ブログ

集中力について

2018/07/15

 読者の皆様へ。

 集中力について考えましょう。

 人間の集中力には、個人差があります。それは、育ってきた環境、体力、性格等、様々な

要因があると思います。

 勉強に対する集中力は、学校で定めた授業時間が平均的なのでしょう。平均的とは、自宅

で勉強をしている生徒、学校でしか勉強をしない生徒がいて、その他、課外活動、趣味、ス

ポーツで、集中力が養われるからです。

 朝に集中力がある人、昼に集中力がある人、夜に集中力がある人、様々です。それは、日

常生活に深く関わっています。

 医学的な事は、解明されていないと思います。それを前提に私見を述べたいと思います。

本来、集中力とは、物事を行っていて徐々に上昇し、体力(脳、肉体)の消耗と共に下降して

いきます。

 最初は、期待感があり、物事を遂行するのを楽しみ、やがてその好奇心がピークに達して

、やがて失望へと変わっていく。これは人生にも当てはまると思います。

 好きな趣味をするのに、そういった時は集中力が長く続き、興味の無い事をするのには、

集中力が直ぐに途切れる。現に、仕事が楽しい乗っている時には集中力が長く持続します。

理解出来ない難題に当たると、集中力が途切れる事がある。

 これは、脳の理解力の許容量を超えた問題だから、仕方がない。私も、理解出来ない問題

を抱えると、安易な方に向いてしまいます。

 しかし、個人の学年の上昇、人生経験を積む、時代を反映すると、人類は何故か先代の時

代では解決できなかった問題を達成してきている。一昔前の技術が、もう古くなっていて、

常識に成っている。

 勉学においても、簡単な計算問題を解く時には続く集中力が、難問では席を立ちたくなる

。それが、他人にその解法を教えて貰うと、次は難なくこなせるようになる。脳内の記憶の

伝達網が繋がり、遺伝子に組み込まれていく。医学的に、それがどういう意味をなすかは分

からないが、親から子へ受け継がれていく。又は、先生から生徒へ。

 集中力に話を戻すと、私は同じことを長く続ける事は辛いが、行動を変えると、また、集

中力に持続性が出る。これは、脳内で使用されている部位が違うのではと考えています。例

えば、朝起きて仕事をして、夕方にスポーツをして、夜に趣味の為に時間を使う。

 コンピュータでも、フォルダ毎に情報を整理して、保存している。情報を出したい時に、

それをクリックしてデータを整理追加して、保存している。これと同じ様に、脳も右脳、左

脳がどうのこうのではなくて、もっと細かい情報処理を各部位でしているのでは?

 あくまでも、医学的な事は言及しません。だからこそ、子供の頃から、色々な体験をさせ

ていると、柔軟な対応が出来る大人になる。(性経験は控えるべき、何故なら欲望を覚える

と、脳のその部位が発達成長をさせようとするから(仮説))

 集中力とは、言わば脳に経験値を積ませ、持続性を持たせる機能だと推測している。これ

は、あくまでも私見で、医学的には脳について、1%も解明できていないのではないか。

 続きはまた今度に。

                            2018年7月15日 著者

 

 

仕事とは

2018/07/14

 読者の皆様へ。

 『仕事』について考えましょう。

 例えば、地球上の人類全員が、芸能人になったらどうなるでしょうか?

 演技が下手で、何の特色もない人が沢山でます。出演料、広告料、スタッフの給料は

どこから出るのですか?

 世の中の人間は特色があります。頭が利口で発明が向いている人。力が強く重いもの

を持てる人。物を作るのが得意で手先が器用な人。狩猟が得意で、獲物を捕まえてくる

人。農業が向いている人。料理が得意な人。

 全員が全員、自分の就きたいと考えている仕事に就くと、社会は崩壊します。皆、そ

れぞれ、子供の頃から努力を重ねて自分の目指す大人に成っていきます。その過程で、

淘汰されていき、才能のある者だけが残るのが仕事です。

 私は、はっきりいって自分自身の知識と人生経験と表現力と運動神経には自信があり

ます。何故なら、人生の至る所で壁にぶち当たり、乗り越えてきたからです。

 勉強も人の3倍はしたし、ボクサー並のトレーニングもしました。普通の人が私と同

じ人生を歩んでいたら、過労死するか、自殺するくらいの苦しみでした。

 だから、何の努力もしてない者が、他人をどうこう言い評価するのが、許せません。

だったら、同じ事をしてみろと言いたい。もちろん、私よりずっと苦労をしている人も

いるかもしれないが、総合的に私はあらゆる分野で苦労を重ねて思い悩んできた。

 勉学でも常に疑問を感じて思い悩んできたし、台風で荒れ狂う海に独りで行き死ぬよ

うな思いもしたし、理不尽な犯罪行為を受けた事もある。性欲も理性で制御してきた。

 ここでハッキリ言いたい。努力もした事が無い者が、デカイ事を言うな。人間には、

努力と才能の開花で、適材適所の仕事がある。努力もしたことが無い者が、他人の物を

盗んでまで、不相応な夢を見るな。

 語気を荒げて申し訳ないが、それが世の中の仕組みです。人間は、外見だけでなく、

中身が一番重要だ。中身がスカスカで空っぽの人間は、中身を詰め込んでから出直せ。

甘い夢を見られると、周りが迷惑をする。

 全体的に説教じみて申し訳ないが、それが大宇宙∞の仕組みでしょ? 親の背中を

見て育ち、老いては子に従え。

 仕事とは、重いものを高い位置に運び置くこと。何故なら、高い位置から重いもの

を降ろすのに、力は要らずに落とせばいいだけだから。新しい物を作り出し、世の中

に貢献することが仕事です。

 根拠の無い自信を持っている人が、自分に合わない仕事を目指すことは迷惑です。

必ず、自分に合った、身の丈の合う仕事があるはずです。それが納得できないのなら

、努力を重ねるしかないのです。

 続きはまた今度に。

                         2018年7月14日 著者

無味無臭について

2018/07/13

 読者の皆様へ。

 無味無臭について考えましょう。

 無味無臭とは、存在するのでしょうか? 私は学生時代、チューインガムで友人と

議論したことがあります。

 チューインガムには、無害のゴムに有匂、有味の成分を混合させて固まらせて作ら

れています。顎を鍛え、脳の働きを良くし、口の寂しさ(タバコの代わり)に一役かって

います。

 それでは、このチューインガムを噛み続けると、味がやがて無くなるのかという今

となっては馬鹿げた口論を友人としました。噛み終わった時に捨てる瞬間です。

 私は、噛み続けても味は永遠に無くならないと経験則で意見しました。友人は無く

なると言うのです。今、思えば、これはどちらも正しいです。

 極限まで噛み続けると、有限のアップル味は無くなります。しかし、何らかの味は

残ります。

 恐らく、大宇宙∞に、無味無臭の物質は存在していないのではないか。水でさえ、

ミネラルを含んでいる、含んでないにしろ、水と人間は認識できる。

 普段、私達が水道で飲んでいる水道水は、塩素で殺菌(腐りにくい)されていて、そ

の味が強い。

 海の近くの土地は潮の香りがし、山は森林の香りがし、都会は排気ガスの臭いがす

る。私は、よく海に入った後で真水もかぶらずに電車に乗るので、潮の臭いがしてい

るかもしれない。要するに、物質は、全て有臭なのだ。

 動物に至っては、特に体内に有機物を取り入れて化学反応をさせるので、匂い(臭い)

があるのは当たり前で、どんなに清潔にした人でも雑菌が体分泌物を分解させ、微生物

の排出物とする。

 何が言いたいのかというと、虐めで他人を臭いと言う人程、自分の臭いを気にして

いて、自分の臭いに無頓着なのだ。誰でも排出物は体内に抱えている。それに、内臓や

ら皮膚で蓋をしているだけで、それを外に気体として出せば、一気に嫌われる。これは

他人を嫌っているようで、自らを知らない無知な行為であるということだ。

 自ら好き好んでタバコの臭いを着ける(吸う)人もいれば、大事な場面では臭いでさえ

気を使わなければいけない。マナーというものだが、それを気にしないのもマナーであ

る。

 世界では、甘い蜜の香りに寄せられて、痛い目に会う生物も沢山存在している。一方

で、良薬口に苦しということもある。芳香性のものが、有害か無害かは人体への影響が

出るまで分からない。

 人間とは不思議なもので、電柱に頭をぶつけただけでも血の臭いを感じる事がありま

す。条件反射なのか、遺伝子的なものかは判りませんが。

 長くなり申し訳ありませんが、視覚と聴覚とも嗅覚は連動している。暗闇だと匂いが

感じやすく、蚊が耳の横を飛べば独特の臭いを感じる。

 匂い(臭い)で決して人を差別してはいけない。民族、生活習慣、食事、体調、様々な

要因があり、だからこそ環境が変われば変化するものだ。年齢によっても。

 誰でも、人間なら自分の臭いで1度は悩みを抱えるものだが、心の成長と共に気にし

なくなるし、ホルモンバランスも変わる。むしろ、それを香水で誤魔化してしまうと、

成長に繋がらないし、重大な疾患も見落としてしまう。

 要するに、生きていく以上、物質の循環が必要であり、匂い(臭い)とも付き合ってい

かないといけない運命なのだ。これは、慰めではなく、生きてきた中で感じたことで

もある。

 続きはまた今度に。

                         2018年7月13日 著者

成功と失敗について

2018/07/13

 読者の皆様へ。

 成功と失敗について考えましょう。

 投資に失敗した、調整に失敗した、事業に失敗した、受験に失敗した、結婚に失敗した

、様々な話を耳にします。億万長者で、金儲けも女性関係も上手く行っていた人が、全て

を失う話。そこいらじゅうで、よく聞きます。

 一番頂上の責任者でいると見返りも多いですが、失敗した時に責任を取らされます。逆

に、大富豪が大きな借金を抱える話も聞きます。罰を受けて。だから、一番上の立場に立

つには、余程の責任感と野望と貪欲さと度胸がいります。

 私は、下界では程々に成功して、永い来世で責任ある高い地位に就きたいと考えていま

す。俗物っぽいですが、神が存在していると判っているからです。大宇宙∞の一部になり

たいと考えています。

 これは、野心家のように思えて、大宇宙∞を信仰してきた証しに、神から頂けるもので

あると考えています。

 現世では、いくらお金を集めても、死ぬときにお金なんて何の役にも立ちませんよね。

むしろ、好きな人達に囲まれて死んでいく方が幸せでしょう。

 成功とは、個人個人によって達成感が違いますが、私は死ぬときに、子孫がいて、財産

を少し残せて、充実した人生を歩んできて、好きなことをして神に召されたいです。

 多少、俗物な考え方ですが、死後は神に直接お逢いし、神大宇宙∞の為に、永久に働き

たいと考えています。神の、正義、ユーモア、知性、力、優しさ、厳しさ、そして与えて

くれた魂が、絶妙であるからです。

 だから、現世では成功の為にズルはしないし、失敗も大きくはしません。柔軟に運命に

従うことだけを考えています。

 あくまで宗教では無く、大宇宙∞の神秘に魅せられている人間として、人生を全うする

ことを考えています。

 続きはまた今度に。

                           2018年7月13日 著者

まぶたと光について

2018/07/11

 読者の皆様へ。

 瞼と光について考えましょう。

 よく、車の窓ガラスから、外の景色を見ます。紙に光を当てると、後ろに光が透過して

明るくなります。障子です。

 その目が粗く成る程、光の先の景色が見え易くなります。

 では、何故、人間は瞼を閉じると太陽の光を透過するのに、景色情報が見えないのか、

不思議です。

 瞼は、目に潤いを保つために、瞬きをしています。それに、砂などの異物が目に入るの

を防ぐ効果があるのでしょう。

 超高性能カメラを使えば、その紙の繊維の先がみえるかもしれませんが、光に景色とか

の情報を乗せてきている訳ですよね。

 それを考えると、人間が瞼を閉じた時に、明るさを感じるのに、何故、景色が見えない

のか? 昆虫には、大抵、瞼がありません。複眼の理由も外敵から身を守る為、また、獲物

を見付けやすい為と、TVで仮説を言われていました。

 景色情報を乗せてくる光の性質が解明されているのでしょうか? そもそも、見えるとい

う行為は、レンズと記憶機能(脳、レコーダー等)がないと、成り立ちません。色、光沢、形、

陰影。それらの情報を乗せてくる光の性質を解明したいです。

 続きはまた今度に。

                            2018年7月11日 著者

相対速度について

2018/07/09

 読者の皆様へ。

 相対速度について考えましょう。

 よく、車に乗っている時、電車の窓際に乗っている時に、反対向きの電車が走り出し

たら、錯覚で自分の乗っている電車が走り出したと錯覚することがありませんか?

 その時に、驚くことに、その錯覚で、自分の乗っている電車は停まっているのに、加

速度を感じて、めまいや、脳がくらりとしたことがありませんか?

 不思議ですよね。自分は全く動いていないのに、目を通した画像が脳で錯覚を起こし

て、めまいを起こす。

 これを科学的(生物学的)に分析するのは難しいですが、心理学では考えることが出来

るのではないでしょうか。反対向きの電車がホームで数十センチメートルの位置で停ま

っていて、自分の電車が出発する時の加速度を脳が覚えていて、それに脳が備えている

 実際は、相対速度で、こちらの電車が動いていても、反対向きの電車が動いていても

、人間の目には同じに映るが、脳には負の加速度による力が働いている。だから、目で

反対側の電車が動き出しても、脳が自分の乗っている電車が動き出したと勘違いして、

加速時に掛かるGに備えてしまうが、実際は動いていないので、めまいを起こす。

 仮に、東向に時速90キロメートルで走っている電車と、西向きに時速90キロメー

トルで走っている電車の相対速度は時速180キロメートルです。空港にある、平面的

なエスカレーターが時速10キロメートルで動いていて、同じ向きに人が時速10キロ

メートルで歩いていると相対速度は時速20キロメートル。それをエスカレーターの動

く向きと反対側に動くと、相対速度は時速0キロメートル。

 これは、運動、仕事をしているのに、実際は動いていないことになる。だから、実際

の速度と相対速度を光で考えて見ると、やはり、光でさえ捕まえてしまう引力もあるこ

とからも、光の速度についての糸口が見えてくる気がする。

 続きはまた今度に。

                           2018年7月9日 著者

雲について

2018/07/08

 読者の皆様へ。

 空に浮かぶ雲について考えましょう。

 もし、雲が存在していなかったら、地球はどうなるでしょう。まず、雨が降りません

よね。水が水蒸気になり、雲ができ、気流によって地表から数百メートルから、数千メー

トル付近を移動し、大陸にも雨を降らし、水を循環させている。

 これにより、大地に植物が育つし、動物にも水が供給される。また、雲は、直射日光か

ら動物を守る(常に太陽に昼間さらされている環境に動物は耐えられない)ことにも、一役

かっている。

 そして、雲の存在と形だ。水蒸気状の雲が、あんな多種多様な形をしていることが不思

議だ。消えて無くなるものもあるが、大抵の場合、風に流されていく。

 それに、霧。霧は雲が低地に出来た、または山に掛かった雲の中に入った、飛行機が、

雲の中に入った時に見えると解釈できる。

 たまに、雲が、人の顔、動物の形を取るのは奇跡だ。正に、神の成せる技、地球の環境

である。

 続きはまた今度に。

                            2018年7月8日 著者

生命の起源について

2018/07/08

 読者の皆様へ。

 生命の起源について考えましょう。

 私達は、未だ、人類として歴史が浅いです。地球の生命の始まりも判っていません。

1つ言える事は、地球上が生命の起源ではないということです。

 私達は常に自分自身を中心に考えてしまいがちです。そのことが、生命の起源が地球

上にあるのではと、一般人の誤解を招いています。

 最近では、地球の賢明な学者の方々も、宇宙∞に生命の痕跡を見付けようと試みてい

ます。それは、太陽系の中の調査から始まっていますが(地球の科学力の限界)、何もし

ないよりはましかもしれません。

 少なくとも、人類の前から、地球上には生命が存在していました。だから、地球上最

古の生命が現在、地球上に存在していてそれを断定するのは間違いです。恐らく、地球

上に最初に発生した、もしくは飛来した生命は絶滅していて、痕跡がないはずです。こ

の生命は知的生命であると言っている訳ではありません。

 地球の太古の環境に馴染むには、そして繁殖していくには、厳しい試練があったはず

です。例え、単細胞生物にとっても。

 だから、何回も、何回も失敗を重ねて、ようやく地球上の環境に馴染み、繁殖をして

いったとみるべきです。

 大宇宙∞のどこで、どの様に、生命が発生したかは、断言できないことです。時間的

な概念も分からないからです。大宇宙∞の、どの部分が一番、若い時間で、歳を重ねた

場所かも解りません。

 外の世界を見渡すと、見知らない生命がいるものです。人間でさえ、多種多様な民族

がいて、平和にその土地で暮らしていたら、突然の来訪者があったのです。

 日本国でいうと、種子島での白人の来訪(黒人奴隷も一緒にか)と、鉄砲の伝来です。

当時の日本人にとっては、さぞ、珍しかったでしょう。身長の大きな、青い瞳の人間は

。今でさえ、日本国では、白人や黒人を見掛けると、親切に接してしまう習慣もありま

す。

 私は無宗教者なので、宗教の伝来については、名言を避けますが、以上の観点から、

実験的なのか、自然発生的なのか解りませんが、この大宇宙∞と生命を産んだとてつも

ない存在がいると考えています。

 あとは、人類が発展を遂げた上で、地球上だけで繁栄を終えるのではなく、大宇宙∞

に受け入れられる事を願うばかりです。

 続きはまた今度に。

                           2018年7月8日 著者

気体と液体と固体について

2018/07/05

 読者の皆様へ。

 気体と液体と固体について考えましょう。

 海の上を考えます。地球上では、気体が最外層で、次に水、海底に固体(砂)と考えて

しまいがちですが、そのまた内側に液体なり、固体なり、それによる気体が存在してい

ると思います。

 内部の核、マントル(液体状か)の上に、地殻が浮かんでいるイメージです。この事実

は、地表というのは非常に不安定であり、大陸移動説だとかを説明するのに、素直に受

け取る事ができます。

 ドロドロの液体状のものの上に固体が浮かんでいる。これは、非常に危険であるとと

もに、地球が他の岩石とは違い躍動していることを示します。

 溶岩とかは、地表に出てきてから、外の溶岩にとっては冷気(凝固点)で固体へと形を

代えます。内部の液体状の部分と固体状の部分は、複雑な状態図であると思われます。

固体と液体がいれ混ざった状態で、溶けたり固まったりなのか、凝固点の高い物質が境

界上に存在していて、区切っているのか。色々だと思います。

 生物にしても不思議で、固体、液体、気体を必要としています。何故、そうなのかと

問われると、答えに詰まりますが、生物も、1つだけでは存在できません。

 そこのところを、学問的に解明できないでしょうか。

 続きはまた今度に。

                           2018年7月5日 著者

宇宙∞空間での浸食と錆と損失について

2018/07/03

 読者の皆様へ。

 宇宙∞空間での浸食と錆と損失について考えましょう。

 仮に、人類が宇宙船を造って、いざ地球を出発しても、補給が無ければ生きていけま

せん。なぜかというと、完全な密閉された空間を造れないのと、損失があるからです。

 熱力学的にも、原子力を用いても宇宙空間への熱の損失と、密閉されたドアのパッキ

ンからの空気の損失を防げないでしょう。それに、金属の浸透とか錆です。

 宇宙船の金属の壁を浸透膜とすると、中の物質は何らかの環境で外に逃げる(外の真空

状態を薄めようとする)からです。それは、壁の厚さを1メートルにしても変わりません

。物質を、全く通さない壁を開発しなければいけません。

 それに、宇宙線による、宇宙船の外側のダメージも考えられますし、錆も生じる(ステ

ンレスでも(笑))からです。

 宇宙ゴミと素粒子が、絶えず宇宙船の外側を攻撃し、また、高熱や零下の冷たさが宇

宙船を冷やすでしょう。

 1年とか、地球のそばでは何とかなりますが、旅となると、自分達の位置情報でさえ

見失うでしょう。

 続きはまた今度に。

                           2018年7月3日 著者