ブログ

真面目と不真面目の違いについて

2018/09/15

 読者の皆様へ。

 真面目と不真面目の違いについて考えましょう。

 「貴方は真面目な人ですね」と、皆さんは言われた事がありますか? 幼少の頃は、誰もが

1度は言われた言葉です。真面目=純粋に生きているからです。

 そんな真面目な子供の頃の知人達に、暫く会わずに突然に逢いにいったら、知人の多くが性

格が豹変していて、高圧的であっあり、素っ気なかったりします。

 恐らく、知人達は人生を生きてきた中で、自分自身を変えなければならなかったのでしょう

。進学、仕事環境、恋愛、と人生では色々あります。これを不真面目といっていいか疑問です

 現代人の性格は、歪みつつあると思われます。要するに、生活環境が窮屈で、自己主張しな

いと居場所がなく、自己主張できなかったら自分を卑下し引きこもりになる。趣味を持ってい

る人はまだ良い方です。アウトドアで自然にてストレスを発散したり、自己啓発で自己満足ま

たはプライベートで人間関係を構築するからです。

 決してやってはいけない事は、約束を反古にすることです。法律、文面や口による約束、待

ち合わせ。これらは、信頼を失墜します。ビジネスを言っているのではなく、人としてのあり

方です。

 相手を信じる事が最優先ですが、現代人は必ず裏切ってきます。約束を訂正して、後日改め

ては良いでしょうが、相手の気持ちを理解せず期待を裏切る軽はずみな行動は赦されません。

その1回の裏切りで、真面目な印象を失墜します。

 ですが、人間関係はやり直しがききます。悪い心を持った人が、説得や教育で真面目に傾く

事があります。この場合は、その人のまだ善良な心が生きている時です。いくら言っても理解

せず、何度も人を傷つける人は、どこか脳に障害があるか、悪魔が宿っています。

 人の善悪の判断は難しいですが、その善悪は立場の強い弱いは関係ありません。立場の強い

人ほど高圧的で傲慢に成りがちですが、その中にも気さくな人は混じっています。その違いは

、如何に苦労して生きてきて、自分自身の行いを顧みたかによります。もう満足したからいい

やで終わらず、何て人生を歩んで来たのかと反省する事が必要です。

 真面目な人はそれが直ぐに出来て、不真面目な人はそれに時間が掛かります。人間は常に、

毎日、その前日の行いを顧みて後悔し、改善していくことが求められます。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月15日 著者

セット波と気候による波の高低の振れの限界値について

2018/09/14

 読者の皆様へ。

 セット波と気候による波の高低の振れの限界値について考えましょう。

 現在、日本国は、台風の高波と高潮に悩まされています。これの主な原因は地球温暖化であ

ると言われています。ニュースを見ると、数十年後の台風は巨大な暴風雨をもたらすと報告し

ています。大波乗りのサーファーが多発するのではないでしょうか。

 記録は必ず更新されるものです。常に、改善が行われているからです。

 サーファーは、セット波を待ちます。これは、共振した波が巨大化したもので、定期的に岸

に押し寄せてきます。正弦波とか、余弦波とか、自然界では関係ありません。これらは、波を

真横から見たもので、風の向き、気圧、水流とかを考慮に入れていないからです。

 とにかく、不確定な振幅を波はします。波の作れるプールの様には、上手く一定の波はあり

ません。だから、1日の中でも物凄く振幅が大きい時もあれば、物凄く小さな時もあります。

 ニュースの分析では、高潮について湾内とかで起こりましたが、台風による風と水流と満潮

が重なってどうのこうのでした。そして、地球温暖化。これは、当たり前で、温暖化に傾く地

球上では、予測出来たことです。

 それに1つ忘れている事があります。太陽系、特に太陽の膨張ではないでしょうか。この先

、余程の事がない限り、地球上気温の低下を見込めません。

 私は気象学者では無いので、どうこう言いませんが、地球上だけではなく、宇宙空間の環境

も考慮に入れた環境学、気象学がこれから必要に成ってくるのではないでしょうか。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月14日 著者

宇宙空間の真空中での熱損失

2018/09/12

 読者のの皆様へ。

 宇宙空間の真空中での熱損失について考えましょう。

 地球上では、ある物質とある物質が接触状態にあると、熱交換をして平衡した熱になります

。例えば、空気と海水が接していると、その接触部分が同じ温度になろうとします。閉鎖され

た部屋に、熱した石を水分を入れて空気を熱すると、『焼け石に水と』言われるように、石が

なかなか冷めずに、サウナとして部屋中を暖めます。水の最高温度は大体100℃ということ

に成っているので、室温はそれ以下です。(地上での気圧での沸点が100℃で、地上からの高

度または、気圧が下がると、同じ事だが沸点も下がる)

 宇宙空間では、どうなのでしょうか? 例えば太陽でフレアが起これば、地球に熱波が襲っ

てきます。地球の大気で、熱波や何々線等はシャットダウンしますが、それでも人体に影響を

与えると言います。ですが、太陽から地球までの距離を調べてみると149,600,000km

とあります。この距離が、太陽の表面温度5000ー6000Kの熱が地球上に届くまでに、

熱損失をさせている。

 地球上では、そんなに太陽光を熱く感じません。

 だから、宇宙空間でも熱損失は起きている。宇宙空間が真空とすると、何か見えない冷えた

物質により熱損失を受けている。それが、粒子や素粒子で、それら粒子の運動を活発にしてい

る可能性がある。そこで、熱交換をしている可能性。宇宙空間が低温なのは、素粒子の元の温

度だが(やはり低温状態では運動エネルギーが低いのでは?)、熱交換により、運動エネルギー

を素粒子が得ている可能性がある。要するに、粒子と素粒子の運動に熱エネルギーが変換され

、活発に動いている可能性がある。

 だから、銀河に考えを広げてみると、密な銀河の中心の明るい光輝いている恐らく恒星の塊

付近では、高い引力もあるが、熱エネルギーの関係で素粒子の運動エネルギーも活発で、それ

が高圧力を生み出して、ダークマターなのか他の素粒子の衝突、又は反発力を生じて、恒星や

惑星の接近を妨げている可能性もある。

 私は、銀河の中心に行くほどもし恒星の密度が増すのなら、惑星(特に生物の住める)は少な

い密度に成っているのではないかと考えている。銀河の中心が、巨大な光源なら、又、別の考

え方もあると思いますが。

 眠いので、続きはまた今度に。

                             2018年9月13日 著者

金属と凝固点について

2018/09/12

 読者の皆様へ。

 金属と凝固点について考えましょう。

 一般的に、地球上では、水銀が常温で金属でも流体ということが知られています。温度計に

使われるものです。

 金属結合が、金属の一般的結合で、固体では整然と原子(分子)が配列して、強固な強度を保

つ塊になっていると考えられています。

 自然界で出来る金属塊と、人工の金属塊の違いは、その凝固の仕方にあると思います。惑星

が出来る時に超高温であったのかゆっくりと冷やされて不純物を多く含み塊になったのが、自

然界から採掘される金属です。それを精製して、純度の高いものにしたり、わざと純鉄に不純

物を混入して、錆止めや強度の調節をします。これが人工の金属です。

 川で砂金とかが取れたり、一地方で、ある金属が大量に採れるのは、惑星が出来る時の環境

でしょう。もしかしたら、大きな隕石の落下(過去の頻繁な)によるかもしれません。

 話を戻して、鉄の地球上での融点は1500ー1600℃くらいだったと思いますが、大宇

宙∞では、こんな温度は低温の方なので、鉄が高温で溶けていると、鉄の流体ではなく違う金

属、いわゆる、形態の決まっていない種類の決まっていない金属である可能性があります。

 太陽の中心温度が1500万度(およそ℃)だから、この中の原子はどういった存在の仕方を

しているか不明です。もしかしたら、原子という形も取れていないかもしれない。だれも、そ

の測定をしていないからです。核爆弾の温度が3000ー4000度(℃)とすると、比べもの

にならないですよね。

 核爆弾の原理を考えると、例えば中性子をぶつけてやると、核が連鎖的に崩壊して、形態の

違う放射性物質なりになるのか、元素が崩壊して、放射線を出すのか。(絶対に核爆弾の製造を)

してはいけません。地球が無くなります。

 だから、太陽クラスの恒星の内部は、何でできているかに触れた科学者は少ないはずです。

金属の融点を大きく下回ると、金属は凝固する。融点を上回ると溶解して流体になる。では、

沸点を越えると、金属が気体中(真空中)を泳ぎ回り、どういう形態をとるのか?

 元々、真空の温度上昇とは、有るのか、無いのか。真空だけに、気体が存在していないから

判らないですよね。

 太陽から放射された光子や何々線が、真空中を伝熱して地球に熱を届ける過程も、難しい。

夜に、夜空の星からの熱を感じますか? 感じませんよね、見えない恒星が無数に存在してい

るのに。

 金属の流体の不思議です。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月12日 著者

空気の酸素濃度と人間の生命について

2018/09/10

 読者の皆様へ。

 空気の酸素濃度と人間の生命について考えましょう。

 よく、皆さんはプールで子供の頃に、どれくらい長い時間潜っていられるか、競争しません

でしたか?(危険ですので止めて下さい) これは、人間には魚の様にエラで水中の酸素を体に取

り込めないので、酸素の肺への供給が完全に絶たれた状態です。

 では、人間が幸運にも、生命の宿る惑星を見付けたとしましょう。ラッキーと考えて、宇宙

船から皆で降りて、遊んでいたら、高山病の様にバタリと倒れていきます。何故かと言うと、

酸素濃度の違いにあります。

 この場合、酸素の肺への供給が完全に絶たれた訳ではありませんが、酸素濃度が欠乏してい

ても、過剰でも、どちらでも人間の多くは生きていけません。

 どうすれば良いかと言うと、ダイバーの様に、濃度調整が必要な訳です。惑星自体の酸素濃

度を調整するか、徐々に慣れていくか。恐らく、惑星の大きさにもよりますが、小さい惑星、

大きな惑星、それぞれの大気の組成も違うでしょうし、大気の粘度も違うでしょう。

 不思議なのは、小さな惑星でも、大気の組成により空気が重い場合もあれば、大きな惑星で

も、大気の組成により空気が軽い場合があるはずです。

 地球を中心に考えていると、恐らく、大宇宙∞の各地で繁栄しているであろう他の惑星生物

の体の構成の仕方が、それぞれ地球と違うと思われます。だから、地球上で繁栄している生物

でも、例えば深海で生息している生物を飼う時、徐々に慣らしていくか、同じ条件下で飼いま

すよね。

 これは、進化論が正解であるならば、新種の生命を産み出す回答でもあります。要するに、

深海1000メートルで生息していた魚が、海低10メートルで生息できるようになったら、

体に一部の変化をもたらし、新種の何々科に似ている、属している新種の生物が発見されたと

なる訳です。

 だから、新種の生物発見というニュースを見ると、昔からいた種族を発見したのか、進化し

た新種の何々科なのかを考えてしまいます。

 だから、地球上には、絶えず新しい種属性の生命が発生しているし、絶滅もしている。丁度

、耐性菌や耐性ウイルスが発生して、翌年に流行する様に。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月10日 著者

時間の積み重ねについて

2018/09/08

 読者の皆様へ。

 時間の積み重ねについて考えましょう。

 よく、微分積分という数学が用いられます。変化率とでも言うのでしょうか?

 例えば、凸凹の坂道があるとします。それぞれの位置での坂の傾斜の変化率は、一定ではあ

りません。一言で言うと、傾きが一定ではないということでしょう。

 私は数学者では無いので、偉そうな事は言いません。

 ここで、1秒(second)を考えましょう。これを、細かく区切って行くとします。最初は

0・5×2、0・25×4、0・1×10、0・000001×100000=1・0秒と、コン

マ10-100乗と、時間が切断できます。

 しかし、この1秒は、何故か繋がっています。どんなに細かく区切っても、1秒は経過する

のに、何故か人間の知能では、1秒を等間隔に切断できません。要するに、この1秒間の中に

も、無限大∞が存在しているのです。

 人間ではなく、蟻さんでは、時間の経過の感じ方が違うのではないかと書いた事があります

。犬の寿命も約10年間くらいでしょう。そうすると、早く周りの環境に適応するために、生

物それぞれで、時間の経過の感じ方を変えている可能性があります。

 犬は、生後3ヶ月くらいで、もうお手を覚えます。主人が誰かも覚えます。エサの時間も覚

えます。人間の赤ちゃんはどうでしょう。生後、1年後でも、はいはいをしているくらいです

 話を戻します。物質は、例えば、樹木をノコギリで切れば、樹木は2つに分ける事が出来ま

す。切りかすは出ますが、上手く鋭い刃物で切れば(危険ですので真似はしないで下さい)、木

材を2つに割れます。

 では、時間はどうでしょう。連続した時間の中に、物質は存在していないと、存在できませ

んよね。時間的隔たりと言うものが、理解できません。時間は、位置での流れ方は、時間の経

過の仕方は違えど、凸凹の坂道の様に時間の経過の変化をしていると考えることができます。

 だから、時間が細かい棒グラフの様に繋げて行くと、時間の棒グラフの高い所、低い所がで

きます。つまり、格好つけて書くと、時間の経過をX軸、流れる速さをY軸に取ると、これが

成り立つかは仮定でしかありませんが、X軸の下、つまり、時間がマイナスの部分が存在して

いませんか?

 Z軸を時間の何かに取ると、例えば力強さとか、密度とか、適当に考えて下さい。これは、

Z軸を考えないで、X軸、Y軸の2つで考えると、4つの区切りができます。

 時計回りに、++、+-、--、-+。普段は、このグラフをX軸を横の変位、Y軸を縦の変位

としたりしているので、時間、時間でも可能性があります。

 要するに、横と縦の時間の経過の凸凹変位と考えれば良いわけです。ここでの時間の変位の

0の所は、地球上で物理学で地上0mをX軸としているので、時間の変位の0tの箇所は、宇宙

∞空間の何処でも自由に取れば良い訳です。

 長いので、続きはまた今度に。

                              2018年9月8日 著者

常識について

2018/09/07

 読者の皆様へ。

 常識とは何かについて考えましょう。

 一般的に、常識とは、人間の生活するその地方での慣習から逸脱しない行動範囲と思想を

言います。これを拡大解釈すると、その地方で常識とされている行動思想が、他の地方では

常識の範囲内であることがあります。

 その常識の範囲内に収まらずに、知識、運動能力、行動力に優れた人の事を大物と言いま

す。

 ここで、私は敢えて大物ぶりたいと思います。太陽系の寿命について語ります。

 太陽の寿命があと、50億年齢と言われています。これは大体の試算で、太陽系に何も起

こらない場合の寿命です。地球の寿命は、人類の寿命と同じと考えると、太陽が膨張して、

水星、金星を飲み込んでいる時にはもう、地球上は灼熱地獄にあると思います。

 しかし、地球上は人類の生活空間で、常に生活環境が悪化しています。だから、地球自身

の問題で、太陽の膨張に関係無く人類が滅ぶ可能性があります。

 仮に、冬に平均気温が30℃、夏に平均気温が50℃の地球上で、人間はどうやって生き

ていけば良いのでしょうか。食物(動物、魚、植物等)が育たずに、人類が日常的飢饉に陥る

と考えられます。その他の影響は多々あります。

 近代都市にして、植物生産工場、動物生産工場を造り、移動用カプセルエスカレーターを

配備し、建物の外は二酸化炭素と、建物内冷房による暖気の放出による更なる灼熱地獄。

 こんな未来が、想像できませんか? それこそ、「帽子と って くらー はい」ですよ

ね。こんな冗談が、シュールに流行るのではないでしょうか。

 だから、本当に地球規模で、環境について考えていきましょう。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月7日 著者

時間は何なのか?

2018/09/06

 読者の皆様へ。

 時間とは何なのかについて、考えましょう。

 私は常々、時間の経過の速さは、大宇宙∞の至るところで違うのではないか? また、運動

や、空間の歪みによっても変わってくると考えています。皆さんは反発されるでしょうが、究

極、『 神 』なる何者かが、時間を動かして作り出しているのだと考えています。

 それほど、時間については、人間は解明できていません。

 地球上では自転や、公転していることで、それぞれの時間の感じ方、経過が少し違うと思わ

れます。巨大な球体の極点部分と赤道部分で生活していたら、1日が何か違いませんか?

 極点部分に人が立つと、自分自身が24時間かけて、ゆっくりとオモチャの人形の様に回転

します。一方で、赤道上付近に人が立つと、遠心力が働きながら、24時間かけて朝昼夕晩を

体験します。

 この2つの差は、理解し難いですが、確実に極点に立つ人が退屈でしょう。時間の感じ方だ

けでなく、静と動で、何かしら違うはずです。ここで敢えて宇宙空間の話はしません。ただ、

極点の人は、24時間で0メートルの移動に対して、赤道上の人は24時間で、地球1周分の

移動をしていませんか。公転を考えないと。

 要するに、極点の人は、動いていないので加速度がかかっておらずに、赤道上の人は遠心力

による加速度がかかっている。式で考えると、前者には α がなく、後者にはある。加速度は

、現在の物理学では、『 m/s2 』、mはメートル、sは秒なので、要するに、極点の人には

時間的要素が、経過時間の『 s 』しか掛かっていないことになり、食い違いが生ずる。

 これに、公転が入ってきたら、また話は違ってくる。

 続きはまた今度に。

                              2018年9月6日 著者

当て字と言語の発音について

2018/09/06

 読者の皆様へ。

 当て字と言語の発音について考えましょう。

 前にも話しましたが、全ての言語は発音があります。無いのは手話ぐらいでしょう。

 私は日本人なので、日本語を中心に考えてしまいます。例えば数字です。0、1、2、3、4、

5、6、7、8、9、10、11、と外来数字を現代の日本では用いていますが、それぞれ、

0「例、礼、オー」等と、当て字を当てる事ができます。工夫すると、例が悪いと思いますが

、和食「8409」、良いよ「114」、兄さん「213」、城?、白、知ろ「46」、ヤン

キー言葉で「4649」、等、日本人は月日に至るまで、当て字を数字で使う事ができます。

 日本語は、現代になり再整理されていますが、そのおかげで外来語も含め、色々な応用がき

きます。外国人の人は、日本語が難しいとよく言われます。それは、漢字もあり、ニュアンス

のバリエーションが豊富だからです。多くの日本人は、幼少時代から漢字を記憶させられます

。その上で、平仮名や、カタカナで、間を埋めて複雑なニュアンスを作り出せるのです。

 日本の文章は、文章と文章の間にある行間を読めと言います。私は言語学者ではないので、

今までの人生で生きてきた中での勘で、文章の中に隠れた意味を探ります。

 例えば、学生が授業中に恥ずかしそうに手を上げたら、先生は、「意図を探り」ます。トイ

レに行きたいのか、気分が悪いのか、質問があるのか。それが、日本人独特の相手の心情を察

する文化なのです。

 私はよく知りませんが、外国人はハッキリ物事を言わないと、意図を汲み取りません。何が

したいのか? 誰が何をするのか? 等です。だから、外国人はよく、軋轢を生むのだと思い

ます。紛争や、喧嘩など。私は、日本人気質を持っていて、ハッキリとものを言う方です。

 言語の発音について、戻ります。言語は新しい物が発明開発発見されると、新種が生み出さ

れます。それで、新しい表現方法も生まれます。友達が、真面目なメールで、「You」を「U」

と流行りのコジャレた表現を使って来たら、馬鹿にしてるのかとか思いませんか? 表現も、

時と場合で使い分けられます。

 かと言う私も、相手を笑わそうとしたり、わざとらしく見下したりする時には、敢えて表現

を変えます。語尾の発音を日本語では上げると、例えば「何か⤴」とすると相手を馬鹿にする

表現ですが、英語では、「何⤴」と語尾の発音を上げると疑問の意味になります。因みに、

「何ぬ⤴」とか、「何、何?」では、それぞれ笑いを取りに言ったり、より物事を知りたい意

図を示します。

 言語毎に、決まり事があるのです。

 長いので、続きはまた今度に。

                              2018年9月6日 著者

空間の効率的使い方について

2018/09/05

 読者の皆様へ。

 空間の効率的使用方法について考えましょう。

 空間は必ず何かが存在している訳ではありません。この理屈は、空間が全て何かで充填され

ていると、身動きが取れないはずだからです。

 仮に1m3の空間を、正立方体1辺10cmの物で綺麗に配置して詰めていくと、1000個

の正立方体で充填できます。しかし、直径10cm3の球で充填したときには、綺麗に配置して

1000個、乱雑に配置したら、もっと入るかもしれません。

 旅行に行くとき、鞄の中に服を詰めて行きますが、往きは綺麗に服を畳んで入れるために沢

山の荷物が鞄に入りますが、帰りには服が乱雑に入れられる為に、鞄から溢れ出します。

 空気についても、金属についても、元となる充填物質が球であるとすると、間隙がどうして

もできてしまいます。これは、同じ大きさの物で充填する時で、より小さな球が存在すると、

その間隙に入り込むことができますが、やはり、それでも隙間ができてしまいます。

 では、この隙間には何が有るのでしょうか?

 大宇宙∞を見てみると、何かにつけて球体が、自然に存在しているものには多いです。星、

銀河の形から、川を上流から下流に流れて角が削られて丸くなった小石。恐らく、引力とか、

抵抗とか、塊る時の中心に向かう力を均一化し、バランスが一番良い形なのでしょう。

 人間が考えている化学の教科書に出てくる人工物以外は、全て球体で教えています。だから

、見たことの無い、現在の科学力では見ることが出来ない微少の物質は、全て球体と先入観を

持って考えます。

 しかし、それで本当によいのでしょうか?

 前から話していますが、そっくりそのまま、形状も質量も寸法も違わず全く同じものが作る

ことができるのは、『 神 』だけです。

 存在しているものは、どうやって始めに存在していたかです。

 続きはまた今度に。

                              2018年9月5日 著者