ブログ

偉人について

2018/08/17

 読者の皆様へ。

 偉人について考えましょう。

 世界中に名の残っている偉人について考えましょう。

 偉人とは征服を成し遂げた人なのでしょうか? 私は違うと思います。既成の概念になかっ

た新しい何かを創造した、又は学問的に成し遂げた人なのではないでしょうか。

 現在の偉人(スポーツ選手他)を否定する積りはありませんが、数値の比較で甲乙が決まって

しまうのは、おかしいと思います。

 昔の偉人は、私の知る限りでは、ヨーロッパや中国に集中しています。これは、他の土地に

偉人がいなかった訳では無くて、程度の問題です。

 ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアでは、武力的な英雄は沢山名前が残っていますが、それ

でも栄枯盛衰で、思想的には現代まで残っていません。

 むしろ、ヨーロッパでは、数学や科学、芸術で直ぐに名前が出てくる人達がいます。

 一方で、中国では、思想家と国家を治める国王との関係があり、数学的には遅れていました

が、総合的な偉人が沢山います。モンゴルにも武力的な英雄はいましたが。

 それだけ、現代でいう文系の思想的学問があったのでしょう。日本は、江戸時代の鎖国まで

(オランダ?や中国?とは付き合いがあった)大陸との関係が密接でした。要するに、シル

クロードの最東端で、数学も思想も最後に伝わって来たのでしょう。

 それが幸いして、日本独自の西洋にとっては魅力的な文化があります。もし、日本列島が、

ヨーロッパにでもあったのなら、たちまち侵略の歴史にあっていたでしょう。

 私は中立主義者です。しかし、日本はいつも大陸からの侵略に怯えてそれに備えていたのに

、元寇を除いて、大陸から1回も侵略をしてきませんでした。それ程、大陸の思想家(国の武人

と文人)は寛容だったのでしょう。

 偉人とは、侵略で黄金を得る、土地を広げることより、国を如何に統治して、国の民の生活

を潤す事を考えていた人達を指すのだと思います。

 続きはまた今度に。

                             2018年8月17日 著者

粒子の大きさと速度について

2018/08/17

 読者の皆様へ。

 粒子の大きさと速度について考えましょう。

 物質というもにが移動するとき、抵抗と慣性を考えます。抵抗とは、空気や充填物質中を

移動する物質が受ける抵抗で、摩擦や衝突でしょう。

 慣性とは、一度得た物質の速度を、保つのかどうかということです。

 物質に働く力が強いと、物質は速度を得やすいですが、F=ma と基本的に考えられていま

すので、加えられる力Fが一定であるとき、加速度aを大きくするためには、質量mが小さけ

れば小さい程良いというものです。

 よって、惑星程の大きさを持つ物質と、原子程の大きさを持つものでは、小さな力が加え

られると、小さな粒子の方が速度が出やすいです。

 要するに、情報の伝達は、人の動きよりずっと大きいということです。野球で、ボールを

バットに当てて内野ゴロを打って一塁に走る打者より、内野手の拾ったボールが先に一塁に

届く。サッカーで、パス回しをしている相手チームの選手に、ディフェンスで走らされるの

と同じです。

 話は飛んでしまいましたが、宇宙旅行を人間がしたいとなると、まず、人間を乗せるだけ

の大型の宇宙船が必要になります。これを人体に安全に危険なく加速させて、高速を得るの

に、大きな力が要ります。

 一方で、素粒子や光は、粒度が小さいので、直ぐに高速を出せますが、物質を沢山乗せる

事が出来ません。情報くらいでしょう。

 この考え方は一般的で飛躍が無いですが、何か特殊な人類の思いもよらない方法が存在し

ているかもしれません。巨大物質を、瞬時に遠方に無事に運ぶ方法が。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月17日 著者

空間による物質の存在性と、時間による物質の存在性について

2018/08/15

 読者の皆様へ。

 空間による物質の存在性と、時間による物質の存在性について考えましょう。

 物質は空間をまたいで存在しています。地球上で、人間個人の体は、空間をまたいで存在し

ています。同時に、時間もまたいで存在しています。

 ですが、宇宙∞空間では、空間をまたいで物質が存在できない所も存在します。物の大きさ

にもよりますが。

 強力な引力による壁も存在しますし(後ろから引っ張られて進めない)、空間的に真空から密

度の高すぎる所も存在して歪みもあるだろうし、時間的に流れかたの違う場所もあります。

 だから、物質が引き裂かれたり、千切れたり、そのままの形で存在できないはずです。川

に紙を流したら、ねじ曲げられたり、引き裂かれたりする感覚だと思います。これは、流れ

によるものですが。

 よく、物質で歪みがどうのこうの言われますが、それは空間、時間も同様です。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月15日 著者

物質、空間、時間の神による創造について

2018/08/14

 読者の皆様へ。

 物質、空間、時間の創造について考えましょう。

 物質、空間、時間の3つは、常に無限大∞だと考えられます。学者の方には、宇宙∞が、

凝縮された点から、又は、どこかから流出してきたと考えられていると思います。

 その考え方でいくと、裏宇宙∞があるという理屈になります。どこかに、物質と空間と時

間が待機していて、それが今の時空に流出してきた。ですが、その裏宇宙∞も、強いては他

に宇宙∞があっても、それらは全てが大宇宙∞でありませんか。

 私が常々言っているのは、宇宙∞が有限だと矛盾があるということです。最初から大宇宙

∞は無限大∞で、それこそが神であると思います。これは宗教ではなく真実です。

 そして、今も、物質と空間と時間が創られ続けているということです。むしろ、無限大∞

だから、それに物質と空間と時間が創られているというのが言葉の誤りです。

 神は、恐らく無限大∞先の時間に起こる出来事。詰まり、物質と空間と時間の動きを計算

(予知と実行)をしていて、新しい何かを創造している芸術家、科学者、存在の解らない何か。

それこそ、大宇宙∞であると思います。

 恐らく、それを否定する人間の心も神が造り上げていて、悠久の時間をもて余している神

が、戯れている、遊んでいる、冗談を言っているのだと思います。神にとっては、自分に全

てのものが従順で、反抗する者がいないのが詰まらないのでしょう。

 1人将棋、1人麻雀、1人チェスが楽しいですか? 対戦相手がいてこそのゲームなので

す。恐らく、神を人間に理解するのは不可能です。仮に、1人の人間が死んだ後に、天界に

召されたとしても、神という存在を理解するのは無理です。

 これは宗教ではなく、大宇宙∞の探求です。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月14日 著者

時間と人間の意志について

2018/08/13

 読者の皆様へ。

 時間と人間の意志の関係について考えましょう。

 仮に、目的地A点があり、出発点0があったとしましょう。出発点0から、目的地Aまでの

行き方が100通りあったとしましょう。

 もちろん、どの行き方をとっても、速度、歩き方、等でその人の運命が枝分かれします。

ですが、出発点0で、人がどの道を選ぶかで、考え抜いた末、その目的地Aへの行き方を選ん

だ場合、運命はその人自身が決めた様に思われます。

 しかし、これは間違っていると思います。行く途中で、どんな事が起こるか未知ですし、自

身がフェイントをかける動きをして、元の道を戻り、他の行き方を選択するかもしれないから

です。

 詰まり、同じ行き方を選んでも、歩いて行くのと、走って行くのでは意味合いが異なるし、

無限大の時間の使い方と経過があります。

 それに、他人が絡んでくると、更に無限大の時間の使い方と経過があります。

 誰かに逢いに行くのに、ダッシュで会いに行くのと、ゆっくりと会いに行くのでも時間の経

過と使い方が違うのですが、何故か、その存在は解離しません。解離するのは、会えなかった

時です。

 それらは、地球の上でのみ行われていることなので、時間的なズレが余り無いのだと考えま

す。大宇宙∞に飛び出した時には、そうはいかないと思われます。

 もし、人間が、宇宙船を開発して、逆方向に地球から出発して、1万年経ってしまったなら

、時間的なズレが大きく成りすぎて、空間的な問題もあり、再会することは出来ないでしょう

。時間とは、大宇宙∞のそこかしこで、同じ経過の仕方をしていないはずだからです。

 ただし、それを可能に出来るのは、大宇宙∞そのものだと思います。詳しくは、また今度に

考えましょう。

 続きはまた今度に。

                             2018年8月13日 著者

湖の光の反射について

2018/08/12

 読者の皆様へ。

 湖の光の反射について考えましょう。

 画家の方で、よく、湖の絵を描かれる方がいます。その時に、必ず対岸の山々や森林を影や

反射物として、描く事が定例になっています。

 これは、光の入射してくる角度によるもので、常に湖にその山々や森林を人間の目に映して

いる訳ではないはずです。

 私の予想としては、太陽が湖を見詰める人間の背にあって、それが山々と森林を照らして、

反射した光が湖に山々の深緑や紅葉を魅せるのではないでしょうか?

 湖を見詰める人間の目先に太陽が存在する場合、山々や森林は湖に黒い影として映り、太陽

の明かりが湖の水面を輝かせて魅せている。

 サクッと湖と紅葉の写真を調べて見ると、どれも、写真の中に太陽が写っていない。これは

、写真家の方々が逆光を嫌がるせいでしょうか? それとも、少なくとも、太陽が頂上付近に

あり、紅葉を照らしていないと、鏡の様に紅葉の鮮やかさを映せないからでしょうか?

 日中、外で人が自分の顔を鏡に映して、細部詳細を見たいとき、必ず太陽に当てた自分の顔

を鏡で見ますよね。洗面器でも、蛍光灯の光に当てた自分の顔を鏡に映して見る。

 光は、反射物がテカっていて、それを鏡で反射させたものが人間の目に入ってきて、それを

脳で認識させる。左右の目と脳での写像の認識がどうのこうのはいいですが、反射物で反射し

た光が鏡に届き、鏡面で光を反射して人間の目に飛び込んでくる。

 全ての物は、乱反射しますので、何とも言えませんが、やはり光の出どころと物体対象物の

形状によっては、陰影が出来てしまいます。人間の目と脳は複雑な陰影反射を見せる事が出来

るので、水を半分くらい入れた透明なペットボトルの先の景色も、複雑に歪んでぼやけさせて

見せてくれます。

 要するに、光はペットボトルの透明な壁を2度通過し、その先の対象物で反射して、人間の

脳に形状を認識させてくれます。

 続きは、また今度に。

                             2018年8月12日 著者

光の密度(目に入る光量)と情報交換について

2018/08/11

 読者の皆様へ。

 光の密度と情報交換について考えましょう。

 光が降り注いでいない場合を考えましょう。非常に少量の光が高密度で平行に物質に当たり

反射を繰り返して、人間の目に飛び込んでくる場合です。

 その場合、最後に光子?が衝突した物質の姿が、目に飛び込んでくるのでしょうか? 情報

を光が運んできて。

 例えば、鏡を上手く反射して、45度くらいの角度をつけて20枚くらい並べて置いて、人

間の目に光が飛び込む様に装置を作ると、その先にあるものがそのまま(ねじ曲げられて)見え

ます。これは、鏡が1枚の場合でも成り立ちます。

 では、それの途中に、他のものを追加して置いたら、その先の対象物と途中に置いた物の影

が見えるはずです。要するに、より直近の対象物の情報を光が運んでくるという事になります

 詰まり、鏡でなくて、何か少しでも反射物に光が当たって、反射を繰り返してきた光は、最

後に反射をした物の肖像を、人間の目に運んでくるのでしょう。

 これは、光が、物に衝突した直後に、情報交換をしている様なものです。

 最近は、光を通信に利用したりしています。しかし、光の本質は未だ、何も解っていない様

なものなのです。

 続きはまた今度に。

                             2018年8月11日 著者

時間の解釈について

2018/08/10

 読者の皆様へ。

 時間について考えましょう。

 私個人の考えですが、時間は、過去にも未来にも永久だと考えています。そもそも、時間

という概念は、1本の直線で表す事ができなくて、例としては表現が悪いですが、空間的な

広がりを持っていると考えています。

 今現在の人類の知能では、時間の概念を理解することが不可能です。

 大宇宙∞が、同じ時間軸に乗っている訳がありません。速度があるものは、全てが時間の

流れ方が微妙に、巨大に違うからです。

 例えば、陸上選手が9人で100メートルの短距離走をした場合、ある選手はその100

メートルを9秒75で走り終えたとして、またある選手は10秒23で走り終えたとします

。これは普通に思えますが、少しおかしいですよね。

 大宇宙∞での座標も、走るレーンも違えば、地球の自転も公転も考えていません。一般的

に予選で足の早い選手が中心のレーンを走ります。これは、見映えとか、空気抵抗とか、色

々考慮しているとおもいます。

 超高速で動くものと、超低速で動くものは、目に入る時間的景色も違いますし、見る景色

の時間も違うのです。仮に、地球の自転も公転も考えていないとき、全く同じ道を2人の人

間が歩くと、歩く速度の違いにより、出会う景色も動物も違ってきます。

 人間の自己と時間が隔離しない原因は、難しいですが、少なくとも、自己の時間的感覚は

、起きている時と寝ている時では違います。いくら自分の行動にフェイントをかけても自己

と時間は解離しません。

 何十年来の知人と、久しぶりに会う時はどうでしょうか? 相手は確実に昔と違う知人で

あったり、昔と変わらず若々しく性格も変わっていない場合とあります。おぼろげな共通の

経験の話をして、記憶を探ります。鮮明に覚えている人もいれば、おぼろげに覚えている人

もいます。

 よく昨日のことの様に覚えているとは、正に時間の概念を理解する重要な要因です。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月10日 著者

地球上の湿度について

2018/08/09

 読者の皆様へ。

 地球上の湿度について考えましょう。

 当然のように、海上、海に近い土地、夏場は湿度が高くなります。それは、水辺が近いから

、温度が高いから等の理由によります。

 理科の授業で、皆さんはビーカーに入れて密閉された水の水蒸気圧が、温度によって一定に

なると習ったはずです。絶えず、水面から水が蒸発し、蒸発した水蒸気が水の液体に戻り、容

器の中の水蒸気の量(蒸気圧)を温度により一定に保つという。法則も名前がついています。

 しかし、地球規模の大気を考慮した容器(密閉されていない)の中では、それは成り立ちませ

ん。大気にも層があるし、層毎で圧力も異なるし、前々から述べて来たように、様々な要因が

考えられるからです。

 完全に100%効率の容器が仮に存在していても、蒸発や液化での吸熱発熱反応が、同じ数

値で行われるとは思えません。必ず、理想気体としても、何らかの要因で誤差が起こるからで

す。

 地球規模で考えると、海水など不純物や異物で不均一で、計算は不可能です。湿度に至って

は、雲も上空に出来ることで、場所、高度で無茶苦茶であると思います。湿度の高い日本でも

、冬には乾燥しますし、乾燥地帯でも雨季があり、動物の生活に多大な影響を及ぼしています

 宇宙∞とは不思議で、物質が寄り集まって引力を成す所では、現象が起こっています。何も

存在しない空間では、何が起きているか不明です。小さな粒子が存在しているのかも。

 超ミクロの存在では、人知の知れない何かが起こっています。

 続きはまた今度に。

                              2018年8月9日 著者

動物の世界について

2018/08/08

 読者の皆様へ。

 動物の世界について考えましょう。

 動物の世界はよく、弱肉強食と言われます。強いものが弱いものを常に支配し補食します。

その強い、弱いという観点が曖昧です。

 目に見える小動物と大きな動物では、明らかに強さは自明ですが、毒を持っている動物も

いれば、飛び道具を持っている動物もいます。

 それに、目に見えない生物では、ウイルスや菌もいます。そんな微生物でも、人間は体を

傷つけられて死に至らしめるものもいます。

 それぞれ、自然界の生存競争の中で、生き延びるすべを身に付けています。微生物でさえ

進化し、ウイルスでさえ抗生物質の効かない耐性菌となるのです。

 それらは、地球の気候変動に大きく関わっていると思います。寒い気候、暑い気候、高湿

度、乾燥に耐える体に生物が進化しているからです。

 TVで遺伝子的に明らかになっているのか仮説かは解りませんが、草原で生きることを選ん

だ犬と、木の上で生きることを選んだ猫科が、同じ祖先を持つと流していました。常に、動

物は、環境の変化に対応して、体の形さえ変化させていき、違う種となります。

 これから先の人類が、どんな形状に変化していくのかを見ていきたいと思います。

 続きはまた今度に。

                             2018年8月8日 著者