の余裕)

です。

 宇宙∞も同じ、地球も同じです。地球上に繁栄できるのも、限界があり、超精密

に詰め込んでしまうと、いつか何でも亀裂(崩壊はよい)が生じます。だから、密度

なるものが存在しているのではないでしょうか?

 間隙に物を詰められるように。カバンに色々な形の物を詰める感じです。

 続きはまた今度に。

                        2018年5月24日 著者

細胞の主導権について

2018/05/24

 読者の皆様へ。

 細胞が集まった時の主導権は何処にあるのか、考えましょう。

 人間は、多くの細胞で形作られています。それらを統率しているのは、一応、脳と

いうことで結論付けられています。しかし、脳細胞で、脳も形作られています。

 人間は、遺伝子(ヒトゲノム)がどうのこうので、個人が特定されます。しかし、昔

TVで見たことがあるのですが、一人の人間の違う部所を、違う遺伝子を持っている

人がいたと、見たことがあります。

 それに、移植手術でも、それが実現できます。ですが、拒否反応を示すこともあり

ます。整形手術をした人は、次第に形が崩れてきて、定期的に手術を受けなければな

りません。それは、内臓でも、皮膚でも言えると思います。

 単細胞生物の細胞分裂を見ると、1つの細胞から2つの個体に別れる時、元の細胞

にあった主導権が、完全に2つに別れた時に、2つは独立します。

 人間などは、細胞分裂をしながら、個体を大きくしていき、それらを纏めあげる心

に行動と思考が左右されます。その違いは高等生物だからでしょうか?

 例えば、ミミズです。体が2つに千切れても、何故か尻尾の方もうねりながら歩き

続けます。魚も暫くはそうです。しかし、人間と一部の生物だけは違います。

 面白い法則性です。まるで、妖怪ドラマのようですね。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月24日 著者

自然環境について

2018/05/23

 読者の皆様へ。

 昨日は極限に眠くて、文体が汚く申し訳ありません。

 自然環境について考えましょう。

 人間は、自分自身の住み易いように、地球の住みかを変えています。人間は自分の

住む家の中を綺麗に保とうとしますよね。物を整理整頓して、中の空気も清涼に保っ

て。

 しかし、家庭で出たゴミは、焼却したり、埋め立てたりしています。焚き火、焼畑

、工場や車からの廃棄(排気)空気、等、汚れたものを家の外に排出しています。

 それが、現在は何々濃度ppmと言って、人間が呼吸をするのもきつく、人体に影響

を悪く及ぼす程になっています。これは、馬鹿な行為です。

 汚れた空気を排気するには、一度、フィルターなり触媒なりを通して、人体に影響

を与える物質を、綺麗にしてから排気する義務があるのではないでしょうか?

 確かに、自然界には、自然浄化能力があります。しかし、現在は浄化能力を大幅に

超えてしまっている。これは、危険な状態です。

 その危険な人体に悪影響を与える物質を、穀物や動物や海水が吸収して、そこで

捕れたものを人間は口にしている。これは、馬鹿な行為です。

 それにより(公害)、過去、先進国も痛い目をみています。ここで、世界的に、考え

る時期にきていると思います。地球も、人類の家の中であるということを。

 続きはまた今度に。

                         2018年5月23日 著者

細胞と心と脳について

2018/05/23

 読者の皆様へ。

 細胞と心と脳について考えましょう。

 私達、人類は心があります。心とは、心臓にあるのではなく、脳に存在している

気がします。良心的な善人は脳が発達していて、悪人は脳が未発達です。

 心臓は、全身に血液を送りだし、酸素や栄養分を送り込み、細胞に届ける機能し

かありません。また、体から必要のない二酸化炭素や老廃物を、心臓に戻して体外

逃がすこと。細胞はそれを受け取り、脳細胞、体細胞が成長したり、生命活動の

維持の為に、様々な役割を果たします。

 脳に限ってもそれが言えます。情報伝達だとか、記憶も、化学物質や神経細胞が

複雑に機能して、理性的、知的、性的、運動的判断をさせます。

 信じられない事に、人体は全て微小の細胞で出来ていて、核になるものを持って

いません。脳でさえ、脳細胞の構造物で、それの何処に心が存在しているか、判り

ません。

 極端な話が脳死です。脳に機能が失われても、心臓が動いていれば、生命の存続

は可能です。全身に血液が循環し、体細胞を生かし続けるからです。

 では、心とは何なのか? 魂とは、何なのか? 永遠のテーマです。私は、理性は、

全てを押さえ付けていますが、やはり悪の行為には腹が立ち、

正義に加担します

。 ある人は、悪に加担するでしょう。正義とは、自分を中心に考える事ではなく

、人の、他人の為に、利益供与無しで貢献することです。

 それが、人類の為でなく、自然を守ったり、私達の住む地球環境を守ることでも

あります。

 短絡的に考えたら、人の為に死んでいく人を救うと、地球が危機にさらされて危

険を伴うこともあります。自然の側に立ち、森林などの世界環境を守ることです。

人間の為に尽くすのも結構ですが。

 心とは、地球に尽くす(最終的には人間に良く帰ってくる)心を、

指さねばなりません。

 眠いので、続きはまた今度に。

                        2018年5月23日 著者