ブログ

山の標高と海抜の地殻変動と人的要因による浸食について

2019/10/10

 読者の皆様へ。

 山の標高と海抜の地殻変動と人的要因による浸食について考えましょう。

 最近、ニュースで富士山の標高が、大人数登山者の靴による浸食で低く成っ

ているとのニュースを見ました。その他にも、強風による風化での浸食がある

と思われます。

 では、山は、何故出来たという話で、大陸移動説を聞きます。他にも、火山

活動や地震が有ります。

 大陸移動説は、大陸棚の動きや、海底の棚や砂の動きで、大陸同士が衝突し

て山が隆起して出来たと言われています。火山活動では、地中から溶岩が溶け

出して来たものが、堆積して出来る山も有ります。

 また、地震による断層のズレにより出来る山も有ります。

 ですから、地球誕生の時には、高温な地表で球により近かったものが、地殻

が出来て(地表が冷えて岩石や金属が凝固した事による)、マントル等の流動

により大陸移動または地殻変動や流動が起き、山や海抜の低い土地が出来たと

言えます。

 だから、山はその標高を保つ事が出来るのでしょう。普通ならば、山頂の強

風により風化が起き、標高が低くなる所を、保つのはやはり少しずつ大陸だけ

でなくて、海底も動いて複雑に隆起させたり、陸地を凹ませたりしています。

 話しは変わり、サーフィンをする人によく聴くのが、ビーチの浸食です。砂

浜が風や台風で、大陸側や海側に浸食されて、砂浜の面積が失われている問題

です。防砂林等で内陸の街への砂の飛散を防いで居ますが、これも異常気象に

起因しているのではないかと考えています。

 地球規模の温暖化により、一時的に海面が上昇したり、台風や強風が発生し

たり、それと、砂を売り物にする人的な要因も考えられます。

 ビーチの海底の地形の変化は、台風による大波や強風で変化すると、サーフ

ィン関係者に聞いた事が有ります。一方で、珊瑚礁での波の立ち方は余り変化

が無い様で、ポイントブレイクの綺麗な波が立つ様です。

 言いたい事は、温暖化がもたらす影響は、人間の生活のみならず、地球環境

の至るところに及ぼしているという話です。

 続きはまた今度に。

                     2019年10月10日 著者

地球規模の気候変動について

2019/10/08

 読者の皆様へ。

 地球規模の気候変動について考えましょう。

 第1に、地球環境は今現在、温暖化に向かっているのは疑う余地はないと

考えられます。

 原因と結果は、先ず人口増加、都市化、森林減少であり、結果は春夏秋冬

を通しての平均気温の10℃くらいの上昇で明らかです。

 私が子供だった頃には、日本国の夏の最高気温が30℃を越えると暑いね

と言っていたのが、今は40℃を越えています。

 昔も、一時的な気候変動による『干ばつ』は存在しました。日本国の高温

多湿な土地でも、雨が降らずに『飢饉』になり、作物が育たずに大量の大多

数の民が餓死していました。

 当時に生きていた訳では無いので、何とも言えませんが、地層なり凍土な

り、氷河なりに痕跡が残っていれば、地球上の問題なのか、隕石や地球外部

の影響なのか分析出来るはずです。

 では、何故、森林が豊富だった1000年前くらいに雨が降らずに干ばつ

が起こったかと分析すると、地球上の問題に限定すると、人間が原因であり

得ないと推測されます。

 例えば、飢饉は害虫の大発生でも起こりますが、日照りや降水量の減少は

、1000年前の地球上の問題に探ると、何らかの大気、生態系変動、地殻

変動辺りに原因が見付けられると考えられます。

 例えば、マントルとかの活性化により、火山が世界的に噴火したり、山火

事が大規模で起こったり、大気の流れが変動したり。世界的に気候変動があ

ったのか、一部地域で気候変動があったのかにもよります。

 外的要因は、太陽のフレアやプロミネンスが多かった、黒点異常、惑星間

の問題、彗星や隕石も考えられます。

 何れにせよ、現在の地球上の大陸は、森林減少と都市化、道路のアスファ

ルト塗装(太陽熱をよく反射し熱を蓄える(森林の地面は湿り冷たいが砂漠

の砂は高温になる))による放熱が出来ていないのか、砂漠化の拡大か、工

業化や自動車の普及による温室効果ガスの出し過ぎか、問題点が山積みにな

っている。

 私は、半ば諦めもあるが、昔は後進国にお金を払ってまで、温室効果ガス

の排出権利をお金で払って居たのが、現在は後進国と呼ばれていた国々まで

工業化を望み、森林減少が加速し、工業化が進んでいる。

 事態は、それだけに治まらず、気候変動による異常気象や現象、予期でき

無い山火事等で、人間の計算を上回る地球温暖化が起こっている事は事実と

して受け止めています。

 常に、家計が余力を残して置かないと、家族の急な病で成り立たなく成る

のと同じです。大人達も、自分達は『地球温暖化が関係無いや』みたいなス

タンスでいると、高齢化により、歳を取って老人に成った時に、暑さにまい

る事に成ることは考えておかなければ成らない。

 続きはまた今度に。

                     2019年10月8日 著者

脳の使用記憶応用容量と成長過程での容量分割について

2019/10/07

 読者の皆様へ。

 脳の使用記憶応用容量と成長過程での容量分割について考えましょう。

 一般的に、人間は脳の何十%しか使用していないと言われています。何

故ならば、PCでもそうですが、100%使用するとフリーズする、もしく

は、脳の使用記憶容量を超えてショートしてしまうからです。

 赤ちゃんが産まれてきて、基本的な記憶だけ脳の中に記憶して、成長の

仕方で右脳、左脳、前頭葉、後頭葉と使用して脳を発達させて情報を蓄積

していきますが、同時に必要無い記憶は消去していきます。

 だから、勉強家脳、スポーツマン脳、芸術家脳と、脳を発達させる場所

も違えば、使用記憶容量も個人差があります。

 余りに、子供の頃から偏重させると、固定観念が植え付けられ、脳の使

い方に癖が出来たり、難しい問題に解答を出せなくなります。

 ですから、子供の頃から、子供達には性を除いて、色々な経験をさせる

と柔軟な大人に成りますが、ある1つの事に秀でた人間に成ろうとしたら

、やはりそれに脳を偏重させて使用させる必要が有ります。

 脳は、器官を通して神経と繋がってます。だから、プロのスポーツ選手

や芸術家は、脳をそれに偏重させて使用する必要性がある訳です。

 勉強家や学者に、プロのスポーツをやれと言ったら無理ですし、その逆

も学問の数式などの複雑さを理解出来ないでしょう。

 その際、やはりPCの様に、使用する用途等で、脳の使用場所や容量を、

成長と共に偏重発達させるはずです。

 続きはまた今度に。

                    2019年10月7日 著者

戦いによる体力の疲弊と技術革新について

2019/10/04

 読者の皆様へ。

 戦いによる体力の疲弊と技術革新について考えましょう。

 先ず、若い芽を摘んではいけないと考えます。若い人達は将来的に、社会、

強いては地球を支える人材に成るかも知れないからです。若者は、良くも悪く

も可能性が無限に広がっています。

 戦いは、確かに戦争という言葉で表現されます。他国間戦争、経済戦争、受

験戦争。これらは、生存を掛けた戦いですが、必ず体力を消耗し、生活が上手

く成り立たなく成ります。

 全て、若者達に皺寄せが来て、命を落としたり、生活に困窮したり、精神を

病んだりします。

 一方で、確かに争いは技術革新をもたらします。競争をするので、人間は頭

を使い新しい技術を開発していきます。この恩恵はやがて世界に広まります。

 但し、一番悲惨なのは、若者達です。まだ先のある人達が、命を落としたり

生活に困窮したり、精神を病んで引きこもりをしたり、性格が歪んだり。

 大人達の都合で、若者達の将来の社会や地球環境にダメージを与えているの

が、今の人類の発展です。綺麗事を言うなと言われるかも知れませんが、現に

地球上は街が広がったせいで楽園が減り、窮屈な生活を強いられています。

 仕事や学業や人間関係で溜めたストレスをどこで発散しているかと言えば、

やはり皆さんバカンスです。地球上で、そんな心を癒す場所が減っています。

 今の人類社会で、戦争をしても誰も勝者が出ないと思います。現に、日本国

も隣国ともめて余計に不買運動などで損をしています。それに自然災害が重な

り、無残な状況です。

 ここで、方向転換をして、経済戦争を止めてみたら、また好景気が訪れ、人

間1人1人が抱えているストレスや問題が無くなるのではないか。

 他国の政策をバカだなと笑って観ていても、結局は最後は自分自身に帰って

くるのが、狭い地球上での人間関係と生活です。

 続きはまた今度に。

                      2019年10月4日 著者

太陽光発電の効率化について

2019/10/02

 読者の皆様へ。

 太陽光発電の効率化について考えましょう。

 先ず、現在の太陽光発電の方法は、パネルによる粒子を利用する方法と

、熱を利用する方法の2つが考えられます。

 粒子を利用する方法は、太陽光の光子を受け止めて、電気的に利用する

太陽光パネルによるものです。これは、パネルを大抵、南側に傾斜させて

太陽光が一番強く成る正午付近で、電気を最大限蓄える方法です。

 しかし、これは非効率です。提案が2つ有ります。1つは、太陽光パネ

ルを回転させて、センサーで常に太陽に対して正面にパネルを向ける方法

です。

 2つ目は、太陽光パネルに鏡を使用して太陽光を反射させて、光をパネ

ルに強く何重にも当てて、太陽光の光子を多く吸収する方法です。形状は

色々考えられますが、鏡の反射角度を研究すれば、自ずと形状が決まるは

ずです。

 また、太陽熱の利用による発電方法も無視出来ません。これは、熱エネ

ルギーを電気的エネルギーに変換する方法です。考え方は簡単で、例えば

、熱エネルギーを空気の流れに変えて風力発電をしたり、一旦、水を温め

てから、蒸発熱や上昇気流を使用したり、色々考えられます。

 近年の地球温暖化は、太陽光の強さにも起因していますので、その太陽

光の強度を利用しない手はありません。

 続きはまた今度に。

                    2019年10月2日 著者

進化と成長と同一動物同士の見分け方について

2019/09/29

 読者の皆様へ。

 進化と成長と同一動物同士の見分け方について考えましょう。

 先ず、人間は白人、黒人、黄人で色は違えど対等な動物です。民族により

得て不得手は有りますが。

 ここで、進化を考えますと、何か病気にかかって、治る時に免疫を生成し

、肉体的にも何らかの変化なり、特徴なりが生まれるはずです。

 進化とは、よく絵で猿から人間に成長する様なもので表されますが、簡単

では無いのではないてしょうか。例えば、人類の祖先が氷河期の終わり頃か

ら出現したとしたら、やはり獣の様に体毛を沢山生やしていたはずです。

 ここで、体毛の有る無しで、差別はしてはいけませんが、気候が温暖に成

るに連れて、体毛が減って行ったのは想像出来ます。テレビでやっていまし

たが、この体毛が減った事で、人類は汗をかき狩猟時に、獲物の動物を長く

追いかける事が出来る様に成ったそうです。体温調節により。

 ここで、体温調節を考えると、水性生物は恒温動物では無く、体内温度が

大きく変わります。やはり、寒さをしのぐのに暖流を好む様で、特に種類毎

に生息圏が限られます。回遊魚も、潮の流れに乗り移動します。

 陸上動物は、獣を考えますと、高温地帯の動物は、余り毛を生やしていま

せん。サバンナを見ても、シマウマ、ライオン、シカ等です。長距離走る事

が出来る馬などは特に、人間と同じ様に肌を露出しています。

 氷河期から間氷期に入ると、草原が現れて、弱肉強食の動物の世界に成っ

た事によると思われます。恐らく、草食獣が繁殖し、それを狙う肉食獣が現

れた。太陽光が地上によく届き、植物が再び繁殖しだした事により。

 人類の祖先も同じ様に、体毛を失って行ったのでしょう。これを進化と言

うのか、環境に適応性を示したのか判りません。その間、食料(獲物の動物)

が捕れ出すと、人類は身体を少しずつ大型化して行ったはずです。栄養過多

により。

 日本人の祖先も、縄文時代にはたんぱく質を魚介類に頼っていた(特に貝)

ので、昔から身長が低く、弥生時代(人)に成っても、そう変わらなかった

のが、栄養過多に成り近代には比較的、西洋に近付いたはずです。

 恐らく、遺伝子的に蓄積して行ったはずです。

 細かい事は言いませんが、進化を遺伝子への情報の蓄積と考えると、成長

はピークが有り後は衰えて行くものです。

 そして、同一動物同士の見分け方は、やはりシンパシー(共感)でしょう

。何故か、人間同士は当たり前に人間関係を構築し、異性に惹かれあい、愛

を育みます。異性への愛、家族愛、友情、等です。

 それは他の動物にも言える事です。多品種存在している魚にしても、何故

か同じ種類で群れを成し、子供を育みます。例えば、マグロとアジという魚

では繁殖出来ずに、捕食関係にあります。

 長く成りましたので、結論を申しますと、シンパシー(共感)とは、愛を

育むものであって、捕食関係には無いという事です。人間ならば、共感を持

った瞬間に異性ならば恋におち、同性ならば友情に成ると考えます。

 続きはまた今度に。

                     2019年9月29日 著者

遺伝子と双子(以上)と子孫の環境による形状変化と遺伝的ズレについて

2019/09/28

 読者の皆様へ。

 遺伝子と双子(以上)と子孫の環境による形状変化と遺伝的ズレについて、

考えましょう。

 昔、テレビで、犬と猫は祖先が同じで、草原で生活をし出したものが犬に成

り、森林や山で生活をし出したものが猫に成ったと放送して居ました。

 単一性に子供を造る生物は、双子以上の子供を作りません。細胞分裂をして

分身を造る単細胞生物は、その点で自己のコピーを作る訳ですが、人間の細胞

にもそれは言えます。

 卵を産む生物、哺乳類は、単体の子供を産むとは限りません。魚は卵を産み

ますが、サクラマスの様に海に下り、川に残るものと形状変化を起こします。

 哺乳類でも、犬や猫は当たり前に同時に複数の子供を出産しますし、人間で

もたまに双子~五つ子等、産まれます。これらの子供達は、同じに近い遺伝子

を持っているはずですが、環境により違う遺伝子を持つ場合もあります。一卵

性、二卵性、同時に考慮しても。

 先程の犬と猫の話も、これが関係しているはずです。

 人間の場合、仮に双子の場合、一卵性として、卵子が精子を内部に受け入れ

る瞬間のタイムラグがあるはずですが、それがレイコンマ何秒なのかは謎です

。一般的に、精子は女性の体内で数日生きるので、その間に違う遺伝子の男性

と交わると、排卵の時に、違う遺伝子の精子が同時に複数個体、1つの卵子に

入る事もあり得て危険です。

 こういう話をしている私は、信じて頂けるか判りませんが、純粋です。

 普通に、同じ遺伝子の精子が複数個体、同時に卵子に入る場合を考えます。

精子も卵子も、生命の元です。よく無精子卵という言葉を耳にします。これは

育ちません。これから推測するに、精子と卵子が半々で命を持っている事を、

理解出来ますが、単体でも数日~数十年の命を持ちます。

 普通の双子の場合、違う環境にて育つまでも無く、少しずつ違う大人に成長

致します。それは、神のタイムラグにて、卵子に入った時間、場所、精子の性

質により、産まれ出る前から、運命が決まる。何故ならば、卵子の占有率、入

った瞬間の化学反応、精子の性格が関係しているはずだからです。

 私は血の通っている人ですが、敢えて、数多の過ちを人が犯さない為に、こ

れを書いています。

 解って頂きたいのは、私が愛について、正しい考え方を述べたいという事で

す。

 続きはまた今度に。

                      2019年9月28日 著者

遺伝子と成長と形状について

2019/09/25

 読者の皆様へ。

 遺伝子と形状について考えましょう。

 人間に関わらず、動物、植物は、その種族毎にある特徴的な遺伝子を持って

います。例えば、人間と似た祖先とされる猿と、人間では、自然界では区別出

来る遺伝子的特徴があります。

 更に突き詰めると、人間の個人一人一人でも、区別出来る遺伝子的特徴が、

存在しています。民族や家系により、遺伝子的特徴が有るのです。

 例えば、A型血液とB型血液の男女が結婚して産まれた子供が何型に成ると

いう話が有ります。この時、両親の遺伝子により、近しい遺伝子を持った子供

が産まれます。

 その子供は、成長と共に体格が大きく成り、姿形を変えて行きます。環境、

生活習慣、食べ物、はたまた1日でどういった動きをしたかによって。

 その子供は、成長と共に遺伝子変化を起こすでしょうか? 答えはイエス

でもあり、ノーでもあると思います。

 最初に人間の祖先であった原人は、1個体ではなかったでしょう。互いに、

近しい遺伝子と形状を持った男女が必要です。哺乳類は胎児を母親の母胎に宿

して、子供を産みます。一方で、卵として産み、卵の中で形状を形造る恐竜の

様な(爬虫類や亀や昆虫なども)生命も居ます。

 人間の子供は、赤子の時と、成人した時で、遺伝子変化を普通起こしません

。よく、本当に私の子供かと検査する場合、99%だとかの結果が得られます

。遺伝子的特徴からです。

 配列や特徴の見分け方は、私は専門家では無いので言及しません。ただ、

人間の子供は、遺伝子を保ちながら何故、成長と共に形状を変化させながら、

自己の個体を微妙に細かく変化できるかです。魚も、爬虫類も、甲殻類も、哺

乳類も全てです。地球上のあらゆる生命は、時間に乗って、空間で生きて、物

質的に交換をして、常に変化している。汗1滴の変化も、身体と外的要因(

微生物など)に影響を及ぼすのです。

 赤子の時と、成人した時では、配列に少し変化なりズレが存在している可能

性もあります。遺伝子とは別に、老化に起因する要素があると昔のどなたかの

研究で明らかに成っております。

 遺伝子と成長と老化と形状の変化。これは、時間と物質と空間的変化でもあ

ります。大宇宙∞の中で、同じ形を保つ事は先ず不可能です。

 人間、地球、太陽系、銀河系、宇宙、大宇宙∞が同じ形を再びとる確率は、

なんと恐らくゼロなのです。もし、同じ形を再びとる事があるとすると、それ

はしつこいですが、神が神の力を披露した時です。

 だからこそ、自然界の中で、人間は自然に逆らわず運命のままに生きるべき

と思います。男女が運命的な出会いをして、お互いに惹かれあい、愛を育む。

それが、この複雑化した社会では、エゴの張り合いで出来ない様に思います。

 遺伝子と成長と形状には、閉鎖的な地球上で、如何に自然に逆らわず運命の

ままに生きたかで、左右されるものだと考えます。

 続きはまた今度に。

                      2019年9月25日 著者

朝焼けが白く夕焼けが橙色の理由について1

2019/09/20

 読者の皆様へ。

 朝焼けが白く夕焼けが橙色の理由について考えましょう。

 朝焼けは、夜明けの瞬間ですが約30分~1時間の間としましょう。よく、

朝焼けは、『空が白んできたね』と表現されています。夜の暗闇から、辺りが

青白く明るく見える時間帯です。

 夕焼けは、太陽が地表から見え無くなる瞬間ですが約30分~1時間としま

しょう。よく、夕焼けは、『空が茜色に見えるね』と表現されています。昼間

の青空から、辺りが橙色に見える時間帯です。

 では、この違いは何なのかと考えてしまいます。条件は同じはずなのに。

 当たり前に言われて、私も伝聞で聞いたのが、空が昼間に青く見える理由で

、これは太陽光の短波長である青色領域だけが大気の何層もの粒子の層を抜け

て、地上に届くからだとの事です。現に、日本国で真っ青な昼間の空の時刻に

、外国では、朝焼け、夕焼けを迎えている時間帯が同時に起こっています。

 昼は、高波長域の太陽光の光が、地表に届き難いらしいです。

 夕方には、太陽光の入射角度が10度以下になり、短波長域の太陽光の成分

が、地表の人の居る地点に届き難くなり(全反射か?)、高波長域の太陽光の

成分が低い角度で入射してきて、赤、橙色に見えると推測されます。

 又は、太陽が大気の内側から光を放っている様な状態なので、短波長域の太

陽光の成分が、全て宇宙空間に通り抜けて出ている様な状態なのか。

 太陽光の成分を、高い山でプリズム(三角錐に近い硝子の様な透明な物)で

波長域を分ける事が出来ます(色分け出来る)。

 では何故、朝焼けと夕焼けは、微妙に彩色が違うのか?

 自転によるものだと考えても、大気は自由度が高いので影響が無い様に思え

る。自転で太陽光の波長に影響を及ぼすのか。

 季節によっても、太陽の地表との角度の違いから、朝焼け、夕焼けの時間帯

の長さも異なる。

 続きはまた今度に。

                      2019年9月20日 著者

厚みのあるガラス(氷)を通した向こう側の見え方について

2019/09/18

 読者の皆様へ。

 厚みのあるガラス(氷)を通した向こう側の景色の見え方について、

考えましょう。

 先ず、ガラスです。非結晶質で、よく向こう側の景色が見えます。内

反射を何回も繰り返して、向こう側の景色が見えます。透過率を90%と

して、光が景色として人の目に飛び込んでくるのに、時間差がさほど無く

輪郭がはっきりしています。

 次に、氷や結晶質の透明な石です。透過率が原因か、結晶質が原因か、

何故か向こう側の景色がはっきりと見えません。内反射(氷の出口面)や

結晶の界面での光の屈折により、向こう側の景色がぼやけるのかも知れま

せん。

 何が言いたいのかと言うと、時間差とは、何者なのかという事です。

 夜空を見上げて、100万光年先の恒星の星の光と、1000万光年先

の恒星の星の光が同時に見えるのは、何故だか考えた事があるかです。

 続きはまた今度に。

                    2019年9月18日 著者