ブログ

地球の温暖化について

2019/05/13

 読者の皆様へ。

 地球の温暖化について考えましょう。

 植物と動物について、先ずは考えます。

 植物の時代は、温暖化ガスとして知られている二酸化炭素CO2を、酸素O2に還元する

時代でした。もっぱら、自発的に動くものが少ないので、発熱反応も少ないし、炭水化

物(炭素C)の酸化も余り行われなかったのでしょう。

 化学反応には、発熱反応と吸熱反応があるのは当たり前の事です。動物の動きは、化

学反応により熱を発生させ、温室効果ガスである二酸化炭素も発生させます。人間の造

り出す機械類や自動車等も、造り出す過程と使用する過程で二酸化炭素を発生させます。

 要するに、現代社会は動物が増えて植物が減っていて、発熱反応と温室効果ガスの温

床になっていて、科学者の予測を越える地球温暖化が進んでいる訳です。それに人口増

加が拍車をかけているのは言うまでもありません。

 とにかく、地球規模での、熱帯化と乾燥が無視出来ません。

 結論としては、経済戦争みたいに諸外国が科学技術を競い製造業の発展を促進するの

を優先しすぎて、地球環境を無視して、環境破壊を促進させています。地球冷却化も同

時に考えて行かなければ成らないと思います。寧ろ、地球冷却化の技術を開発すると、

大きなビジネスになるのではないかと考えられます。

 皆さんは、地球環境についてどう考えておられますか?

 続きはまた今度に。

                          2019年5月13日 著者

100年後の地球上の環境について

2019/05/08

 読者の皆様へ。

 100年後の地球上の環境について考えましょう。

 私が推測するに、100年後の地球上の夏平均気温は北極点、南極点でも、20~30

℃に達しているでしょう。今のままの人口増加と科学の発達による、森林の減少により。

 現在の日本の乾燥晴天による、気候が5月の始まりとは思えません。地域によっては、

25℃に達しています。これが続けば、当然だと推測されます。

 ですから、人間や動物の普通に生活出来る環境にある土地は、ヨーロッパの北の方の

大陸と、アメリカ大陸の北の方の大陸と、南極大陸くらいでしょう。

 特に、環境的に適しているのは南極大陸だと考えられます。上記の土地は人口過密状態

に陥り、他の土地は環境的にも、産業的にも、戦略的にも、余り意味が無くなると思えま

す。

 あとは、海洋コロニーが考えられます。海上に、人工的陸地を造り上げて、人類の住む

居住地に充てるのです。

 南極大陸などは、現在は土地価格があって無いような値段なので、月の土地を買うより

価値が有ることかも知れません。

 という小説内容を現在、執筆中です。長い目で見たら、赤道に近い土地の所有権争いな

ど、無意味な事かも知れませんよ。

 続きはまた今度に。

                            2019年5月8日 著者

 

人権と差別について

2019/05/08

 読者の皆様へ。

 人権と差別について考えましょう。

 私は、たまに他の人から差別的発言を受ける事があります。容姿、匂い、しぐさ、

才能、他において。

 人間には、個人個人に人権なるものが存在している事に、国連だか国際法では成って

います。しかし、地域毎どころか、同じ国の中でも人権格差があり、権力構造により、

他人を差別しています。これは法に反しています。

 仮に、同じ哺乳類である、牛、馬、豚、クジラ、イルカ等には人権は存在していませ

ん。何故なら、彼等は人間と姿形が異なり、食物の対象としているからです。

 では、人間と牛達哺乳類の違いは何でしょうか? 2足歩行なのか、俊敏性なのか、

頭脳なのか。私は、何ら変わりはないと思わずにいられません。因みに、私は動物の肉

を食べない、魚や穀物中心の食事をしています。

 もし仮に、宇宙に人類以上に英知や動作や能力の優れた超生命体が存在したら、人間

の主張する人権なるものは、一笑に伏されるでしょう。超生命体にしたら、我々人類は

牛、馬、豚、クジラ、イルカにしか見えないからです。

 現在の地球は、差別に満ちています。人種差別、宗教差別、権力構造差別、政治差別

、職業差別、他。誰でも、成長期があり、衰退期があります。大人は若い人を使えない

と罵りますが、大人も歳をめされると身体能力、頭脳の働きが落ち、使えなく成ります

 結論を結ぶと、差別とは下らないプライドではないでしょうか。人は死ぬ間際に成り

、病の床に伏せって、何を思うか、皆が考えるべきです。

 続きはまた今度に。

                           2019年5月8日 著者

次の小説執筆についての準備中について

2019/05/07

 読者の皆様へ。

 次の小説執筆についての準備についてご説明致します。

 SFファンタジー冒険物語を書こうと考えています。成るべく写実的に、皆さんが、

矛盾点を感じない様に、書き上げて行きたいと考えています。

 話に膨らみと厚みを持たせたいと考えています。恋愛あり、戦いあり、冒険あり、

苦難あり、科学ありの小説を、成るべく矛盾無くスリリングに書き上げて行きたいと

思います。

 題名は未だ決めていませんが、6月始めくらいから、このサイトホームページに、

掲載して行きたいと思います。

 何卒、御愛読、宜しくお願い申し上げます。

                          2019年5月7日 著者

自然界に見る種の多様性と癌細胞との因果関係について

2019/05/04

 読者の皆様へ。

 自然界に見る種の多様性と癌細胞との因果関係について考えましょう。

 先ず、結論から入ると、癌細胞との人類の戦いは、永久的に続けられると思われます。

 遺伝子、食物、太陽光、生活環境、老い、その他、様々な要因から癌は発生します。

 第1に、遺伝子です。先祖から生活習慣の中で蓄積してきた経験(食、大気、経験、

趣向等)から、癌の発症は遺伝的に情報に取り込まれています。

 第2に、仮に癌の遺伝子の気が無くても、生きていく上で、食物を口にしなくてはな

りません。例えば、その食物を動物とすると、その動物自体が癌細胞に侵されていたり

、人体に癌細胞を発症させる成分を含んでいたりする場合です。

 第3に、太陽光があります。皮膚癌がよく言われていますが、紫外線や赤外線などの

肌を焼いたり熱くしたり、寒くし続けたりすると、何らかの疾患を患い、正常な細胞の

発生を妨げる可能性があります。

 悲観的に成らないで肯定的に考えて欲しいのですが、確率的に、事故や老衰か疾患で

亡くなる以前に、癌を患うのは仕方のない事です。人間は必ず老いて死ぬのが宿命なの

で、精一杯生きていけば良いと思われます。

 第4に、生活環境があります。工業地帯、極端な寒冷、熱帯です。工業地帯では、大

気や水や土壌や工場廃棄物等で、癌を患う可能性があります。発癌性物質が、吸気、接

触、吸入で人体に入ってくる可能性です。昔から、癌を患う人がいたことから、工業地

帯に限らず大気、水、土壌にも少なからず危険性はあったのでしょう。

 また、新陳代謝でも、熱い、寒い、痩せている、太っている等で、何らかの因果関係

もあるはずです。極端なオーバーワーク等もです。

 第5に、老いです。老いは、正常な細胞の製造と増殖を衰えさせます。癌細胞の発症

のメカニズムは知りませんが、正常な細胞の活性化を抑制することは、簡単に理解でき

ます。

 いずれにしろ、私が言いたい事は、このままの地球環境でいいのかと言う事です。産

業を高度発展させているのは良いのですが、その産業や科学で地球環境を悪化させて、

それによる疾患が増えて、それを抑え込む為に、更に自然現象に挑戦する。

 いたちごっこなのではないか?

 新しく人間に造り出された食べ物、お菓子、はたまた医療品でさえ害や副作用がある

のが現状です。

 かくいう私も、環境問題やこれからの老いを恐れる事も有るからです。

 続きはまた今度に。

                           2019年5月4日 著者

生命の個体と細胞の独立性について

2019/05/04

 読者の皆様へ。

 生命の個体と細胞の独立性について考えましょう。

 人間は、個人毎に、人権を持っています。そして、個人毎に、個体としての独立性を

持っています。ですから、誰かと誰かを入れ換えようとしても不可能です。

 時々、悲しい事ですが、昔、戦争の化学兵器で、母胎から産まれてきた双子の赤ちゃ

んが、魂は2つあるのに、個体が1つで器官も共有している状態で産まれてくる悲劇が

ありました。

 これには、触れない事に致します。

 個体として産まれてきた人間は、皮膚という外膜で区切られて、独立性を保っている

訳です。

 では、細胞はどうでしょうか? 細胞膜で区切られて、密集して構成されていますが

、それぞれ化学物質のやりとりをしているにも関わらず、独立性を保っています。細胞

分裂の時に、全く別の個体として別れる事をするのです。

 癌細胞は、1つ人体のどこかに出現すると、他の細胞を取り込み細胞の独立性を奪っ

ていきます。全く離れた部位に、血流を通してなのか解りませんが、転移して、そこで

も他の細胞を細胞膜により独立性を保っていたものを取り込んで、人体に有害な所謂、

血流を通さない死んだ生命体となり、人体を侵していきます。

 癌細胞が、どういう仕組みと、生命なのかどうかなのか知りません。生きているのか

、人間の細胞を食べるのか、人間の細胞に異常をきたすものなのかも。

 宇宙に話を広げると、ある宇宙が膨張しているならば、外側の宇宙空間は縮小してい

るのか、侵食されている事に成ります。宇宙が複数存在していると仮定すれば、お互い

に接して細胞の様に存在しているとする。

 それぞれの宇宙は、物質的、空間的、時間的に独立性を保っている事になるから、物

質交換を宇宙それぞれを隔てる宇宙膜で交換している事に成ります。だから、時間的に

ズレを生じている隣の宇宙が、可視でも不可視でも問題はなく、空間的に攻めぎあって

いるのでしょう。あくまでも、仮説ですが。

 少しの時間的ズレを見る事はできますが、1000年の時間的ズレを見る事はできま

せん。SFの世界ではないですが、大宇宙∞は、それくらい人間の常識では計り知れない

未知の世界という事です。

 私は、大宇宙∞は、有限に近い宇宙の集合体であって、その宇宙達は無限大に存在し

ていて、言い方がおかしいですが大宇宙∞に果てが存在していないと考えています。

 続きはまた今度に。

                           2019年5月4日 著者

軽量化と重量化と強度と慣性について3

2019/05/01

 読者の皆様へ。

 軽量化と重量化と強度と慣性について考えましょう。

 前回2の続きです。

 人間のみならず、動物は乗り物に乗ると酔った状態になります。これは、三半規管が

どうのこうのとよく言われていますが、慣性と振動にもよると考えられると思います。

 何故かと言うと、慣性は加速度により脳にも影響を及ぼすからです。加速度が大きい

程、脳に内圧が偏って掛かります。新幹線に乗ると、定速に成るまでめまいを起こす事

があります。

 また、ボクシングで顎を殴られると、脳に激しい振動が起き、瞬間的に気を失います

 サーフィンの初心者の人は、波に揺られて海を長い時間漂っていると、陸に上がり自

宅に帰ってからも、波の揺れを錯覚し続ける事があります。

 これは、人間の脳のみならず、あらゆる器官が固定されて居ない事によると思われま

す。要するに、電車を人体に例えると、電車に乗る人間は脳に例えられます。

 人体のあらゆる器官が、血液でさえ慣性で偏りを起こす事も、乗り物に酔う原因に成

り得るということです。

 続きはまた今度に。

                           2019年5月1日 著者

軽量化と重量化と強度と慣性について2

2019/04/29

 読者の皆様へ。

 軽量化と重量化と強度と慣性について考えましょう。

 前回の続きです。

 軽量化と重量化は相対するものです。例えば、人を乗せる自動車、船舶、航空機で考え

てみます。

 自動車は研究が成され続けられていて話す余地がありませんが、少し話します。少し前

、ガソリン価格が高騰し始めて、大型車が売れなくなり、それでハイブリッド車が出始め

ガソリン(ディーゼル含む)車に取って代わりました。

 私が車の免許を取った頃は、ガソリンリッター価格が記憶にあるのはレギュラー70円台

から80円台だった気がします。現在は倍の価格です。勿論、地域や原産地など、様々な要

因でも、貨幣の価値でも値段は時代により変動するので、一概に言えません。また、政治

情勢もあります。

 用途により、4輪自動車でも1人乗りの物が、再度、登場している様です。

 船舶については、初期の木造船から、鋼鉄船、人工材料船舶と、用途により様々に変化

していて、大型、小型によらず、一概に用途で変わり、強度、慣性共に断定出来ません。

大型に成れば、深い水深を要し、座礁したら簡単に鋼鉄船舶でも沈むからです。

 航空機についても、安全性を考慮して、まちまちです。

 1番言いたい事は、人間の軽量化と重量化と強度についてです。先ず、機械装置の発達

により、肉体労働系と頭脳労働系とその両方に属さない系の仕事に分かれました。

 肉体労働系では、単純作業型、重量作業型があり、前者は軽量化、後者は重量化の傾向

にあります。食生活にもよりますが。

 頭脳労働系の方は、日中、椅子に座り手と脳の働きで仕事をするので、夕方になりスポ

ーツで体を鍛えても、肉体労働系の方には筋力で劣ります。これは、年齢と共に顕著にな

り、生活習慣病にもかかりやすく成ります。これは経験から言っています。

 現代人は、分業化が進み、昔の人よりより動かなくなっています。移動機器が発達して

、歩く機会も、変化に富んだ動きを専門職の人しかしなくなったからです。

 これは教育制度にも関係しています。学歴社会の厳しい国々では、大学進学の為に高校

卒業まで勉強一筋で生きる為に、体の発育が上がりません。遺伝的に、確かに島国は体つ

きが小さく、鎖国していた日本国では特に顕著です。近親者同士であったので、皆似ます

。所謂、脅威が無かったので、文化的に独特の慣習が出来て、南洋諸島や旧アメリカ大陸

の様に、独自の信仰が育ってしまいます。

 一方で、大陸では、激しい民族間の争いがあるため、体が大きく成る様に意志が働き、

頭脳的にも明晰になります。

 ここまでは、地球の歴史、年齢を考慮していない。太陽系は、太陽の周りを惑星が回る

仕組みなので(勿論、神の力により)、太古には灼熱であった太陽の質量も熱も減り、い

わば、人間は地球環境が一番安定した時期に出現し、繁栄している。

 灼熱の太陽から安定的太陽になり、次には弱くなった太陽なのではないか? それを物

語っているのが、動物の小型化であり、医学の発展はあるが、確実に人間の体の末端まで

、弱く成ってきている。強度も落ちてきている。稀に、スポーツで記録が伸びているが、

技術的発展とデータ分析によると思われる。

 人間は、人口密度の上昇と科学技術の発展により、常にイライラし、心配事を抱え、お

互いに他人より先んじようと考えて、成熟した大人に成ることに失敗する。過去の偉人の

様に思考が成熟していない。生きている事が当たり前の世の中だからだ。

 長いので、3に続ける。

                           2019年4月29日 著者

軽量化と重量化と強度と慣性について1

2019/04/28

 読者の皆様へ。

 軽量化と重量化と強度と慣性について考えましょう。

 最近の科学技術では、軽量化かつ高強度が求められています。動き出し、停止時に、

重量による慣性の影響を受けにくいからです。また、燃料効率からも、軽量化でダウン

サイジングが叫ばれています。

 ここで問題提起したいのは、このまま人類の人口が増え続けていくと、いやが上にも

体の大きさのダウンサイジングが行われて行くのではないかという事です。地球上とい

う閉鎖的な空間に於いては。

 昔、島国では、動物は小型化していくという学説がありました。それを地球上という

、閉鎖的空間で考えてみると、人類、強いては動物のダウンサイジングが遺伝子的に行

われて行くのではないかという事です。

 しかし、人類は遺伝子の操作を考えつきました。自ら、科学的遺伝子操作を行い、食

材の大きさ、味、形の調整を行っている様です。

 鉄道や自動車関連では特に、燃料コストを抑える為に、軽量化かつ高強度の運搬機械

が必要とされています。

 一方では、重量を保つ事も重要です。重機では、物を持ち上げるのに、自重量が大き

くないと、重機がひっくり返ってしまうからです。一度つけた速度を保つのにも、重量

が必要だからです。

 私見ですが、非常に頭の良い人は、背が余り高くない気がする。体か大き過ぎると、

小まめな動きが出来ずに、体の末端までの動きの繊細さが得られず、脳の発育と活性化

が得られないからだと思われます。あくまでも私見ですが。

 人間の動きに関しても、体か大きいと一度つけた動作速度の慣性を止めるのに大きな

力を要し、小回りが利きにくい。

 では、強度についてはどうか? 人間の体の大きさに例えると、小型の人の方が強度

が小さい気がする。しかし、大柄な人には、体に自分自身の大きな体重がかかってくる

。詰まり、相対的に見たら、同じ事である。

 続きはまた今度に。

                          2019年4月28日 著者

飛ぶという行為を得る為の進化の過程と生命の視覚による真似について

2019/04/24

 読者の皆様へ。

 飛ぶという行為を得る為の進化の過程と生命の視覚による真似について考えましょう。

 人間の子供についても、赤ん坊の頃から大人達の仕草を真似て、それに進化を乗せて

成長していきます。視覚から、物事を覚えるのです。

 では、現在、地球上で羽を持ち、飛ぶ事が出来る種族は、どれくらいいるでしょうか

? 先ず、魚(トビウオ)、鳥類、昆虫類、等です。太古はこれに恐竜もいました。

 跳ねるという行為は、跳ぶと日本語で書きますが、飛ぶとは違います。大抵、後ろ足

の筋肉を発達させて、高く飛び上がる程度です。猫、カエル、他です。

 では、地球上で最初に空に飛び立ったのは何かというと、害敵から逃げ回る為の弱い

生物の夢たったのではないか。だから、一番弱い昆虫類か、先に海の中に暮らしていた

魚類のどちらか。

 前にも書いた物だが、先ずは小昆虫類が、体の軽さを利点にし、羽を進化させて得た

可能性がある。昆虫類の羽にも種類と動かし方が幾種類かある。玉虫や甲虫の羽をしま

うことが出来るタイプ、蝶やトンボの様な折り曲げないタイプ、多々。

 魚(トビウオ)類は、大型魚から身を守る為に羽をヒレから進化させたと思われるが

、それで、鳥類の餌食になる可能性も増えた。

 鳥類は、恐らく餌となる昆虫類を追いかけて、空へと飛び立つ準備をしたに違いない

。鳥類の羽は万能だ。長く羽を使う為に、丈夫で折り畳みも出来、羽が沢山の小さな羽

の集合体となっている。

 親鳥が、子供の鳥に、飛び方を見せて、子供の鳥は本能から飛ぶ技術を既に持ち合わ

せている。

 人間に於いては、道具による空の飛び方を覚えた。これについては、言うまでもない

事である。飛ぶ技術も、日々、進化してきて、色々なツールが開発されている。

 続きはまた今度に。

                          2019年4月24日 著者