ブログ

回転物の安定性について

2018/11/11

 読者の皆様へ。

 回転物の安定性について考えましょう。

 世の中には回転する物が沢山有ります。地球の自転、月の公転、駒、ドリル、洗濯機、CD、

スポーツ各種、車のシャフト、上げたらきりがありません。

 朝陽を見るのも、日が暮れるのも、その回転によるものです。

 回転をする物が、ある効果を表す時も有ります。加工して、外径若しくは内径が円筒のもの

を造ったり、音を反復で造り出したり、空を飛ぶ手段に成ったり。様々です。

 人も、走る時とか、水面を泳ぐ時には、足や腕を回転させます。真円ではなく、楕円形であ

ると聞きます。

 現象、動作の継続、効率的加工等で、回転は絶大な効果をもたらしています。

 では、回転とはどんな種類があるかというと、自発的回転、転がり、センターレス回転、軸

回転、向心力と遠心力の釣り合いによる回転等、様々です。

 回転の安定性とは、例えば駒です。駒は、均等な円盤に細い尖った針をセンターに付け、1

度回転させたら、摩擦と空気抵抗により、回転速度を落とすまで回り続けます。そして、回転

速度が弱く成ってくると、湾曲した回転が起こり、やがて転びます。転んでも、円形の駒は、

今度は地面を回転して転がっていきます。

 地球はどうでしょうか? 太陽の周りを公転していて、地球も自転していて、月が地球の周

りを公転している。こんないい加減な釣り合いで、永い期間の間、回転を保てるものでしょう

か? 土星にしても、あんな衛星のリングを抱えて、形状を保ちつつ太陽の周りを公転してい

る。

 地球に至っては、陸地には高層ビルや家を偏らせて建てている。まあ、陸地の上に、陸地の

砂と土と金属で家を建てているので、変化は無いようにも思えるが。

 何れにしろ、回転物はその速度が弱く成ってくると、バランスを失い軌道を外れるか、崩壊

していく。

 不安がらせる訳では無いが、地球も同じである。太陽の膨張が先か、地球の公転、自転が先

か、月の公転が先か、何時かはバランスを失う時が来る。その寿命を少しでも伸ばす研究と実

践が、人類には求められている。

 続きはまた今度に。

                            2018年11月11日 著者

相対速度と時間と仕事について

2018/11/09

 読者の皆様へ。

 相対速度と時間と仕事について考えましょう。

 川の上流に棲んでいる魚で、相対速度と時間と仕事について考えましょう。先ずは、川は

急流であり、1方向に流れているとします。

 魚が動かないと川の流れの速度によって、同じ速度で流れていきます。魚が川の流れに逆ら

って泳ぎ、その場に留まっている状態が、相対速度がゼロで運動が川の流れに打ち消されるが

、仕事は魚はしている状態。魚が川の流れと同じ方向に泳いでいると、相対速度により運動が

より効果的に行われ、仕事効率が良い状態である。

 時間についても同じ事が言える可能性がある。時間の流れに沿って生きると進化が速く、時

間の流れに逆らって生きると進化が遅くなる。停滞するとは、仕事を何もしないで動かない状

態である。

 時間的概念は、人それぞれで全く感じ方が違う。昔は、人生50年と言われていたが、今は

人生100年である。それだけ、未だ地球上の上でだけだが、世代の違う人と接する機会も増

え、経験値も上がる。100年前に生きていた歳を召された方と接する機会もある。信じられ

ないが、1900年ちょっと生まれの人と話をする機会もあるのだ。

 未だ、飛行機も開発されておらず、自動車も開発されて間もない、人が馬で移動していた時

代である。信じがたいが、この120年間の、科学技術の発展の歴史である。

 時代に乗る、時間の流れに沿って生きると、何と進化の速いことかと思わされる。その弊害

も勿論有るが。

 続きはまた今度に。

                             2018年11月9日 著者

闇と単細胞生物の関係について

2018/11/08

 読者の皆様へ。

 闇と単細胞生物の関係について考えましょう。

 人間が感じる暗闇とは、明かりが無い所、若しくは眼を閉じてアイマスクを付けた時です。

これは、人間が目を通じて明かりを見ているからです。

 では、目の無い単細胞生物は、どんな世界を生きているのでしょうか。恐らく、物が見える

というレベルの考え方自体を持っていなく、ただ、子孫を最期の瞬間に残す為だけに生きてい

るのでしょう。

 見るという行為は、自発的意思で動く、自由に動き回るという意味で、生物にとっては重要

な要素である。昆虫は、目の未発達により、触覚に頼っているものもいる。

 この文章は、盲目の人を特別視して書いているものではなく、人間はいずれ歳を経ると盲目

に成っていくものであるから、見るという行為を如何に解明していくものである。

 では、核を持つ単細胞生物は、何を見て生きているのであろうか? 恐らく、耳も鼻も無い

事から、感覚に頼っているはずだ。もしも、単細胞生物が自分自身の意思で目的地に行く事が

出来るには、通信を使っている可能性がある。鳥が暗闇の夜に、遠くの仲間に鳴き声で居場所

を知らせるように。

 人間社会でも、信号機がある。携帯電話を触っていて、信号が青に成ったら人波が動きだし

、自然と自分自身もその人波に乗って交差点を渡る。これは、ある種の集団行動で、渡り鳥の

集団の隊列的飛びかたに似ている。横の鳥が少し右に動いたら、その隣の鳥も少し右に動き、

それが波の様に伝わって行く。訓練もしていないのに、鳥は滅多にお互いにぶつかる事が無い

 人間社会の自動車道路を考えると、それが毎日、事故の連続である。これは、人間が自由意

思で動いているからで、鳥達はどんな情報伝達組織を持っているのかが不思議である。単細胞

生物にしても、同様である。

 暗闇の夜に、渡り鳥は隊列を組んで空を飛んでいて、衝突をしていないはずだ。眠くなる、

体力が尽きた鳥は、取り残されるか、休憩して再び旅立つか、その場に居座る。

 SFに近い話に成ってしまい申し訳ないが、見るという感覚が発達すると、感じるという感

覚が鈍る事は事実である。暗闇で音楽を聴くと、より美しく音が聴こえるものである。

 続きはまた今度に。

                            2018年11月8日 著者

夢というパラレルワールドについて

2018/11/07

 読者の皆様へ。

 夢というパラレルワールドについて考えましょう。

 夢の中の世界は、常識的考え方から言うと、非現実世界です。何故なら、夢から目が覚める

と、地球上で皆が動き回っているからです。これは、過去に映画でその様なものがありました

 では、人間が眠っている時間は、その世界は何でしょう。脳が造り出した現実世界と仮想世

界との狭間ではないでしょうか。現実世界の影響も受けるし、脳が造り出した仮想世界の妄想

下にもある。

 夢で、時刻、場所、寝かた、色々な条件を変えると見る夢です。その条件が変わると、見る

夢物語も変わります。例えば、大昔に好きだった異性と、学校の教室でクラスメートと共に、

仲良くしていたり。好きだった異性とは、滅多に話した事が無かったのに。

 所謂、パラレルワールドを夢の中で生きている様なものである。そこには、感情、好意、嬉

しさ、悲しさ、恐怖、怒り、物の肌触り、奥行きまである。

 夢では本心がむき出しになると言われている。本当に好きだった異性の事を、その時は気付

かずに、夢で接してみて漸く本当の愛に気付く。接触を持たずに、ただ、告白をするだけであ

ったり。

 社会人に成った大人でも、中学生、高校生時代の夢を未だに皆様も、たまに見ることがある

はずです。特に、物心付いた時期、思春期の夢を見たりする。これは、その人の脳が成功や失

敗を分析して、どうすべきであったかを道を示して、今後の行動の規範とする役割を担ってい

る。自己反省である。

 私の場合も、昔、好きだったが告白出来なかった女性に、夢で謝った事がある。そして、安

心して目が覚めたら、「ああ、夢だったか」と、複雑な気持ちになる。

 もし、生を授かってから1度も目を醒ますことなく一生を終える人生であったのなら、その

人の脳が見せている景色や奥行きや熱や感触は、何処から来るのか。失礼の無いように書くが

、盲目の方は、物の立体感をどう認識されているのか。

 外的環境なのか、記憶なのか、何なのか? 少なくとも、夢の中で、パラレルワールドを生

きている事は、皆様、経験した事があるはずです。

 続きはまた今度に。

                             2018年11月7日 著者

光の発生について

2018/11/06

 読者の皆様へ。

 光の発生について考えましょう。

 光の発生には、先ず物質が必要です。広大な宇宙空間があっても、物質が無ければ闇に包ま

れたままです。空間は、存在しているとして、時間と物質が揃って初めて光が動き出します。

 では、空間が存在しているとして、物質が時間的に何か特定の運動をした時に光が発生しま

す。核融合・分裂、物質の擦れ・破断、燃焼、酵素による化学反応、電気的な仕組み等です。

 銀河が出来る時には、『 神 』なる者が、物質を整然と列べようとします。所謂、整頓、

エントロピーの減少が起こります。銀河が崩壊に向かう時は、『 神 』なる者が、物質をご

ちゃごちゃにしようとします。所謂、混沌、エントロピーの増大が起こります。

 自然界では、エントロピーは増大しかしないと考えられていますが、星系が出来る時には、

エントロピーは減少する。詰まり、物質が整然と列べられる。人間が台風で壊れた家を、元通

りに修繕するのと同じである。

 地球上でも、生命が出来る瞬間はエントロピーが減少して、年を経る毎にエントロピーが増

大しているのではないか?

 魂とは、人間の体のエントロピーを調節する役割を担っている可能性がある。極端な話は、

食生活を変えてみたら、食に貧しい人が少し飽食になると、体が若返りかける事がある。

 大宇宙∞が膨張しているという先入観を頭から消せば、エントロピー増大の法則は、完成し

た銀河に住む我々生物だから感じることである。

 話は戻り、光の発生だ。空間に物質が存在していないと暗闇のままだ。そこに、物質が存在

して時間が流れていると、光が発生する可能性が出来る。例えば、岩石が2つあり、それらが

衝突したら、火打ち石の様に、光と熱が発生する。

 結論としては、空間、物質、時間が揃えば、『 光の元 』が発生する可能性が出来るとい

うものである。

 続きはまた今度に。

                             2018年11月6日 著者

光の宇宙空間での存在の仕方について

2018/11/05

 読者の皆様へ。

 光の宇宙空間での存在の仕方について考えましょう。

 宇宙空間では、先ず目で光を捕らえることが出来ません。反射物が存在していない場合は。

だから、宇宙船の窓ガラスから外の景色を見るとすると、光の元を出している恒星だけは見る

事が出来ます。これは当然で、光の元が、恒星からあちらこちらに出ていて、恒星を見ている

自分自身の眼に飛び込んで来た光の元だけが見えるという理屈です。

 では、宇宙空間に反射物があると、自分自身の目の前を通過しそうな光の元が、反射物に当

たり屈折して一部の光の元が自分自身の眼に飛び込んで来るから反射物が見える。

 昨日の話に戻ると、光の元は自ら輝いているのかという疑問に答えると『 No 』である。

しかし、もしかしたら、これは光の元が高速光走に入っていて、何らかの特殊なマスクをして

いるのか、速すぎて人間の動体視力では捕らえられない可能性がある。真空中では。

 一方で、地球上で、大気圏の中では、昼間の晴れた時間なら、光の元を景色付きで見ること

が出来る。色々な仮説が立てられる。空気や物質や液体との摩擦説。何故なら、細部まで物が

見えるからだ。

 私は、光の元をある種の生命の元と考えている。地球上の生命を育てるからだ。ここでは、

断言はしません。しかし、光りも真空中では、光そのものの生命維持の為に、何かに少し形を

変化させている可能性がある。丁度、殻に身体を隠す様に。

 大胆な発想だが、それが大気に触れると泳ぎ出す。ここまで来るとSFの世界だが、ほんの

少しの信憑性はある。ここで、光の元が輝き出すのだ。卵から孵化した、鳥の様に。

 一度、真空と空気の交互で出来たガラス板で、実験してみたらいい。恐らく、光はサナギに

も成長した形にも自在に成れるに違いないでしょうか。

 光は永遠だが、自分自身の意思では、動けない。又は、大宇宙∞の天文学的計算の内に動い

ている。生命を生かしもするし、生命を奪いもする光である。

 続きはまた今度に。

                             2018年11月5日 著者

光の細分化について

2018/11/04

 読者の皆様へ。

 光の細分化について考えましょう。

 地球上では、昼に当たる時間では、光が分子や物体や水面(水の厚ささえ見せる)に当たり、

乱反射して、それらを見せています。

 言い換えれば、大気の奥行きも見えているし、物質の形状や陰影、水深ある湖の水面や水色

や海底の地形まで見せています。

 気体は空間に分散している気体分子への衝突の繰り返しと考えても、遠くの山々が双眼鏡で

ハッキリと見えます。分子濃度が薄いからでしょうか?

 個体は、金属や岩石等は、一部を除いて光を透過しないで、その色か波長かで複雑な色合い

をします。

 水はどうでしょう。砂や泥で濁って無い限り、ある程度、光を透過して、水の表面、中層、

海底で光が反射して、人間の目に青色や緑色や透明色に見せます。

 かといって、光が地上を満たしている訳ではありません。太陽を肉眼で見詰めると目が潰れ

ます。その様に、光にも密度があり、余りに強力な光の束は、眼球か脳に影響を及ぼすと考え

られます。目に光の影を黒く残します。

 普段、私達が見ている明るいと思っている光の濃さは、単位には言及しませんが、lightstrong

があります。これは、細分化された光なのか、光子密度なのか、謎です。

 例えば、同じ強さの光を、白色紙と茶色紙に当てて反射光を見ると、明らかに白色紙の方が

、反射光(光の吸収率が小さい)が強い(明るい)です。同じ白色紙でも白色度で、少しクリーム色

がかっている白色紙は、真っ白の紙より光を弱く反射しています(吸収が大きいのか)。

 例えばモデルとして、蛍光灯1本である部屋を照らす時と、蛍光灯10本で部屋を照らす場

合では、後者の方が部屋は確実に明るい。これを光子と置き換えると、1光子と10光子では

、やはり後者の方が部屋は確実に明るいのではないか。

 光とは光子の塊で明るいのか、光子の輝きで明るいのか、解くとき、両方の説がまた、原子

説、分子説の様に議論されるかもしれない。私は、この答えは宇宙空間にあると考える。宇宙

空間では、光子は何も反射する物が無いから光を発していない。ここで、先の両方の説がもろ

くも崩れる。

 前者は少し固いが、後者は嘘になる。しかし、何故だか、私はこの両方の説とも正しく思え

る。皆さんは、どう思いますか?

 続きはまた今度に。

                             2018年11月4日 著者

上の立場の者の思いやりと元を取るという考え方の間違いについて

2018/11/04

 読者の皆様へ。

 上の立場に立つ者の思いやりと下に立つ者の思いやりについて考えましょう。

 先ず、上に立つ者が、車の持ち主で、友人を迎えに行きその変わりに、友人に御飯をおごっ

て貰う約束をしたとしましょう。

 車の持ち主は、ガソリン代金に実質3000円かかっていて、それに手間賃を1000円上

乗せして、送り迎えの労力を2000円と考えて、合計6000円以上の食事をおごって貰お

うと考えるはずです。

 しかし、迎えに来て貰う友人は別の事を考えていました。食事を2人で2000円に抑えて

、友人に2000円を現金で払おうと思っています。

 この2人の考えはどちらが正しいでしょうか? 勿論、友人ですよね。2人の支出を4000

円ずつで抑えられるからです。

 ですが、迎えに行く車の持ち主は、迎えに来て貰う友人が1言葉も言えないくらいの速さで

、3軒の店をはしごして、友人に8000円使わせて元を取れたと満足したとします。

 バブル時代の国はこれで良いと思います。しかし、今の日本はバブルの弾けた普通の経済の

国です。お互いに懐は寒いはずです。

 人間は元を取ろうと考えたら損をします。食べ放題の店で、吐くくらいに食べたら気分を悪

くしますし、肥満の元にも成ります。ですから、人間は常に自分自身を節制し、相手に思いや

りを持った行動を取ることが求められます。

 最近流行り言葉の『 Win Win 』という関係です。先の例だと、友情関係も義理立てる、

出費もイーブン、美味しいものも食べられるということです。

 続きはまた今度に。

                             2018年11月4日 著者

数字で表せない数について

2018/11/03

 読者の皆様へ。

 数字で表せない数について考えましょう。

 普段、私達は数学で、10進法の、「0 1 2 3 4 5 6 7 8 9」という文

字を駆使して数を表しています。

 これは、例えば、リンゴ?を、1個、2個、3個、と表していて、若しくは大きさが違う時

には1kg、2kg、3kgと重さで表します。ですが、本当にこれでいいのでしょうか?

 形状を忘れていませんか? 全く同じ形状の物は上の計算で良いと思います。しかし、リン

ゴも1つ1つ微妙に形状が異なります。極端な話、腐ってボロボロのリンゴをどう計算するの

か、車に轢かれてペシャンコのリンゴをどう計算するのか、人型をしたリンゴは1子供なのか

 話は変わり、0・0~1・0までの数値を全て数値で表せるでしょうか? 例えば、極端な

数値で言うと、1/{3+ルート5・1234+Σ(0・1~0・2)}をどういう数値で表せますか

?⁉

 人間の数学では、表せない数値があります。食物の形や成長具合や腐り具合など。人間1人

でも、年齢、容姿、体格、健康状態、疲労、等、未知数です。

 また、大宇宙∞の話に戻りますが、それが無限の世界に広がると、とても人間の能力では計

算不可能です。見ることが出来るのはほんの一部分で、見えていない部分が大多数です。考え

ようとすると、頭を抱えますよね。

 恐らく、大宇宙∞は、物質、空間、時間が、『 神 』なる何者かによって全て計算されて

創られています。それに気付く事ができたらそこがゴールだと思います。終焉では無くて、神

が生物に出した難題を解いた事に成るのです。

 恐らく、『 神 』の存在を認めた者は天界に招待されるでしょう。これは宗教ではなく、

難問を解いた答え、結論であり、証明でもあります。

 続きはまた今度に。

                             2018年11月3日 著者

地球上の大陸と海洋の関係について

2018/11/02

 読者の皆様へ。

 地球上の大陸と海洋の関係について考えましょう。

 地球は本当に絶妙なバランスで出来ていて、生命体が繁栄するのに適しています。

 恐らく、大陸に山々や高地が無ければ、地球表面上は全て海水で覆われていたでしょう。し

かし、地中の火山活動、地殻の移動や大陸棚の移動等が無ければ、陸地は存在していない地球

であったでしょう。

 だから、突如襲ってくる自然災害は、被災された方には悲劇的ですが、人間が生きる上で、

どうしても経験しなくてはならない事なのです。

 地震は、大陸棚の下に、海底の棚が沈み込み起こる陸地を支える現象の下で起こりますし、

台風は気圧の低下で南の海洋の大気と湿気を運んで来て大陸で雨を降らせ熱帯低気圧に変わる

。それが、大陸に多くの水を供給し、森林が形成され、作物が育つ。

 これは極論ですが、地球上の営みに無くては成らないものです。陸地と海洋の表面積の比率

も絶妙で3対7で、これが逆だと、水不足に人類や生命は陥っているでしょう。

 大宇宙∞の中で、私は生命の住む惑星は無限にあると考えていますが(全体集合Uに含まれる

部分集合Eにそんざいしている物は、全体集合Uの一部で全体集合Uにも存在するから)、それら

の生命の住む惑星は、惑星の条件により生態系が異なっている。

 これは、地球の歴史を見ても判ります。数億年前までは、哺乳類は存在していなかったし、

未だ、恐竜の棲息していた時代は現在の気温より相当高かったと思っています。それから、氷

河期の到来で、生物は毛を全身に生やす事で寒さに耐え、やがて何百、何千回の間氷期を経て

現在の温暖な気候が存在している。

 現在は、身体を進化させ体毛を減らしている動物もいる。体温調整をしやすくする為に。人

間も色々だが、男性は男性ホルモンで体毛が多く、女性は少ない。一般的に。これには理由が

あるはずだ。色々と進化での説はあげられるが、本当の所は判らない。

 やはり、女性が美を追求し、男性が男らしさを追求している事も関係しているかもしれない

 体毛は昆虫にも見られ、昆虫でさえ、氷河期を越える為に体温の維持を必要としたと思われ

る。水棲生物は、それに比べ、うろこの発達が見られる。うろこのある魚は海面から水深数百

メートルに棲息して水温の変化に耐えていた可能性がある。

 一方で、深海の魚には、うろこが無いものが多い。深海は地中の熱や温度変化を受けにくく

、うろこを必要としなかったのではないか。

 とにかく、地球上の環境は絶妙なバランスで成り立っていて、環境の変化と共に、生態系も

進化を繰り返している。もしかしたら、この進化自体を神が全てコントロールしている。大宇

宙∞の中で、小さな点にも満たない地球なので。

 続きはまた今度に。

                             2018年11月2日 著者