ブログ

日本経済の構造について

2020/02/07

 読者の皆様へ。

 日本経済の構造について考えましょう。

 戦後経済を、日本国で見てみると、特需が有ります。これには触れま

せん。

 経済構造を見てみると、先ず貿易黒字があります。これは物を輸入し

た金額より輸出した金額が上回る事を言います。

 日本国は技術大国でした。他国では造る事の出来ない高性能技術を特

許として持っていただけではなく、職人技が高性能技術を支えていまし

た。

 しかし、高性能コンピューターやAI、ロボット技術が世界中に広がる

と、職人技より精度の高い製品が造れる様になり、職人は必要性を失い

、標準化で、誰がいつどんな体調でも、コンピューターやAIやロボット

アームをセッティングすると、後は逐次、微調整するだけで設備導入さ

えすれば、簡単に高性能高精度製品を造れる様になりました。

 設備が世界各国に広がると、日本国は競争力を失いました。所謂、設

備や製品を分析解析されるあれです。お互いに、競合製品設備を購入し

、分析解析されて、性能が似たり寄ったりに成ったのです。

 日本国はそれで競争力を落とし、世界一の技術大国から陥落していま

す。日本の黒字や技術力が低下し追い付かれたのは、現地生産現地販売

にシフトした事にもよります。結局、輸出額が減り為替に左右され、現

地生産国に技術を盗まれた訳です。

 また、技術提携や資本を抑えられた事にもよります。

 これに、外国人が沢山、労働者として流入した事、また派遣社員や契

約社員の増加で、労働者としてやる気が失われた事にもよります。

 産業構造が壊れて低所得に皆が成り、購買力が無くなり、観光客や外

国人の海外での製品購入に頼る。そうすると、国内でのメーカー製品の

販売力が落ちる。すると、国内メーカー社員の給与も減る。

 サービス業界でも、製造業界の給与が減るから、飲食業界、娯楽業界

が次第に売り上げを落とし、各家庭に安価な代替を求める。レトルトの

多売やゲームバーチャル遊び方の発展で、健康を害する。

 一方で、ゆとりのある生活を皆が求める。教育の質も落ちる。昔は朝

から晩まで父親、夫が必死に働いて家計を支えていたのが、共働きに成

り、異性関係も乱れる。母親が子供の面倒を視なくなり、放任主義に子

供を育て上げ、ろくでもない大人に成長する。

 こういった背景が存在する。

 ありきたりの解決法は、製造業界の革新だが、既に勉学で中国、韓国

、沢山の国々に教育体制で負けていて、優秀な人材は海外から傑出され

る。

 日本国は元々、右に習え、出る杭は打たれるで、天才を潰してしまい

、本当に優秀な人材は海外に活躍の場を求める。要するに、日本人は真

の個性が無くなりつつある。

 何々系と言った具合に。

 この議論の続きはまた今度、続けていきたいと思います。

                    2020年2月7日 著者

地球表面の温度上昇による四季の消失と生態系の狂いについて

2020/02/04

 読者の皆様へ。

 地球表面の温度上昇による四季の消失と生態系の狂いについて考え

ましょう。

 現在の日本国は、夜には寒く成りますが、昼間の気候はまるで春の

様なものです。温暖化がここまで進んだのかという現実です。数日後

には気温が下がるとの天気予報ですが、どうなるか判りません。

 温暖化ガスの影響を初めとして、枝分かれ状に問題点が浮き彫りに

成っています。乾燥による森林大火災、永久凍土の消失と海面上昇、

大型台風の発生、地震、ウイルスの発生、他。

 これらは相乗効果で地球環境をより悪化させて、人類に住み心地を

悪くしています。大きな影響では、直射日光による被害、ウイルスに

よる被害、病気の被害。小さなものでは、呼吸疾患、肌への影響です

 今年、東京オリンピックが開催されますが、マラソン会場を北の土

地に移動する話しも出ています。

 植物的にはどうでしょうか? 桜を例に上げると、冬の無い気候で

は、桜もいつ開花して良いか感覚が鈍くなるのではないか。花や果実

についても言えます。

 そうすると、動物にも影響が出てきます。果実や木の実をエサにし

ている動物に、エサに成る果実や木の実や木の葉が摂れなく成ります

。そして、肉食動物も、草食動物が居ないと生きて行くのに困ります

 そういう観点から見ると、地球環境の健全化がやはり最優先される

べきだと考えます。

 続きはまた今度に。

                   2020年2月4日 著者

新小説『 未知の宇宙への方舟 Ⅱ(SF)』掲載開始時期について

2020/01/31

 読者の皆様へ。

 新小説『 未知の宇宙への方舟 Ⅱ(SF) 』の第1章「地球から

の近宇宙」執筆済みと、当ホームページへの掲載開始時期について、

御説明させて頂きます。

 掲載開始時期が遅れまして、大変に申し訳御座いません。

 第1章の執筆を終えましたので、ここに御報告と共に当ホームペー

ジへの掲載開始時期について言及させて頂きます。

 恐らく、2月10日くらいまでには、当ホームページへの掲載反映

が出来る事と思います。

 この物語は、少し長く連載する積もりです。第20章は超えるかも

知れません。何卒、御愛読の程、宜しく御願い申し上げます。

                  2020年1月31日 著者

失敗の上に成り立つ成功事例と友情について

2020/01/29

 読者の皆様へ。

 失敗の上に成り立つ成功事例と友情について考えましょう。

 物事は全て、99%の失敗の上に1%の成功事例が存在します。

 初めから全て、物事が上手く成功する事は滅多にありません。勉強、

スポーツ、芸術、全てにおいて。

 個人的と集団についても、それが言えます。集団では、例えば代表に

成る方々です。スポーツ選手では、競技人口に対して代表選手に成れる

のは、1%にも満たないです。その代表選手でも、地球の大会で1位に

成れるのは稀です。

 個人的には、何かを成功に導くのには、長い準備期間と努力がいりま

す。勉強にしても、ある公式を暗記しても、次の日には忘れている事が

殆どです。そして、最終的に試験にパスするのは、最高偏差値の大学や

、行きたい会社でも、1%以下に成ります。

 一方で、人には妥協や諦めや自覚も在ります。この辺の所で、満足し

ようという考えです。この考え方は自分自身も社会も衰退させます。

 友情についても同じ事が言えます。何度も他人と喧嘩を繰り返したり

、競い合うと、真の友情が芽生えたりします。ずっと嫌いな人が、ふと

したきっかけで好きに成ったりします。

 結局、真の成功とは、人生を終えてみないと判らないものですが、成

功を得る為に違反やズルをすると、高いレベルに付いて行けずに、後で

苦労するのは自分自身です。

 運命は神、詰まり大宇宙∞を動かしている者の手の内に在ります。

 続きはまた今度に。

                   2020年1月29日 著者

新小説『 未知の宇宙への方舟 Ⅱ 』執筆掲載開始時期についてです。

2020/01/28

 読者の皆様へ。

 新小説『 未知の宇宙への方舟 Ⅱ 』の執筆と当ホームページへの

掲載開始時期について御報告させて頂きます。

 ホームページ会社との準備が整いましたので、執筆と掲載を開始出来

る時期が、大体、決まりました。遅れまして申し訳御座いません。

 第1章の執筆が終わり次第、ホームページ会社にデザインと掲載を、

御願い致しますので、2月上旬から2月半ば頃くらいから小説の掲載を

始める事が出来ます。

 著者も努力させて頂きますので、今暫く御待ち下さりますよう、御願

い申し上げます。

                   2020年1月28日 著者

 

国民年齢層所得額と貯蓄額、支出額の関係について

2020/01/26

 読者の皆様へ。

 国民年齢層所得額と貯蓄額、支出額の関係について考えましょう。

 日本国では、富裕層、中間層、貧困層が居るとしましょう。

 富裕層は、会社を経営しているとし、中間層はサラリーマン、貧困

層は、働いていてもお金が貯まらないワーキングプアとします。

 中間層と貧困層の生活改善を考えたいと思います。

 中間層は、サラリーマンとし、年収が年齢を重ねる毎に増え、60

歳で一気に年収が減ります。だから、それを考慮していて、貯蓄をし

て老後に備えます。当然、若年層から高齢層にかけて、支出額も減ら

して行きます。教育費を除いて。

 貧困層は、色々なパターンが有ります。ギャンブル依存性、低所得

、非正規社員、様々です。ワーキングプアは、精一杯働いているのに

、なかなか生活が軌道に乗りません。

 この中間層は、老後に資産を徐々に失い、最期には貧困に陥り、年

金頼りに成ります。貧困層は、借金さえ無く、住む所さえ在れば、中

間層の様に年金生活をしますが、月12万円の年金で、どのように人

並の生活が出来るのでしょうか?

 年金では生活が成り立たない人は、副業をします。人生100年と

政府は歌っているので、60歳を超えても勿論、働ける体力と気力は

在ります。

 ですから、この知識人達を、体力仕事ではなく知的仕事に使わない

手はありません。

 技術は、最先端を常に追求しています。だから、60歳を超えると

技術に着いていけないと考えられがちですが、『もう引退の年だな』

と決めるのは、これからの時代は本人次第に成ってくるはずです。

 続きはまた今度に。

                  2020年1月26日 著者

国の借金と国民個人貯蓄額と物の流れについて

2020/01/26

 読者の皆様へ。

 国の借金と国民個人貯蓄額と物の流れについて考えましょう。

 日本国の国の借金額は言わずもがなです。また、日本国の国民個人

貯蓄額の総計額も言わずもがな、企業様の貯蓄額も言わずもがなです

 細部を見てみると、やはり富裕層と貧困層の関係が在ります。

 仮に、国の借金額と国民個人貯蓄額の総計額がイーブンだとします

。これは、健全でしょうか?

 恐らく、貯蓄額の多くは、老後を迎えた年金受給者様達か、富裕層

のものです。

 企業様の貯蓄額には触れません。

 では、何故、国の借金額は増え続けるのか。日本国では、社会福祉

に国家予算の相当額を回していて、貧困層も助けているのに。

 一部の富裕層を除いて、日本国は家を購入したり、車を購入したり、

教育費にお金を使っている一般的家庭は、先ず借金して人生を掛けて

それを返済しています。

 個人借金を抱えているのに、日本人は貯蓄をするのです。だから、

政府が発表している個人貯蓄額の総計額は、個人借金額の総計を無視

して唱えている机上の空論です。

 一方で、政府は、教育費の無償化や、医療費の負担もしてくれてい

ます。貧困層から優秀な国を支える人材を出す為、自由に学ぶ権利の

機会、国民の健康健全化にも努めてくれています。

 しかし、それをなしえる為に、国の借金額が増えています。

 この矛盾は、何回かかけて問題提議して行きたいと考えます。

 続きはまた今度に。

                  2020年1月26日 著者

新小説『 未知の宇宙への方舟 Ⅱ 』執筆と掲載開始予定の延期について

2020/01/24

 読者の皆様へ。

 新小説『 未知の宇宙への方舟 Ⅱ 』執筆と掲載開始予定日の延期に

ついて、御説明させて頂きます。

 現在、新小説掲載ページ増設のやり取りと作業を、ホームページ会社

様としている所です。

 ですから、小説の第1章を当ホームページに掲載開始出来る予定日は

、早くても2月上旬から2月半ばくらいに成ってしまいます。

 小説の掲載を楽しみにして頂いていた方々には、大変に申し訳なく、

存じ上げます。

 著者の方でも、最大限に執筆を早めて、当ホームページに掲載する努

力を致しますので、今後とも宜しく御願い申し上げます。

                   2020年1月24日 著者

風と空気の粒子と高気圧、低気圧の関係と粒子の半円運動について

2020/01/21

 読者の皆様へ。

 風と空気の粒子と高気圧、低気圧の関係と粒子の半円運動について

考えましょう。

 私達、人は地面を歩いている時に微風、強風にさらされます。これ

は、空気の粒子が、人間の体に当たって抵抗や押す力となり、向かい

風や追い風で、空気や風の存在を感じる事が出来ます。

 風は、横からも、斜めからも、上下からも吹いて来ます。

 地球は球体です。しかし、起伏が有り、山あり谷ありです。1つの

空気粒子に注目して考えると、強風の横風が吹いている時には、その

粒子は直進運動をしている様で、地球からの引力(向心力)で、円を

描いて進んでいる訳です。だから、宇宙空間に空気が余り放出されま

せん。

 寒暖差、山谷の起伏、海の温度、様々な要因が重なり、1つの粒子

は直進運動(円運動)をせずに、螺旋状、不規則な軌跡を描く訳に成

ります。

 これで、湿度や温度の関係で気圧差が出来ます。これが、高気圧、

低気圧になる原因の1つでしょう。気圧差は大体、100hPaに収まる

のも判ります(高高気圧約1000前後~熱帯低気圧台風約930前後)

 これに偏西風やら、気流、地球の自転、太陽系の配置や惑星公転等

、絡み合い、定常的なものが時に、巨大台風等を引き起こすと考えら

れる。

 氷河期を考えると、ブリザード等は、現在の台風等に当たる物かは

謎だが、氷河期でも、低気圧は海上で大きく発達した可能性もある。

 低気圧というと、日本国では接近する数日前にはカラッとした晴天

で、暖かく、通過し終えると、また晴天に成り暖かい空気を残す。

 考えられる事は無限だが、1億年以前の熱帯期間とは地球上の陸地

の地形も異なるし(大陸移動説)、何とも言えないが。

 続きはまた今度に。

富める国と病める国と貧しい国について

2020/01/21

 読者の皆様へ。

 富める国と病める国と貧しい国について考えましょう。

 富める国とは、お金持ちの国の事を指すのでしょうか?

 貧しい国とは、お金が無く物資の無い国を指すのでしょうか?

 病める国とは、人心が乱れている国を指すのでしょうか?

 先ず、地球上の大陸に大抵は人は住んでいます。その大陸の地方毎に、

生活や暮らしやすさの格差が有ります。

 日本国は、比較的物資もお金も有りますが、これは、国際社会から見た

ら、インフレ、デフレで言うとデフレの状態にあったのが、昨年度の台風

、水害、地震被害で、製造業の低迷により、物は溢れていて値段は安いの

に、大人数の所得が低い混迷した経済にあります。

 一方で、世界的に見ると、アメリカ大陸は北高南低に在ります。アジア

地方では、東アジア諸国の先進により東南アジアに経済的な技術的革新と

恩恵を受けています。また、原油産出国では、独自の輸出需要と都市形成

をしつつ在ります。

 しかし、米中の経済情勢により、先行きは判らない状況です。

 ヨーロッパも混迷を極めています。ヨーロッパは、社会福祉が発達して

いて、環境問題にも敏感です。ユーロ圏で共通通貨を使用している事で、

比較的安定はしていますが、国々、地方毎での格差はあります。

 アフリカがやはり問題を多く抱えています。紀元前に隆盛を極めたせい

で、現在は貧困に喘いでいます。アジア諸国や世界各国から支援を受けな

いと、成り立たない現状です。

 富める国とは、物に溢れ、社会福祉が発達し、貧困が無い国ではないで

しょうか。貧しい国とは、例えお金(お札)が溢れていても、物も買えず

、社会福祉も自由も無い国です。

 病める国とは、余りに複雑化し過ぎて、見知らない人、人種で溢れ返り

、性にも乱れ、病気が流行り、人々が心から信頼関係が無く、裏切りのあ

る、批判的社会の国です。

 私が日本国の街中で見掛ける光景で、アフリカの子供達が数秒間に1人

、栄養失調で死んでいるのを支援する仕事をしている人達のいい加減さで

す。そんなに切迫している状況ならば、もっと世界各国の余裕のある人々

が支援するべきです。

 運命で裕福な国々に産まれた人達は、アフリカの子供達の惨状を知りま

せん。学業どころか、仕事どころか、生きる事も儘ならないのです。

 後は、言わずもがなです。

 続きはまた今度に。

                    2020年1月21日 著者