ブログ

日本語の平仮名音と日本数字読みの関係について

2019/01/19

 読者の皆様へ。

 日本語の平仮名音と日本数字読みの関係について考えましょう。

 調べた所によると、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9という数字表現はアラビア数字

とのことです。他に、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、等の表記はローマ数字だそうです。

 日本数字は、古くは壱、弐、参、等の表現で、アラビア数字を日本語音に落とし込んでいます

。世界各国にて、アラビア数字の読み方がどの様になっているか知りませんが、日本国では、

1、2、3、を「 いち にい さん 」と綺麗に、平仮名読みにしています。因みに、英語音

を日本語音で表現すると、「 わん つー すりー 」です。

 だから、日本語音での数字音は、全て日本語の何らかの単語に変換する事が出来ます。例えば

、1は、「 位置 」、23は、「 兄さん」、4649は、「 よろしく 」の様に。

 だから、日本には、「 29の日 」だとか、当て字により、バーゲンセールをしたり、記念

日や、特別な日に指定しています。特に最近のTVを観ていると。

 各国にて、どの様に数字表現が行われているか不明です。ただし、日本では仮名の発明により

、世界各国の言語の音を、自国の言語に取り入れました。明治時代前には、外国人の発音の聞き

間違いにより、日本全国にその外来語の発音が普及してしまった程です。

 日本語の平仮名音とアラビア数字の関係性です。

 続きはまた今度に。

                             2019年1月19日 著者

本物と偽物の違いについて 1

2019/01/14

 読者の皆様へ。

 本物と偽物の違いについて考えましょう。

 最近は、本物と偽物の違いが見分けにくく成ってきました。偽物も、巨大組織、会社、しい

ては、国家で作り上げる時代だからです。

 ダイアモンドでさえ、人工で作り上げる時代です。それらは、組成を解析して、同じ組成で

作り上げます。しかし、所詮、偽物は偽物です。本物には敵わないし、天然に存在している物

には劣ります。要するに、『 似て非なるもの 』です。

 何故ならば、天然のものは神大宇宙∞の産物です。ここで、「 また神かよ 」となるでし

ょうが、人工物質の未来的最終形体は判りません。科学と呼べるものが、未だ、数百年の歴史

しか持たないからです。

 遺伝子組み換えにしても、未だ、数十年の歴史ですが、良かれと思って作り出した植物が、

人体に数百年後には人類の毒に変異する可能性もある。誰も未来を予測できないからだ。

 本物とは、自然物であり、偽物とは、人工物を指すのである。

 続きはまた今度に。

                             2019年1月14日 著者

色の黒と白の関係について

2019/01/10

 読者の皆様へ。

 色の黒と白の関係について考えましょう。

 先ず、光が存在して居ないと色は存在しません。それを前提に、色の黒と白の対比について

考えましょう。

 白い紙に、黒い細い線で文字が沢山書かれていたとしましょう。この黒い文字は、暗がりの

中では、見る事が出来ません。何故かと云うと、白い紙の部分が光を反射せず、黒い文字の部

分が光を吸収しているからです。

 これに、徐々に蛍光灯スタンドで光を強くして当てて行くと、黒い文字がくっきりと浮かび

上がってきます。これは、黒い文字の部分以外が光を反射して、文字部分を眼に認識させない

からです。

 今度は、逆に黒い下地の紙に白色の文字が書かれていたとしましょう。今度は、紙に当てる

光を強くして行くと、白色の文字がくっきりと浮かび上がります。

 これらの関係は、似て非なるもので、人間は実は光の下では黒色を認識しやすいのです。

 何故かと云うと、白色の紙に白色の文字を書いても、肉眼で認識出来ない事によります。こ

れを対比と言います。

 物事は『対比』により、より際立つのです。

 続きはまた今度に。

                             2019年1月10日 著者

神と生命の関係性について

2019/01/08

 読者の皆様へ。

 神と生命の関係性について考えましょう。

 先ずは、新年明けましておめでとう御座います。皆様は、昨日が仕事始めの方々が多かった

のではないでしょうか。

 これは、宗教ではなく現実の大宇宙∞の解釈です。『 神(GOD) 』なる創造主(万物のクリ

エイター)が実際に存在していて、無限の過去から大宇宙∞をコントロールして築き上げている

 それを、人類は知性を与えられた故に、『 神 』と『 大宇宙∞ 』を、「 宗教 」や

「 科学 」の枠組みで解明を試みてきた。しかし、純粋な神と大宇宙∞の解明をすべき所を

、人類は権力や利害関係でねじ曲げてきた。

 そのつけが、経済格差や貧富の差や人種差別に繋がっている。

 万物の創造主が人類を創られた神であるならば、この世界である大宇宙∞は神のものであっ

て、人間の私利私欲の及ぶ所では本来ない。それを、人類は大宇宙∞の中で矮小な地球という

惑星の上で、もがき生きています。

 楽しい時間を過ごしている人も居れば、苦しい人もいる。人は自分の存在を肯定的にする為

に、自我を張り、強欲に生きている。それがある日、自らの老いに気付き、死に直面する。

 その時に人間は初めて神の力を知る事に成る。詰まり、生と死は表裏と考えられている宗教

の解釈上と、生命の死が新たな生命の形を作り上げる科学の解釈の違いを生んでいる。

 誰かが物質を独占していると、他が物質を得られないのが地球上の束縛である。

 続きはまた今度に。

                              2019年1月8日 著者

地球の太陽の周りの公転と自転の関係性について

2019/01/03

 読者の皆様へ。

 地球の太陽の周りの公転と自転の関係性について考えましょう。

 地球上の大気下では、回転する球形体には、空気抵抗が掛かります。真の球形で、表面摩擦

がないと、まず、球体は直進運動をするでしょう。

 私はベースボールの専門家ではありません。しかし、硬式球には、ざらざらの表面に更に、

赤い糸で縫い目が施しています。これで、ボールを投げる時に、無回転、回転を加えてやると

、ボールに変化が起こります。所謂、変化球です。

 これを、地球の太陽の周りの公転と自転の関係性に置き換えます。地球は勿論、真の球形で

はなく、表面も陸地と海洋で3vs7の比率です。この地球が自転しながら、太陽の周りを公転

すると、多少の変化が利く可能性がある。これは、公転の楕円軌道にも関連性がある可能性が

存在する。

 一応、宇宙空間は真空という事に成っているので、必ずしもこの理論が当てはまるとは言え

ないが、考慮の余地はある。何故なら、素粒子の存在が考えられるからだ。

 無論、太陽系の惑星の釣り合いは、神の力によるものだが、物理学的に理解する上では、重

要な要素である。

 続きはまた今度に。

                              2019年1月3日 著者

年始のご挨拶

2019/01/01


 読者の皆様へ。

 新年、明けましておめでとう御座います。

 昨日の大晦日と、本日の2019年1月1日とで、私は2箇所の神社に詣でてきました。

 人が多く、大変に楽しい時間を過ごしました。日本国では、新年を祝うのに神社に初詣に

出掛けるのが習わしです。海外の皆様は、如何にして新年を迎えていらっしゃるのでしょう

か?

 世界各国にて、2019年1月1日を迎えるのに時差がありますね。北半球では冬ですが、

南半球では夏なのでしょうか?

 今年も、どうか当ホームページを御覧頂きたいと思います。小説も続編を追加して行く予

定ですので、何卒、宜しく御願い申し上げます。

                             2019年1月1日 著者

年末のご挨拶

2018/12/31

 読者の皆様へ。

 平素より、大変に御世話になっております。

 長年に渡るご愛顧、誠に有難う御座います。この1年間、私の母国である日本だけでなく、

多くの国々の方々に、当ホームページとブログを拝見して頂き、感謝の言葉につきます。

 また、来年も引き続き、当ホームページを拝見して頂き、ご感想、ご意見を頂きたいと存じ

ます。

 来年の抱負と予定としましては、小説の続編を当ホームページに載せて行くのと、ブログに

て、大宇宙∞の無限の摂理を解説して行きたいと考えております。

 それでは、良いお年を。

                            2018年12月31日 著者

気体のある容器への詰め込みによる液化について

2018/12/25

 読者の皆様へ。

 気体のある容器への詰め込みによる液化について考えましょう。

 一般的に、地球の大気の組成は窒素N2が80%、酸素がO2が20%としていますが、微量に

多くの組成式の気体が含まれています。元素の分子単体でなく、組成式が複雑なガスも多く存

在しています。

 その大気を絶対に破裂しない目の細かい分厚い金属容器に詰めて行くとどうなるか。

 飽和蒸気圧というものが存在しています。例えば、窒素と酸素の混合物を4vs1で混ぜ合わ

せても、それらは混合気体としてではなく、それぞれ単体の分子として飽和蒸気圧を示します

。ここで、圧力による化学反応は起こり、酸化窒素が出来る事を除く。

 では、100種類以上の混合気体の大気を、容器に充填して行き圧力を上げていくとどうな

るか。先ず、液化しやすい特定種類の気体が液化する。次に、飽和蒸気圧に達した気体分子が

液化しだす。最後に、容器の下部に液体化した複雑な混合液が溜まる。

 これを、惑星に例えると、惑星の高引力で掴まっている気体が、惑星誕生の瞬間に高温で全

て気化しているとする。惑星の本体に近い部分が冷えてくると、その地表部分が個体に成り、

気化したり液化したりすると、個体の地表に混合液体が溜まってくる。

 こうして、生命を育む惑星の元が出来てくる訳だ。

 続きはまた今度に。

                            2018年12月25日 著者

恒星と惑星の大気としての考え方について

2018/12/24

 読者の皆様へ。

 恒星と惑星の大気としての考え方について考えましょう。

 惑星には、一般的に大気が存在しています。それは、地殻という観点から、地殻の引力によ

って気体が地殻付近に留められているからです。

 しかし、太陽系の惑星で、太陽からの距離にもよりますが、核にこれ程熱を帯びてマントル

より内部が流動しているのは地球くらいではないでしょうか。太陽系の全ての惑星は生きてい

る事に変わりありませんが、地球程、躍動している惑星はないでしょう。

 地球も、誕生したての頃は、どろどろの惑星であったに違いが有りません。それは、恒星と

はまた、違う形の流動体です。温度自体が格段に違うのです。その点で、地球と比較した恒星

の大気は存在しています。それが、水素やヘリウムという事です。

 水素等は、水素自動車でも言われている様に、爆発性があり地球上では危険です。それが恒

星の大気の役割をしているという事です。太陽の表面温度は5000~6000Kですが、岩石

の融点は1000K程度、鉄の融点は1500K程度です。(気圧は考えない)

 だから、根本的に地球が出来立ての流動体であっても、恐らく表面温度は1000~2000

K程度で、内部温度を比較しても、太陽の1500万Kに対して、地球の内部温度は約6000K

程度です。

 詰まり、恒星と惑星は、核融合、核分裂以前に、ものが違うのです。大気という観点からも

、それは言え、太陽の大気は存在していませんが狭義で水素やヘリウムと言え、地球の大気は

色々なガスの混合物です。

 気体が大気と言うのなら、地球の大気にも水素分子は微量存在しています。

 続きはまた今度に。

                            2018年12月24日 著者

地球の自転と灼熱地獄に成らない理由について

2018/12/20

 読者の皆様へ。

 地球の自転と灼熱地獄に成らない理由について考えましょう。

 先ず、宇宙空間で完全停止している物体は存在していません。

 それを前提で、太陽からの地球の距離と、地球の自転周期について考えましょう。恐らく、

太陽からの地球までの距離と地球の自転周期約24時間は、生命が繁栄するのに最適な関係に

あります。

 それは、太陽光の地球に届く熱と、地球の自転による昼と夜の時間的バランスの均整が取れ

ていて、赤道地点で昼の温度が40~50℃、極点付近で-40~-50℃と成り、この温度

範囲で地球上の生命が繁栄しやすい事によります。

 この地球の自転が無ければ、恐らく、地球上には生命が存在していないか、哺乳類の様な、

高等生命は存在していませんでした。

 それと、太陽からの程よい距離間があります。この距離間でなければ、人類が繁栄する機会

は無かったでしょう。

 要するに、太陽の年齢も大事ですが、先の2つの条件がなければ、地球上の生命の繁栄はあ

りえません。

 続きはまた今度に。

                            2018年12月20日 著者