ブログ

心の落ち着け方について

2018/10/11

 読者の皆様へ。

 心の落ち着け方について考えましょう。

 人間、生きていると、精神が乱れる時があります。私は、家の外では決して心を乱しません

。自分から、他人の事を悪く言う事は、決してありません。

 ですが、集団で嫌がらせを受けた時には憤りは感じます。しかし、そこは心を落ち着け、ま

ず心を空にします。そして、次に取る行動を考えます。仕事で、先輩に言われた言葉がありま

す。『 行動を起こす前に一呼吸置き、考えてから行動をすると怪我をしない 』です。

 一昔前の製造業の工場では怪我が頻発していたと聞きます。それが今は、工場の自動化や、

安全意識が進み、安全装置やセンサー等も開発されています。私が少し前に会社に入社した時

には、上司に体の一部が工場での作業事故で欠落している方々がおられました。本来なら、失

礼に当たるのでここで書くことではありませんが、安全教育では必ず過去の災害事例の話を聴

かされます。詳しくは書きません。

 心の落ち着け方については、個人個人で色々とあると思います。食事を摂る。水分を飲む。

眠る。体を動かす。人それぞれです。先ず、食事を摂るは過度では太ってしまいます。だから

、カロリーの低いもの例えばパンを水分と交互に摂ります。次に、水分を飲むは効果的です。

これに仮眠を加えると効果が高いです。心が動揺したらじっとしているか、体を体操で動かし

ます。すると眠気が来て落ち着きます。

 また、人と話をする事も有効ですし、一人でいたり、何かに打ち込むことも心の平静を保て

ます。

 何時も体を動かしている人は、する事が無くなると落ち着かなくなります。そういう時は、

お金の掛からない趣味を作ります。多趣味な人ほど、心の精神力が強い事があります。しかし

、お金を掛けて行う趣味は精神力がや集中力の鍛練になりません。自分に自信を付けるには、

手に技術を付けたり、スポーツで鍛練をしたり、芸術を追及する事です。

 若い内には、なるべくスポーツで体力を付けて、勉学で脳を活性化させておくと良いです。

歳を重ねていくと、どうしても若い時と違い体の何処かが悪く成ってきます。私が勧める二十

歳くらいからの体力の維持の方法は、カルシウム剤を飲み骨密度を高くする、ビタミン剤で細

胞を若く保つ、適度に体を動かす、基礎学力を磨くです。

 歳を重ねると、どうしても体力勝負に成ります。体力と集中力があると、人は仕事がはかど

ります。あと、ゲームはなるべく控え、眼を大切にし視力の低下を防ぐ事です。人間は、身体

の健康は勿論、眼と歯の健康が大切です。

 確かに、ゲームは脳の思考回路を活性化させて、脳の思考反応を速くします。だから、数学

の数値計算が速く成ったり、文章の読解力が向上します。しかし、弊害として、視力の低下と

共に、精神が急き立てられ心を病みます。依存症にもなります。

 私の本当の心の落ち着け方は、睡眠を取る事ですが、取りすぎると又、脳の思考力や身体能

力が低下して、朝から徐々にウォームアップして高めなければなりません。理想は、1日の終

わりの眠る時間まで全力で色々な事を吸収する事ですが、たまには休みを取らないと何処か体

の不調が出ます。

 だから、1日の中で休息時間に、携帯電話やタブレットをします。それくらいの感覚でいな

いと、現代社会の多様化した世の中を把握出来ません。タブレットも、ゲームをするのではな

く、主にニュースを見て、世の中の情勢を知ったり、教訓にします。そして、私はSNSを一切

としてしません。危険が潜んでいるからです。

 皆さんも、心の落ち着け方を自分なりに研究して、良い歳の取り方をして下さい。

 続きはまた今度に。

                            2018年10月11日 著者

基本的人権とは何かについて

2018/10/10

 読者の皆様へ。

 基本的人権とは何かについて考えましょう。

 憲法の規定文というものがあります。法律家は、その規定文と前例によってギリギリのせめ

ぎ合いをしますが、そんなのよりもっと重要な事があります。人権です。

 法廷闘争では、相手が不利に成る事を探り当て、重箱の隅をつつく様に攻撃したり、世間に

公表します。ですが人間は所詮、人間です。完璧な人間は存在しません。

 裁判官が神ならば別です。しかし、裁判官は人間です。私生活で嘘もつくし、軽犯罪に当た

る行為も犯しているはずです。そして、最近の裁判員制度(一般人が審判を下す事に参加する

制度)もあります。

 確かに、悪いことをした人は罰を受けなければなりません。ですが、悪いことの定義が各国

の法律によりマチマチだという事です。それには、その国の風土や人種や領土や歴史が深く関

わっています。

 だから、死刑や無期懲役等、罪を犯した人を半永久的に世間に出さない法律も存在します。

これは、被害者や被害者の家族の心情を汲むと当然でもあります。法を犯した者の罪、不注意

だからです。

 ですが、法律を盾に、犯罪スレスレの事をしたり、法の網目を潜る、集団で犯した罪を隠す

という事も、実際は成されています。例えば戦争です。戦争では、殺人は許されているのが不

思議です。人を殺めて無実というのはおかしいのではないでしょうか? 恐らく、罪の意識で

ふさぎこむと考えられます。

 だから、心を少しでも残した生き物は、同族の死を悼みます。心の無いものは、何時までも

復讐心情を抱いている者です。加害者が刑を受けて、被害者や被害者の家族の事を加害者の家

族が復讐心を持つのは、有り得ません。

 人間には基本的人権というものが存在します。犯罪を明らかに犯した者が、被害者やその家

族に復讐心情を抱くな。これが法律に規定されていないと、お互いの一族が滅びるまで続きま

す。我が国で言うなれば、隣国に赦して頂いているという事です。

 犯罪者は、必ずペナルティーを受ける。そこで、その件は終わる。これは神の法でもありま

す。罪が重ければ、その家族も責任を取る法律もあります。

 基本的人権とは、一般人に、他人から法律の範囲内で、自由を認められた事ではないですか

? 仕事に就く自由、生きる自由、行動の自由、結婚の自由、財産を持つ自由。その基本的人権

を持った人の自由を奪う事が犯罪です。

 例えばドラッグです。キツイ言い方をすれば、麻薬をやりたい人は合法化されている国に勝

手に行って帰って来なければいい。どうせ、そんな国の治安は乱れているし、長生きできない

。煙草も同じです。吸いたければ、喫煙スペースで吸えばいいが、悪い作用が体に起こる。悪

人は、自分の罪を隠す為に、また罪を重ねる。迷惑な話だ。

 要するに、犯罪を犯す集団は、何時までも犯罪集団から抜けられない。それが悪癖だ。

 基本的人権とは、つまり、法に沿って自由を確約される、法の中での自由である。それは人

間の摂理で、神大宇宙∞からしたら、何を大宇宙∞の点にも満たない地球が、理屈をごねてい

るのだと思われるだけである。

 地球はあと数億~数十億年後には、太陽の膨張により存在していない惑星なのだから。

 続きはまた今度に。

                            2018年10月10日 著者

家の外でのイジメと家内での両親による反対のサポートについて

2018/10/09

 読者の皆様へ。

 家の外でのイジメと家内での両親による反対のサポートについて考えましょう。

 私は、子供の時に活発な子供でした。しかし、中学校を卒業する頃になり、自分が虐めに当

たる行動を学校や学外でとっていた事に気付きました。これは良い事でした。

 高校に入学してからは内向的になり、学校では静かに振る舞う様になりました。ですが、そ

れにつけこんでくる人も多くいました。学内では我慢しましたが、学外では自由に振る舞いま

した。

 ある日、母による高校のPTAの集まりがあり、母は担任の教師から生徒の両親の集まりの中

で、「お宅のお子様は、クラスメイトと上手くコミュニケーションが取れていない」と言われ

恥ずかしい思いをして帰って来て、私にその事を告げました。

 私は、母に申し訳ない事をしたと思い込みました。それには、父のいい加減な会社勤務態度

も影響していました。営業職の父は、2時間掛かる会社の勤務地から昼の15時には家に帰っ

て来ていて、毎日、サスペンスや時代劇のTVを見ていたのです。

 夜は、寝る時間とかには、両親の普通に話す声が聴こえてきました。「あの子は友達がいな

いのかな?」とか、「悪い仲間と付き合っているのか?」とか、思春期なので色々と考える性

に関する事や、身体的特徴や生理現象にまで及んでいました。

 それは、本来、両親も通ってきた道なので理解を示すべき事です。私は、男なので夢精でパ

ンツを汚す事もありました。本当に、私は真面目な青年で硬派な男でした。

 学校側も理解を示すべきですし、家庭でも理解を示すべきです。ただ、真面目に学生生活を

送っているかに細心の注意をはらって。

 学校は、気分転換に授業をサボれば済む話です。家庭では、両親の夜中の子供に対する評論

は堪えます。

 そこの所を、家族会議で解決していくなりの努力が必要でしょう。

 続きはまた今度に。

                             2018年10月9日 著者

旧物理学と新物理学について

2018/10/08

 読者の皆様へ。

 旧物理学と新物理学について考えましょう。

 現在、我々が学んでいる物理学は、残念ですが旧物理学です。何故なら、地球を中心部とし

て、何事も考えているからです。

 例えば、エネルギーを算出するのも、位置エネルギー、運動エネルギー、熱エネルギー、全

て地球を基準に計算しています。だから、地球の周りでは、比較的に近似的に計算式が合い、

世の中が成り立ちます。

 しかし、それでも必ず事故は起こります。車の事故。飛行機事故、電車の事故。自然災害。

これらは、いくら計算をして、自動化しても、永久に無くならないでしょう。何故なら、基準

とする地球が曖昧だからです。

 例えば、近代の技術力、スーパーコンピュータを用いて計算した、地球近辺の宇宙開発では

どうでしょう。必ず、隣の小惑星(岩石)に行くのでも、狂いが生じます。これは、絶えず、宇

宙∞が動いているからです。

 安定していない流体の様なものの中に、基準が置けるでしょうか? 置けません。静止して

いるかに思える物体も、空間の中では絶えず座標を変えています。これは、判りきった事です

。研究者の方々なら。

 旧物理学は、何々理論と呼ばれていますが、大宇宙∞はこんな簡単な理論では測れません。

 では、新物理学は、どの様にして構築していけばいいのか? 恐らく、宇宙∞空間に座標を

設定して、その近辺の近似値を求めていくしかありません。それでも、その中心地から離れた

所では、計算に狂いが生じます。

 要するに、前々から言われている様に、大宇宙∞は混沌としているのです。

 過去も、現在も、未来においても。

 続きはまた今度に。

                             2018年10月8日 著者

ショットブラストの進化形状の発明について

2018/10/05

 読者の皆様へ。

 ショットブラストの進化形状の発明について考えましょう。

 機械とは、時として慣れで使用しがちです。ここで、ショットブラストの進化形状について

考えましょう。

 現在のショットブラストは、ガラスの粉を汚れた金属に当てて、その金属表面の汚れを落と

します。しかし、その方法は、ゴムの腕から先を型どった腕と手形に手を差し入れて、1個ず

つ、金属を手に持ち、汚れを落とします。これでは、効率が悪すぎます。

 これの改善策として、金属製の細かい網目状の籠を用意します。このかごに、小物の汚れを

落としたい金属片を沢山入れ込みます。

 そして、この金属片を入れた金属のかごを、揺さぶりながら、ガラスの噴射口を各方向から

当て込み、ガラス欠片を動かしながら当てていきます。

 この方法だと、人力による、汚れた金属の汚れを落とす手間が省けます。1分間程のガラス

片の噴射で、沢山の汚れた金属片の汚れを綺麗に表面処理でき、綺麗な金属表面の製品を作る

事が出来る、もしくは、汚れた金属片を綺麗な金属表面の製品に戻すことが出来ます。

 これは、色々な機械加工に応用できます。金属の表面処理の画期的な改良になり、人力を省

人化でき、尚且つ、大量生産品の機械設備を造り上げることができます。

 世界中の方々も、現在の人力による、機械設備を改良型にし、製品の生産性向上に役立てて

下さい。

 続きはまた今度に。

                       2018年10月5日18時25分 著者

仕事と仕事効率について

2018/10/05

 読者の皆様へ。

 仕事と仕事効率について考えましょう。

 よく言う言葉ですが、『 仕事が出来る人程、プライベートが充実している 』。要するに、

多芸なのです。仕事後の時間を効率的に使えない人が、昨今、増えています。

 最近は、残業時間の削減が叫ばれています。大きな会社程、残業時間にうるさいものです。

それは何故かというと、ストレスの削減、残業時間の仕事効率の低下、健康面、プライベート

の充実、何より組織で動いた方が個人で動くより、仕事がはかどるからです。

 サッカーに例えると、最近はシステムなるものが存在します。私はサッカーの専門家ではあ

りませんが、まず、フォワードでもディフェンスが出来ないと(よくポジショニングを変えボー

ルを追いかける)監督は使ってくれません。そして、ボールのある所に人が集まり、コンパクト

な組織的動きが要求されます。

 だから、怪物級の選手をそろえるチームが、組織的なサッカーをするチームに負けたりしま

す。明らかに、技術的に優れていて、よく走る選手が重用されますよね。足が速いのは当たり

前で、プラスアルファの仕事が要求されます。サッカーファンなら当然判りますよね。

 仕事量が、運動量が落ちてきた選手は、公式戦では3人まで交代が許されています。

 仕事とは、体力勝負の所がありますが、今はそんな時代ではありません。効率的動きが要求

されます。明らかに、組織の動きで、効率が左右されます。戦術も重要です。作戦はいつも上

手く進まず、遅れが生じます。その為に、1人に仕事が集中しないように、分散させて仕事を

振り分けます。

 1人が、設計から、製造、購買、営業、販売までをするバカな会社は無いですよね。底上げ

をして、平均的に皆が動ける様にする標準化が行われます。

 違いますか?

 続きはまた今度に。

                             2018年10月5日 著者

光と人間の運動性について

2018/10/04

 読者の皆様へ。

 光と人間の運動性について考えましょう。

 太古の昔、人間の祖先は、昼に活動して、夜は身体を休めていました。何故なら、光(火)を

開発していなかったからです。

 当然、雑食であった人間は、自然界で採れる物を、生で食していたに違いありません。それ

は、肉食獣や草食獣と同じで、内臓を荒らす虫や、食中毒に悩まされていたでしょう。身体に

も、沢山の寄生虫がいて、ノミやダニにも苦しめられていたはずです。

 住居を作る能力はなく、洞窟、安全な洞穴で生活していたはずです。

 暗闇に人間の目は適応性を示さなかった分、日中の太陽の昇っている時間帯は人間の活動範

囲で、夜には肉食獣の奇襲に怯え、恐怖の中生活していた。だからこそ、人間は光に畏敬の念

を持つに至った。

 昼に活動する動物と、夜に活動する動物。それぞれ、独自の目の発達と進化を遂げた。

 人間は幸いにも、光を取り込む眼を手に入れた。大体、どんな色彩も見れる様に眼を発達さ

せていき、昼間の生活リズムを作り上げた。

 光、火を怖がる動物はいくらでもいる。動物でも、夜に火に怯える動物、反対に光に群がる

虫等がいる。魚もそうである。闇に紛れて人間は何かをする事は無かった。

 時代は下り、人間の知恵が発達してくると、戦争では闇討ち、その他、社交場となっていっ

た。しかし、夜に定期的に行動をしている人は、生活のリズムを崩しやすい反面、物事、特に

、勉強などの考え事に集中しやすくなった。

 これは、色々な意見があると思いますが、朝方に脳の記憶力が働く人(勉強が進んでも物事

が記憶できない場合がある)、夜に脳の記憶力が働く人。この違いは、睡眠にあると思われる。

短期間の記憶力は、試験前に朝起きて勉強をして試験に臨んだ方がいいが、長い記憶力は、寝

て記憶の整理を脳がするから、一概には言えない。

 むしろ、夜に塾で勉強をしている子供は、集中力が増し、成績が伸びている。昼は活動の時

間であり、夜は身体を休めて頭の整理をする時間でもある。夜に眠ると、前日の数十%の記憶

は失われている。インパクトのある出来事以外は。

 光は記憶をする重要な要素だ。しかし、現実に見たサッカーの記憶より、勉強で記憶力を

働かせた勉強の方が頭に残る。サッカーの試合は、せいぜいゴールシーンくらいだ。この原

因は、脳の記憶を司る情報伝達方法にありそうだ。他人の動きを目で追うより、自分の考え

で動いた行動が、より鮮明に記憶される。

 目から入ってきた映像を、記憶するか否かを、自分自身で決める。これは、恐らく脳の使

用場所が違う。記憶は、映像記憶と、保存記憶がある。映像記憶は光によるものだが、伝聞

(授業等)で人から聞いた小話は、よく記憶される。脳で想像力を働かせるからだ。さも、自

分自身で経験したように、想像の中の光と共に想像した映像を記憶する。

 不思議なことだが、想像力にも光と色が伴うのだ。例えば、茶色い犬と日本人が言われて

考える犬は柴犬として、形状、大きさ、色艶、表情まで、光を当てた状態で想像を巡らす。

 暗闇を想像してみて下さいと言われて、やはり光とのコントラストで想像力を働かせる。

想像の夜景を想像する人もいる。

 結論からいうと、目で見た映像は、写実過ぎて細部を消し、サッカーのゴールシーンは、

半分、テレビの映像のぼやけた記憶として想像力の記憶として記憶される。現に、スタジア

ムに足を運んで見たゴールシーンは、覚えているはずがない。

 人間は対象の光の部分を見て、ゴールを決められたキーパーの動きを記憶していない。

 続きはまた今度に。

                             2018年10月4日 著者

帯電について

2018/10/03

 読者の皆様へ。

 帯電について考えましょう。

 よく、髪の毛をプラスチックの下敷きで擦ると、静電気を生み。髪の毛を浮かせます。これ

は、髪の毛にプラスチックの分子の殻から離れた電子が髪の毛に付着し、負に帯電し、正に帯

電した髪の毛を引き寄せているからでしょう。

 よく、水中のイオンがクローズアップされますが、空気中にもイオンが存在しています。電

子等は、空気中のそこらへんに存在していて、陽子の空いている殻に収まって安定した状態を

保とうとする。

 雷の放電は、理屈は解らないが、負に帯電した電気的エネルギーが、地面や木などの正に帯

電、もしくは、正に偏った場所を求めて伝導する。雷の発生源は雨雲が多いが、地面は基本的

に正負どちらに帯電しているとも言えない。

 水は電気をよく通すが、それだけの条件で雷は発生しない。雷が空の雲のどこら辺んで発生

するかを特定するのは不可能だが、注意報くらいは出せる。実験室的に、雷の様に放電させる

ことも可能である。

 ガラス菅の中でも放電させることは可能だが、これをコントロール出来るとは言えない。但

し、指をガラス菅の外に添えると、放電が指の当てたガラスの方にくる。

 指のある方が、無い方よりも、電気を通しやすいから、それを見越して指に空間を越えて放

電が成される。

 結論としては、恐らく電気(電流)は、最短の道をより簡単に通る事を望むし、電位の差も関

係している。

 続きはまた今度に。

                              2018年9月3日 著者

気流の動きと雲の存在について

2018/10/02

 読者の皆様へ。

 気流の動きと雲の存在について考えましょう。

 まず、空気密度が大きくなると、気流が発生します。宇宙空間に近付くにつれて、気流の

激しさが薄らぎます、一般的に。気流とは、分子の運動の量と激しさですから、地表の気圧が

高い所では、どうしても嵐が激しく起こります。

 特に、海上は海水の蒸発により、空気に湿度が加わり、乾いた空気より気流が同じであれば

、空気の重さが重くなる訳ですから、物に当たる力も大きくなります。

 北半球で考えると、冬に寒気が猛吹雪となり北から嵐を起こす。寒気は上空(軽いから)の方

から襲って来る。ここで、季節風に1年間吹いている偏西風は考えないでおく。

 夏は、台風が多いが、これは南風を主に起こす。だから、島国の日本国では主に、冬は北風

が吹き日本海側に波が立ち、夏には南風を起こし太平洋側に波が立つ。これは、常識である。

 雲は、では湿気の塊だが、乾燥地帯や大陸内部では出来るが、やはり海の近くより少ない。

特に、雨を降らす程の。スコールは、海で発生し、海で猛威を奮う事もある。

 快晴と曇りの違いは何か。また、ポツリと存在している雲は何なのか。気流が関係している

。昔の人は、漁や狩や農業をする時に、気候を空の天気で読み、神に祈りを捧げた。神が気候

をコントロールしていると信じていたからだ。

 実際、無茶な行動を自然に対してすると、しっぺ返し食らって、大惨事を引き起こした。現

在では、科学的に事象を解明しようとしているが、観測的にしか見れていない。

 科学の力は素晴らしく人間の生活の質を向上させている。だが、未だ、身の回りの生活の改

善に留まり、真実ではなく、経験的に学んだものだ。

 雲について考えるのは、また、今度に。

                             2018年10月2日 著者

雲が上空にある理由の前に

2018/09/30

 読者の皆様へ。

 雲が上空に存在する理由の前に、大気の組成について考えましょう。

 地球の大気は、気体にかかる地球の重力という形で、地表に近づくにつれて積載重量で濃く

成っていきます。(気圧)

 だから、8000メートル級の山の上では、気圧が低く、空気が薄い(密度が小さい)。人間

は勿論、酸素の量が減るので、息苦しくなる。組成は、微量な分子を除いて、N2が80%、

O2が20%として、大体、計算はしませんが、その比率で空気の重さが密度と共に判る。

 ですが、成層圏とか、何とか圏とかあるように、例えばオゾン層は、密度は知りませんが、

O3で表され、1mol の重さは約、空気の1・5倍で、それが地表からより宇宙空間に近い

理屈が説明できない。

 調べてみると、高度が約25000メートルで、一番密度が一番高くなるとある。これは、

空気が拡散されているからで、その上下にもオゾンの層が分布しているとある。

 航空機は、10000メートルくらいを最高高度で飛んでいるらしい。航空機は、気流の

激しさを嫌うから、雲の上を飛んでいます。と言うことは、大体、雲は数千メートル上空に

存在していることが判る。

 雲がそれ以上、上空に出来ないのか? これは、水蒸気としては、雲の上にも多少分布し

ているはずである。目視出来ないだけで。

 日本国の夏を考えると、湿度が異様に高い。だが、地上に雲として目視出来ずに、上空の

ある距離の塊として見えるのみである。ここに、雲とは、水蒸気の塊だけではなく、ある一

定条件で現れることが判る。

 山に登った時に雲のかかった中に入ると霧である。霧の中では、人間は服も濡れる。以上

から、湿度の上限の100%というのはどういう意味を持つのか? 水の入った風呂の中の

湿度は何%なのか。そこらへんの関係が、雲の不思議に関係していると思われる。

 続きはまた今度に。

                            2018年9月30日 著者