2018/07/11
読者の皆様へ。
瞼と光について考えましょう。
よく、車の窓ガラスから、外の景色を見ます。紙に光を当てると、後ろに光が透過して
明るくなります。障子です。
その目が粗く成る程、光の先の景色が見え易くなります。
では、何故、人間は瞼を閉じると太陽の光を透過するのに、景色情報が見えないのか、
不思議です。
瞼は、目に潤いを保つために、瞬きをしています。それに、砂などの異物が目に入るの
を防ぐ効果があるのでしょう。
超高性能カメラを使えば、その紙の繊維の先がみえるかもしれませんが、光に景色とか
の情報を乗せてきている訳ですよね。
それを考えると、人間が瞼を閉じた時に、明るさを感じるのに、何故、景色が見えない
のか? 昆虫には、大抵、瞼がありません。複眼の理由も外敵から身を守る為、また、獲物
を見付けやすい為と、TVで仮説を言われていました。
景色情報を乗せてくる光の性質が解明されているのでしょうか? そもそも、見えるとい
う行為は、レンズと記憶機能(脳、レコーダー等)がないと、成り立ちません。色、光沢、形、
陰影。それらの情報を乗せてくる光の性質を解明したいです。
続きはまた今度に。
2018年7月11日 著者