ブログ

直線円筒管の作製方法の進化形態について

2019/06/08

 読者の皆様へ。

 直線円筒管の作製方法の進化形態について考えましょう。

 先ずは、現在、馬鹿みたいな方法で円筒管が作製されているのは、放って置きます。

例えば、現在、円筒管の小さなものを造るのに、スチールでは切削加工、アルミダイカ

ストでは、加圧鋳造(横式)がもちいわれています。

 しかし、スチールの円筒管でも、昔ながらの鋳造方法で、直線、又は曲線の大型の、

大口径、又は長さが10メートルから100メートルの円筒管は作製可能です。

 方法としては、垂直鋳造方法が、考えられます。これは、紀元前から用いられてきた

、地中深くに精密な円筒型を造り、そこに加圧式で1500度の温度を超す融鉄やサビ

止めや高強度にする為の化学薬品や元素を混合した溶解金属を流し込めば、現在の科学

力なら、簡単に優良な大型口径で長尺な円筒管が作製できます。

 地中に限らず、垂直鋳造方法ならば、偏りの無い大型口径で長尺な円筒管は簡単に作

製出来ます。

 円筒管の作り方は、先ずは外環に当たる所は、鉄鋼より融点の高い石や砂が最適です

。円筒管にするには、円筒管の内芯をくり貫かなければなりません。これは、切削加工

でも簡単に出来ます。

 しかし、それでは面倒なので、私なら砂型を使うか、鉄鋼材料と混ざり合わない円筒

型石型を造り使います。

 それか、特別な薬剤でしか溶かす事の出来ない高強度高融点の性質を持つ材料を開発

して、円筒内部に予め仕込んでおき、そこに溶解金属を流し込めば良い訳です。円錐形

の長尺の10~100メートルの鋳造方法で出来た物を、後は内部の小径の円錐形の部

分をくり貫くか、砂型を取り除くか、薬剤で溶かせば、大型口径長尺円筒管の出来上が

りという訳です。

 この方法ならば、簡単に大型口径長尺円筒管が造れます。

 続きはまた今度に。

                           2019年6月8日 著者

2本の平紐のねじれによる滑り止めについて

2019/06/07

 読者の皆様へ。

 2本の平紐のねじれによる滑り難さについて考えましょう。

 よく、バックルのベルトがあります。勿論、滑りにくい平紐のベルトです。これは、

時間が経つとベルトが緩んで、ズボンが垂れ下がってきます。

 では、平紐を2本にして、1本の平紐と同じ厚さにするとどうなるかというと、恐ら

く時間が経つと、摩擦力が増し、ベルトは弛みにくくなります。

 では、今度は、2本の平紐の片方をひねりを入れて、バックルに平紐を通します。こ

れだと、片方は平らにバックルを通りますが、もう片方はねじれた部分からの平紐を元

の平面に戻そうとする、モーメントみたいな力が働くので少し浮き上がり、グリップパ

ワーが増します。

 究極、片方の平紐をそのままバックルに通し、もう片方の平紐を5回くらい捻ってか

らバックルに平らに通すと、グリップパワーが格段に増します。これは、捻られた平紐

が元の形に戻ろうとする時の回転力がバックル内部にかかり、摩擦を生じさせるからで

す。

 ワイヤーにしても、繊維紐にしても、螺旋状に絡ませると、紐1本にかかる力が、均

等に紐にかかり、切れにくくなります。

 同じ数の紐を用意して、張力実験をすると、必ず捻っている方が、紐の延びも小さい

事もあり(単位長さ当たりの1本の紐の長さが長くなることも)、均等に紐に力がかか

り、切れにくくなります。

 直線で同じ数の紐を平行して並べると、均等に紐に力が加わる事がまず無いので、1

本ずつ切れていきます。張力を加えると。

 これは、ロープの鉄則、紐の鉄則です。日本語で歴史に因んで『1本の矢は折れるが

3本の矢は折れない』は間違いです。

 言いたい事は、与えられた道具は、素直に使わずに工夫して使ってみると、思わぬ効

能が得られるということです。

 続きはまた今度に。

                           2019年6月7日 著者

 

小説『未来の宇宙への方舟』執筆の予定のご報告について

2019/06/05

 読者の皆様へ。

 小説『未来の宇宙への方舟』執筆の予定についてご説明させて頂きます。

 ホームページ会社様に御願いしておりました、第1章「地球環境」をアップさせて

頂きました。

 現在、私は執筆をどのように進めて行くか、思案中なのですが、先ずは地球上の問

題点と宇宙空間への旅立ちを、テンポ良く書いて行きたいと考えています。

 ですが、いきなり天才が現れて、宇宙空間での高速ドライブ航行を開発したという

物語にしたくありません。やはり、そこは人類の苦労、苦悩、努力と、世界各国の思

惑をドラマチックに描いて、若者から老人までの物語にしたく存じ上げます。

 いきなり、宇宙船でのテレポテーション技術を開発したでは、物語が単調に成って

しまいますので、面白くないと考えています。

 人類が、たゆまぬ努力と、必死の技術研究の末に、宇宙へ向けた旅立ちを描きたい

と考え、そこに人間性や恋愛感情、死に直面した時の覚悟みたいな小説に仕上げて行

きたいと考えています。

 小説の執筆の速度が、なかなか早く出来ずに、1~2週間に1章がアップ出来る様

な感じになるかもしれませんが、小説『未来の宇宙への方舟』に、お付き合い下さい

 何卒、宜しくお願い申し上げます。

                          2019年6月5日 著者

人間の血液の種類と人工血液生成の可能性について

2019/05/27

 読者の皆様へ。

 人間の血液の種類と人工血液生成の可能性について考えましょう。

 サクッと調べた所、人間の血液量は、体重の13分の1だそうです。

 今現在、何とか細胞とかいう、人間の組織(臓器、皮膚等)を人工的に製作できる

万能細胞の研究が成されています。

 しかし、血液は、他人の体内に入れる時には、型や白血球、赤血球、血清等、また、

凝固を防ぐ薬剤で保管しておかなければなりません。

 血液が人間体内の何処で生成されるか知りませんが、血液は、人工的に製作できて

いないのが現状で、培養も出来ません。薄くても、濃くても問題があります。

 血清に、白血球、赤血球が存在し、これらは栄養素、酸素を運搬したり、病原菌と

戦ったりしています。これを人工的に製作するには、まだ数多の血液の構成物質や、

性質を解明する必要性があります。

 勿論、医学、生物学、化学等、あらゆる分野にまたがった研究が必要でしょうが、

まだ解明されていない血液の性質も御座いますでしょうから、我慢して研究する必要

があります。

 人体は、睡眠時間帯、活動時間帯と、心臓や脳や臓器や細胞の働きで、血液循環が

変わります。例えば、睡眠時は横になり眠るので、心臓と脳の高さが同じに成り、脳

の血流が多く成ることは予想され、脳の疲れを癒す事をするはずなのに眠くなります

 直立時には、脳への血流が確実に減るのに、脳の働きは活性化し眠気がなかなか訪

れない。

 運動時、勉強時、遊んでいる時、血流は色々です。

 朝型、夜型、等も。

 続きはまた今度に。

                         2019年5月27日 著者

最近の地球規模の異常気象について

2019/05/26

 読者の皆様へ。

 最近の地球規模の異常気象について考えましょう。

 現在、日本国は晴天の日が続き、雨が降らずに乾燥水不足に悩んでいます。たまに、

雨が降ったとしてもゲリラ豪雨で、ダムに貯水量が殆ど有りません。

 やはり、島国日本国の夏と言えば、湿度による蒸し暑い夏が来て欲しいと願っていま

す。

 本来、湿度とは、雨が降り、大気に雨水が拡散または蒸発して高くなるものと推測さ

れます。何故なら、日本国の冬には、雪も雨も多量に降りますが、湿度的には高くなら

ずに、乾燥して、風邪などが流行します。

 海に囲まれている島国日本国のこと、晴天が続けば海水が蒸発して湿度が高くなるの

ではないかと思われがちですが、つい先日は湿度が全国的に10%を切っていました。

 地球規模的には、永久凍土が無くなったり、竜巻やハリケーン、集中豪雨、地震の多

発など、問題が起きています。これらの被害にあった人達は、悲劇です。

 では、これらの地球規模の異常気象の原因は何かと突き詰めて考えると、やはり人類

に突き当たるのではないでしょうか。本来あった森林の伐採と街造り、土の地面をアス

ファルトで塗装したり、ビルを建てたり。

 どうしても、人類は経済的特区域は、都市化したがり、森林が極端に無い地域と、森

林山脈地域に分かれます。平野は昔なら農業地域でしたが現在は住み心地の良い都市部

で、山脈は未だ利便性が悪い事から森林が残ります。

 詰まり、海抜の低い平地に人口が密集していて、水害、地震、干ばつ、竜巻等の被害

が甚大に成るのは、予想される事です。

 日本国では、海上で海水が蒸発して雲が出来、それが島国の陸地に流れて来るという

簡単な理屈ではないようです。天気予報を見ていても、雲は上空の気流に乗り、西の大

陸側から流れて来ます、一般的に。

 夏は、台風が日本国の南側の赤道付近の海上で発生し、それが渦を巻き北上してきて

、日本列島に豪雨をもたらします。冬場は、北風により、また寒気が北側から降りてき

て、雪を降らせます。

 気象とは、その土地だけでなく、地球規模的に、相互作用している事が判ります。北

風、南風、上空の偏西風、海上、内陸部、あらゆる要素が相まって地球規模的な異常気

象を起こしています。

 もはや、他国の空気中の有害物質濃度を『対岸の火事』と見物している時代ではあり

ません。夏が近い日本国では、干ばつや氷に悩まされているくらいです。これらは、人

体や生活、細かく言うと日常生活や、工業や、細かい言い方をすると持ち家、畑、車に

も害を成します。

 世界各地で起こっている異常気象は、自国だけでなく、世界規模で話し合う時代では

ないでしょうか。

 続きはまた今度に。

                          2019年5月26日 著者

目視検査とAIを使用した画像処理解析検査への進化について

2019/05/21

 読者の皆様へ。

 目視検査とAIを使用した画像処理解析検査への進化について考えましょう。

 現在、自動車部品等の小さい部品は、目視検査と画像処理解析検査による2つの方法

にて、良品か不良品かを振り分けています。

 電子部品は、通電等の方法を行い、良品か不良品かを振り分けています。

 しかし、大きな製品に対しては、画像に収まらずに画像処理解析検査による、良品か

不良品かの判別が行えない現状です。

 これを解決するのか、AIだと考えられます。

 例えば、板の表面に穴か空いていたり、キズが表面に入っている場合、画像処理解析

検査をどう行うかというと、接触検査、映像技術が考えられます。

 接触検査は、AIに予め3次元形状を記憶させて、超マイクロファイバーを集めたり、

並べた物を物体製品表面に当てて、形状を計り、形状異常を発見します。

 また、映像技術では、巨大製品をカメラの前を流して、明暗やキズの有無で、AIに製

品異常を認識させます。

 これに、重量検査を加え、クリアランスの中に製品重量が入っているかを計り、製品

異常を発見します。

 アナログな製品程、この検査で製品異常を発見でき、検査の少人化に繋がります。

 但し、マイクロ単位のキズについては、小型高性能製品の様な物は、また別の方法で

製品表面異常を発見する必要があります。

 続きはまた今度に。

                          2019年5月21日 著者

電車内での浮遊物体の慣性の法則と分子運動の矛盾について

2019/05/19

 読者の皆様へ。

 電車内での浮遊物体の慣性の法則と分子運動の矛盾について考えましょう。

 移動物体に接触している物体には、常に慣性の法則が働きます。

 一方で、空間中、または閉鎖された箱内の空気は、分子が激しく運動していて、止ま

っている分子は皆無とされています。

 この2つを考慮して、移動する電車内での浮遊物体の慣性の法則と分子運動の矛盾に

ついて考えましょう。

 電車内での空気は、電車の加速により慣性の法則を受けて、後方に流されるはずです。

だから、先にも書いた様に、移動方向側は空気が薄くなり、後方では空気が濃く成るは

ずです。

 そして、電車内の空気の分子は激しく運動していて、壁に跳ね返ったり、分子同士で

衝突して撹拌されているのが、現在の理論です。

 しかし、仮に電車内に蝶々が飛んでいたとしましょう。勿論、この蝶々にも慣性の法

則が働き、空気と一緒に電車の加速により後方に流されるはずです。

 また、激しい分子運動によりまともに飛ぶ事が出来ないはずです。

 ですが、実際は加速する電車内の蝶々は、自由に飛び回っています。これは、理論上

矛盾がありませんか。

 結論としては、加速する電車内の空気は、余り慣性の法則を受けていなく、分子運動

もそれほど激しく運動していないのではないか。

 これは、理論上と現実の解離かあることを物語っています。

 続きはまた今度に。

                          2019年5月19日 著者

新小説執筆状況のご報告です

2019/05/15

 読者の皆様へ。

 新小説執筆状況のご報告です。

 現在、このサイトに次に載せる4番目の小説として、題名『 未知の宇宙への方舟 』

を執筆しています。

 第1章「 地球環境 」を現在、執筆中です。

 この小説は、人類の未来への警笛と希望として執筆しています。ですから、出だしの

第1章は暗い内容に成っています。ですが、未来への希望としてこの小説を書いていま

すので、段々と明るくなり希望に溢れ、宇宙への旅立ちと冒険を描いて行こうと考えて

います。

 今現在の人類への皮肉を第1章にも込めつつ、恋愛あり、ファンタジーあり、笑い、

涙ありの、科学的見地からみた宇宙への旅立ちと冒険を描いて行こうと思います。

 長い小説に成るかも知れませんが、お付き合い下さい。

 この小説サイトへの掲載始めは6月初旬頃から中旬頃に成ります。

 何卒、宜しくお付き合い願います。

                          2019年5月15日 著者

時間の流れと物の速度と時間経過について2

2019/05/15

 読者の皆様へ。

 1の続きです。

 前に、ブログで書いた事だが、地球上である目的地にAさんとBさんの2人が出掛ける

事を考える。Aさんが1時間前に徒歩で出掛けて、目的地に到着してBさんがその後に、

出掛けてAさんとほぼ同時に目的地に到着したとする。

 また、若者と老人の主観的時間経過の感じ方も異なる。

 もっと光速度なら、宇宙規模に成るが、光速の1000倍の速度を仮に出す事が出来

ると、時間経過の感じ方も異なるはずです。

 ミクロに考えて、地球上で衛星中継でサッカーの国際試合が行われていて、それをTV

で観ている人は、観客席で観ている人達より、数秒かレイコンマ数秒のタイムラグがあ

り、目に飛び込んでくる映像が遅れて熱狂も遅れる。実際のプレイヤーは、シュートを

打った時にボールの軌跡が見え、スローモーションの様にゲットした感覚が分かるはず

だ。

 時間経過という直線上に皆が乗って無くても、空間上での位置情報で近付くと多少の

タイムラグが許されている気がする。自室の中でも、1つの蛍光灯から出た光が、壁や

あちこちに反射して自分の目に飛び込んでくる。タイムラグのある光なのに、脳が補正

して景色として見る行いをする。

 これは時間経過という不思議なものと、光と物質と、空間的距離の相互作用であると

思われる。

 物質、空間、時間は区切る事が出来る。物質は、物や動物といった形で区切られる。

空間も距離という形で区切られる。時間は、そうはいかない。何故なら、時計で決めら

れた1秒を刻んで、それぞれ2人の人が時刻調整をして、タイムラグを無くさないと、

また自分と場所とを考慮しないと、相互に待ち合わせする事さえ出来ない。

 続きはまた今度に。

                          2019年5月15日 著者

時間の流れと物の速度と時間経過について1

2019/05/14

 読者の皆様へ。

 時間の流れと物の速度と時間経過について考えましょう。

 時間経過は、1秒がセシウムの何たらかんたらですが、基準を地球上の1点に置いて、

そこでの1秒と宇宙空間での1秒が違うはずです。これからも、宇宙の各所で時間の経過

が違う事が逆説的に判ります。高重力、低重力で違いが有る訳です。

 これにより、動物の年輪の重ね方も異なります。では、時間とは何か? ただ単に時間

と人間は言うが、時間の正体が不明だ。哲学的に考えると、時間が無ければ物は動かない

事になる。

 先日、友人に言われたが、「温度が絶対零度に近付く程に、それぞれの分子だか原子だ

かの動きは凍り付き止まる」というニュアンスを。では、ある原子が動きを止めたら、他

の原子が未だ動き続ける意味は何なのか? 仮に100種類以上の元素があり、それぞれ

違う温度で運動を止める。不思議ではないでしょうか。

 地球上に例えると、冬眠してほぼ仮死状態の生命が、他の種類の生命が自由に動き回っ

ていて、温度が上昇すると仮死状態が溶けまた動き出す。更に温度を上げたら他の種類の

生命体は活性化するが、暑さの為に動きが鈍る生命もいる。

 これが、非生命体の元素(原子でも成り立つはず)で行われる事になる。

 ある物質の時間は止まるのに、他の物質の時間は動き続ける。

 地球上では、気体分子は、温度とか密度で動く速さは変わります。これは、混合気体で

1種類の分子ではない。速度だけでなく、気体の種類毎に、ある温度で速度も感じる時間

経過が異なる事になる。

 要するに、物質はそれぞれ、同じ時間経過の上に乗っていなくてもいいのではないかと

思えてくる。

 続きはまた今度に。

                           2019年5月14日 著者