ブログ

自国優先と国際協調について

2020/02/28

 読者の皆様へ。

 自国優先と国際協調について考えましょう。

 先ず、言いたい事が有ります。何故、地球はこれ程、住みづらく

成ってしまったのかを。

 栄華を極めた国、個人もやがて衰退して行きます。お世辞を抜き

にして、今の日本国は低所得層がほとんどで、1部の上場企業の1

部分の人々だけ、ゆとりの有る生活が成り立っています。

 殆どの人々は、人生を掛けて家を一軒、戸建てかマンションをロ

ーンで買って、その返済と子供の養育費捻出の為に生きています。

 日本国のサラリーマン達は、会社の為に尽くして、定年退職した

ら、残りの人生を低い年金支給(平均12万円/人・月)で生活して

行きます。

 私から見た場合、日本国の現在の立ち位置は、自国優先ですが、

自国の力が無く他国の失脚を願っている悲しい狭量な人々ばかりで

す。要するに、日本人は小さな幸せに浸っていて、自分達の置かれ

ている未来が見えていない。

 ここに、世界的災害が降りかかって、世界中の経済や物流が麻痺

してしまっている。その内、世界的災害の原因で、原材料も輸入す

る事が出来ず製造業が停止してしまうのではないかと心配していま

す。

 物の流れが無くなるインフレが起こる怖さです。現在、新型肺炎

で、各国で人の流れが失くなりつつあり、物流も制限してきていま

す。

 新型肺炎は1度治ったとしても、2度目の感染があると聴きます

。この意味は、人体に病のウイルスを持つという意味ではなく、子

孫まで体に変調なり、変形なりをもたらし、個人の体力を奪い、経

済活動にも影響を及ぼしかねない事です。

 現に、この病気の発生でアジア人への差別的言動が起こり、やが

て自国に病が飛び火してきたら、病の拡散を必死で抑え込もうとし

ています。

 過去にも、コレラなり、マラリアなり、この前の病なりの緊急措

置を行ってきたのに、今回は国際協調で病の拡散を抑え込もうとす

る措置が成されなかった。これは、明らかにアジア軽視であり、発

生国への嫉妬による被害放置です。

 病の発生時点で、国際協調で緊急措置体制をしていれば、こんな

に病が拡散しなかったはずです。今回の例は、地球温暖化による、

大気乾燥の大規模森林火災の鎮静化の遅れに似ています。

 森林火災も他人事では無く、森林は人間の生活に欠かせない酸

素供給源と、二酸化炭素減少源だと考えます。

 恐らく、地球温暖化も大規模森林火災も新型肺炎も、地球規模で

何らかの因果関係があると推測します。

 続きはまた今度に。

                 2020年2月28日 著者

地球上の物の一極集中と人口分布と過剰生産の競争社会について

2020/02/28

 読者の皆様へ。

 地球上の物の一極集中と人口分布と過剰生産の競争社会について

考えましょう。

 最近の企業の競争生産により、地球上の社会は物資過剰生産と成

っています。プラスチック、金属製品、セラミックス、電化製品、

全てにおいて、先ず作って売るという形式を取っています。

 これだと、製品が買われずに残ってしまい、無駄が発生します。

 これだと、製品製造過程での地球温暖化ガスの過剰生産をしてい

る様なものです。

 一方で、ジャストインタイムという言葉があります。これは、必

要な物を必要な時間に作るという考え方です。これだと、余剰生産

が無く、地球温暖化ガスも最低限の発生で済みます。

 ここまでは、非生命体の生産について述べています。

 しかし、人間の食物の元となる、水分、植物、農林業品(森林、

野菜、果物、穀物)は、過剰生産をすべきです。

 何故ならば、地球温暖化ガスの低減効果が絶大ですし、アフリカ

諸国などの飢餓に苦しむ国々へ食物加工品の援助が出来るからです

 とにかく、地球上の社会は、大陸別や民族別、地域性で物資が偏

ってい過ぎです。だから、アフリカ諸国では、先進国では信じられ

無い様な物資不足に喘いでいて、餓死者をも出しています。

 この事実は、信じがたい事です。

 今の時代、飢饉が起きて(雨が降らない土地がある)、餓死者が

出ている。この格差は、持たざる国々が有るからです。資源も無く

、資金も無く、物資も無い。

 これは、過去の奴隷制度や植民地支配に原因が有ると断定できる

。勿論、土地毎に気候が違う事も有るのは言うまでも無い。

 日本国に限定して考察すると、高度経済成長期に蓄えた富が、現

在は失われて借金が増え続けている。この事実は、国民1人1人の

生活の質を落とすと不満が噴出し、借金をして国民生活を維持しな

ければ成らないからだ。

 それに、地球は大自然の1部分だから、自然災害も予期せずに起

こる。

 では、世界中の国々の預金と借金を足すとイーブンに成るかと言

うと、必ずや借金額が過多に成るはずです。何故ならば、金利と利

子で、利子を多く取る体質だからだ。

 その利子は、物の価値が下がったり、サービスや、ゴミ(地球上

を汚染している)として消えている。要因と結果は、過剰生産によ

り、自然環境に金属、プラスチック、セラミックスがゴミとして散

乱していて、それを再利用しないで新しい原料で新製品を作るから

だ。

 エナジーは、100%の再利用は熱効率から不可能だが、再利用

を上手く活かせば、規格統一などで再利用合理化が出来る。

 国によっては、ビール瓶をある程度、規格統一化して回収して、

洗浄して再利用合理化している国もあると聞く。スクラップに成る

物に少なからず値段を付けて、回収していたり、分別ゴミが発達し

ている訳です。

 長く成るので、続きはまた今度に。

                 2020年2月28日 著者

人間の目の色彩、可視、画素の多様性について

2020/02/28

 読者の皆様へ。

 人間の目の色彩、可視、画素の多様性について考えましょう。

 人間の目の能力には、年齢、生き方、環境等により個性ができま

す。

 だから、赤ん坊から老人に成るにつれて、比例して視力が落ちる

様に思いますが、目はレンズの一種なので、脳の発達や老化も眼球

だけで無く関係してきます。

 ゲームや携帯電話の使い過ぎで、寄り目に成ったり、目が虚ろに

なります。それと同時に、脳の機能も不具合を起こして、ゲームや

携帯を止めて画面から目を逸らすと、目が一時的にボヤけますが、

目を休めたり睡眠を取ると治ります。

 これは、眼球の血流や焦点、また脳の機能低下が原因かどうかで

しょう。人間の視力機能は複雑なので一概には言いませんが、目を

休めたり睡眠を取ると一定値まで戻ります。

 よく、眼球の変形が視力に関わると言われています。真球から、

やがて不均一な断面が楕円形の球に成るにつれて、視力が落ちるら

しいと言われています。

 しかし、目の使い方も様々です。勉強、スポーツ、芸術、仕事、

それらで視力が個性的に成ります。遠視、近視、乱視、色彩視力、

形状視力、動体視力、認識力。

 産まれながらに、視力が良い悪いは、遺伝子、環境、母体内環境

等により異なります。1歳児童で、視力が5・0の子供、1・0の

子供もいます。発育状態、栄養摂取も有ります。

 昔の人達は、『目が良いね』と言ったら眼球を指していましたが

、レンズの状態、視神経の状態、脳の状態など、要因を上げると切

りが有りません。

 例えば、お酒を飲んでいる、気分が悪い、風邪引き、等により脳

に影響がある時、やはり視力に影響を及ぼしますよね。

 話は変わりますが、私の書く小説やブログに、日本人で在りなが

ら文法的、漢字的に間違いが有るのに気付かれておられる方がおら

れると思います。やはり、日本人でも、日本語の文法的、漢字平仮

名の間違いを犯します。

 古代エジプト、古代黄河、メソポタミア等の残存している石碑や

文献や書物にも、必ずや当時の未だ拙い言語文字の書き間違いが有

るのは当たり前です。どんな当時の学者に書かせても。

 勿論、よく使う『慣用表現』もあるはずです。現在の他人に仕事

を頼んでやってくれた時の『有り難う』『わりいな(サンキュー)』

は、ほぼ同じ意味な様に。

 ですから、古代文明の遺されている文字や文法も、そういった見

方で解読を試みてはどうでしょうか。

 続きはまた今度に。

                 2020年2月28日 著者

小説『未知の宇宙への方舟 Ⅱ(SF)』の執筆状況についてです。

2020/02/23

 読者の皆様へ。

 小説『未知の宇宙への方舟 Ⅱ(SF)』の執筆状況について、御説明

させて頂きます。

 現在、次の章を書こうとしている段階です。この小説は、冒険的要素

と、宇宙の多様性での生き残り、生存力を書いて行きたいと考えていま

すので、余り戦い的要素は無くそうとしています。

 ですが、やはり生命体の住んでいる他惑星への移住となると、戦いは

避けられませんので、第5惑星での物語は戦闘的要素も書こうとしてい

ます。その戦闘から得られた結論も書いて行こうと考えています。

 そこから先のまた近宇宙への移住や惑星間移動、地球の未来は、読ん

でからのお楽しみにして頂きたいと考えます。

 宜しく御願い申し上げます。

                   2020年2月23日 著者

初期惑星の融解凝固による玉型の形状形成と山脈や海溝(谷)の形成について

2020/02/20

 読者の皆様へ。

 初期惑星の融解凝固による玉型の形状形成と山脈や海溝(谷)の形

成について考えましょう。

 仮にこの我々が住んでいる宇宙が、ビッグバンから始まったとしま

す。ビッグバンにより宇宙が、水素等のガスで曇ったとの定説を取り

ます(宇宙空間でも、水素が拡散していたら視界的に透明度が低く成

る。真空に近い宇宙空間では、天体望遠鏡を使うと10億光年以上先

の光も地球まで届く)。

 この段階で、水素等の密度差が既に、この宇宙のあちらこちらで出

来ていて(均等拡散は有り得ないから)、恒星なり、惑星なりの原材

料と成ったとします。

 惑星を考えます。恒星が出来て恒星の周りを、惑星の小さい高熱の

原子核の大きな元素の固まりの液化した物が、軌道に飛び込んできま

す。それは数え切れない数の惑星の元でしょう。この中で、恒星と相

性が良かった(速度と恒星と惑星との距離)ものだけ恒星の周りを公

転し出します。相性の悪い物は岩石として宇宙空間を漂います。

 そうこうしている内に、惑星は周りの元素を、引力で大気として捕

まえて、先に書いた様に惑星に降り積もっていきます、徐々に。

 これだと、融解している惑星の球状が多少たわむので、楕円形の惑

星に成ってしまいますが、公転している内に自転もあり真球状に近付

きながら安定して来ます。

 山脈や海溝が出来るのは、凝固の状態図によりますので、液化惑星

の均等でない元素分布と流動、隕石の衝突、大陸の融解した液化惑星

上での移動等、により凹凸が形成されます。

 マントルに大陸が浮いている(マントルはそれほど粘性が低く無い

場合)状態で、惑星が恒星を公転して、惑星も自転しているなら、自

転軸の移動も起こり得ます。

 そうして、球状に近い岩石が恒星を公転する惑星として生き残ると

推測されます。

 続きはまた今度に。

                  2020年2月20日 著者

会社経営と資本と国を越えた企業支配について

2020/02/19

 読者の皆様へ。

 会社経営と資本と国を越えた企業支配について考えましょう。

 現在の、世界各国の企業経営について、会社を大規模経営するには

国営企業にするか、株式会社にして会社経営資本を投資家から集めな

ければ成りません。

 国営企業は、その国の意向権威成る方針で成り立っています。丁度

、日本の電気業界を席巻している有名企業の発行株式を、海外の国々

や大投資家に買われて持たれていて、経営役員や出向社員による実効

支配、技術の直接的盗難にあっています。

 たから、いくら売り上げを上げている日本発企業でも、役員を介入

出来る株式パーセンテージを押さえられると、日本発外国所有の企業

に成り下がります。

 現在の企業経営は、進出したいと考えている市場には、寧ろ、1か

ら投資をして事業を立ち上げるのは珍しく、ベンチャー企業ではなく

大規模経営企業では、その製造技術、サービス技術、情報通信技術を

所持している企業を、水面下で株式を買い漁る敵対的TOBか、協議に

近い株価値段に色を付けて公開買い付けを行い、穏便に他企業の吸収

と子会社化を図ります。

 1度、傘下に入ってしまった企業は、技術から、サービス技術、ノ

ウハウ、特許に至るまで、全て親会社に押さえられてしまいます。

 ここまでは当たり前、常識の範囲内です。

 但し、投資家は会社経営の健全化を図るのではなく、他企業が持っ

ている技術を盗む目的、高額配当金目当て、また転売の目的の場合も

あります。

 事実、小規模個人投資家が、ある企業の株価の上下に、一喜一憂し

ている裏では、大投資家や他国の方針で、大投資が行われているので

す。彼等は、損をする投資をしません。何らかの意図があります。

 現在の日本国の企業様は、健全経営をなさられている企業、資本株

式を押さえられていて自分達の意思では動けない企業、赤字で潰れて

行く企業、技術力で劣っていて海外に圧されて縮小を余儀なくされて

いる企業があります。

 ですが、優良企業も、国内需要が人口により小さい為に、海外への

輸出に頼っています。悲しい現実ですが。

 それでも、最高峰の技術分野では一部、日本国でしか製造技術を持

たない製品分野もあります。

 しかし、5G、電気自動車、航空機分野、他で遅れを取っている日

本国は、次々に海外に蝕まれていて、それで観光大国やIRに頼ってい

る様に見えて成りません。

 ニュースを観ていて、鉄鋼業界の再編建て直し、大企業の赤字、日

本企業が買収されたニュースを観ていると、日本国の方向性が間違っ

ているのが判ります。

 続きはまた今度に。

                  2020年2月19日 著者

金欲と無欲と借金の関係について

2020/02/16

 読者の皆様へ。

 金欲と無欲と借金の関係について考えましょう。

 先ず、国にしろ、企業にしろ、家庭にしろ、大所帯だと大金が動き

ます。大国は予算豊富です。小国は予算不足です。

 大国を考えますと、大所帯ゆえに、1度、経済が壊れたらそれを修

復する為に、沢山の借金をします。だから、借金が膨らみ赤字予算を

重ねていきます。

 小国を考えますと、小所帯ゆえに、経済が悪化しても緊縮財政を敷

き易く財政難を乗り越え易く成ります。

 所謂、国レベルなら、銀行券の価値が無くなるインフレが起きます

。企業レベルなら倒産、家庭レベルなら破産です。

 ですから、大投資をする時には細心の注意を払い、先ず少額出費で

様子を見て、可能性有りなら追加投資を考える。可能性無しなら、投

資した金額は諦めて撤退するのが望ましい。そうしないと、次々に投

資を重ねて借金が膨らんでいくからです。

 借金額が多いと、利息分も高いので借金が次々に膨らみ、金欲が大

きくなる。借金額が小さいと、何とか成るので借金を完済し、再起を

図れます。

 国にしろ、企業にしろ、家庭にしろ、借金を大きく抱えるのは良策

では無いと思われる。所謂、身売りをしないと成り立たなくなる。

 家庭を例に考えるのが1番判り易い。例えば、年収800万円の人

が6000万円の家をローン購入した場合と、年収300万円の人が

1000万円の家をローン購入した場合を考えます。

 前者は確かに年収が高くて借金を返済しやすく考えられるが、1度

、体調でも壊したら多額の借金の返済に自滅します。

 後者は確かに年収が低くて貧乏に見えますが、年収に対して借金額

が3倍であり、返済額も1000万円程度で済みます。1度借金額の

1000万円を完済したら、後は借金地獄から解放されて、気楽に生

活をする事が出来ます。所謂、無借金経営です。

 無借金経営は、無理をする事無く、着実に生活を歩む事が出来ます

 国にしろ、企業にしろ、家庭にしろ、無借金経営が1番望ましいの

ではないでしょうか。

 続きはまた今度に。

                  2020年2月16日 著者

恒星の中心内部と惑星の中心内部の違いの指摘について

2020/02/12

 読者の皆様へ。

 恒星の中心内部と惑星の中心内部の違いの指摘について考えましょ

う。

 先ず、太陽系を考えます。太陽を中心とした9惑星の公転運動と自転

運動とで成り立っています。太陽と惑星は糸で繋がりがある訳では無く

、惑星の公転運動の速度による遠心力と、太陽からの引力による向心力

の釣り合いで成り立っています。

 夜空の星(恒星)を天体望遠鏡でよく観察して、地球から見られる恒

星は、場所や時間や季節にもよりますが、ほぼ決まっていて新しい恒星

の発見は珍しいのではないか?

 一方で、惑星は自ら光を放っていないので、隠れて見えない惑星は数

知れない。詰まり、天体望遠鏡でも、注意して探しても銀河系の中でさ

え、見付けにくい。

 恒星が仮に移動している(宇宙の膨張説)のならば、空間(スペース)

も動いている事に成ってしまいます。仮に、銀河系が渦を巻いているな

らば、それは数多くの恒星が銀河系の中心部を支点に動いている事に成

る。

 しかし、太陽系が崩壊しないのは、太陽が太陽の中心内部が空間の1

点である程度固定されている事に他ならない。詰まり、惑星が自由に太

陽の周りを公転運動出来るのは、例えば太陽が空間のある点に対して、

時速100キロメートルでも持っていたならば、太陽系は必ず直ぐに崩

壊しているはずです。

 だから、宇宙が膨張している説明は怪しいが、もしかしたら空間が、

物質に何らかの影響を与えるならば、話は別に成ります。詰まり、ブラ

ックホールの様に、恒星の内部にある1点空間から物質を離して逃がさ

ない何かがあったという仮定することです。

 惑星の中心内部は判りきって居ます。物質が高温で融けている状態で

す。ですが、恒星の中心内部には何か不思議なモノが存在している可能

性がある。余りにも高温過ぎて、空間的に何かの絶対的配置をする何か

 元々、惑星の周りを公転運動している衛星は、惑星では無いが惑星み

たいな性質がある。しかし、恒星は衛星としての惑星には当たらない。

 もし仮に銀河の形を考えた時、中心部に中心核が無い銀河も存在して

いるのは観測からも見付けられているので、銀河が渦を巻いているとは

断言出来無い。まるで神に中心部をえぐりとられた瞬間を、短い人類の

歴史で観測しているのかも知れない。

 綺麗な銀河が渦を巻いているならば、恒星と惑星もお互いの関係を保

ちながら、ゆっくりと空間に影響を及ぼしながら放射状回転している事

に成る。

 銀河くらい巨大な天体がもし仮に、中心部に対して放射状回転をゆっ

くりとしているならば、空間に与える影響は計り知れない。空間を引き

ずるくらいの物質量だからです。

 話は別に成りますが、時間が絡んできて、ビッグバンでこの我々の暮

らす宇宙が膨張し始めたならば、ビッグバンば時間の膨張ではなく、時

間を超越して原子、分子、素粒子を宇宙に配置した事に成る。何故なら

、ビッグバンから、100年以後、1000年以後、1万年以後、1億

年以後、140億年以後の現在を考えた時、時間は考えずに、直径数光

年の空間に、現在の宇宙の質量分のガスを押し込めて置く事は、現実的

に不可能だからです。

 続きの議論は、また今度にしたいと思います。

                   2020年2月12日 著者

熱帯期から氷河期と間氷期での地球上の大陸と動植物の移動の考察について

2020/02/10

 読者の皆様へ。

 熱帯期から氷河期と間氷期での地球上の大陸と動植物の移動の考察に

ついて考えましょう。

 先ず、地球誕生以来、灼熱の惑星が次第に冷えて行って、現在の大陸

と海の形に落ち着いたのは、学説からも疑いありません。

 地球誕生時点では、現在の地球中心部の温度約6000K(ケルビン)

以上の温度を惑星全体が持っていた事は察する事が出来ます。恐らく、

気化熱の低い物質は全て気体として大気を形造り、今現在より小さな地

球の直径の原形の真球に近い個体と液体の入り雑じった惑星であった事

でしょう。

 大気の層も分厚く、中心部の液化固化した部分が小さい惑星であった

はずです。これは理屈からも理論的にも言えます。

 誕生からある程度、数十億年経った頃には、液化固化しやすい物質が

マントルや核を成して、地球上表面には気化しやすい物質が液化固化し

て、地表近くに降り積もった訳です。

 その後、水分が液化する温度まで下がると、液化固化した球体に水が

溜まり出して複雑な組成をした惑星が形成されてくる。詰まり、惑星が

出来る過程では、金属や珪素を主成分とした雨が降ったか液化してきた

可能性があり、液化温度が低い水が最終的に雨として降ったか液化して

きた可能性も先ず間違っては居ないと考えられる。

 大陸と海がある程度決まって、その地殻、マントル、核の組成の不均

いつさから、地球内部が蠢き、大陸移動から大陸棚の移動が行われて、

現在に至っていると考えられる。

 そこに何らかの因果関係で、熱帯期間から氷河期が訪れて、大陸なり

島々が氷で繋がり、動植物の移動が起こる。勿論、鳥などは植物の種等

を既に大陸なり島々なりに運んでいて、植物達も種や胞子を風や台風等

で遠くに飛ばしていて、似通っている何々科の品種に土地に順応性を示

して、進化(進化論)していった。

 また、間氷期を迎えて氷が溶けると、大陸や島々が分断されて、それ

ぞれの土地で動植物が独自の進化を遂げた。

 これは大宇宙∞的観点から見た場合、恒星は抜きにして、惑星系の全

てがビッグバンにより点から一気に一瞬で物質が配置されたとすると、

ガスの集結から始まり(ビッグバンのエナジーは全ての原子や分子を気

化する程の大きさ)、ビッグバンの後のガス雲が次第に物質を集結させ

て、銀河なり、恒星なり、惑星なりを形造ったと思われる。

 恒星と惑星の違い、銀河の存在意義は不可解だが、全ては、大宇宙∞

を創り賜わった神、所謂、創造者(主)の成された結果により、現在の

人間には理解不足の大宇宙∞が恐らく無限∞の産物として存在していて

、小さな地球に住む我々に理性的思考をさせて、答えを求めている事な

のかも知れない。

 これは、宗教ではなく、存在している大自然をありのままに科学と哲

学と信仰で、人間が解明している途中経過だと断言出来るのではないか

。一般論では、科学知識で解明を試みている自然現象も、人間の人知を

遥かに超えている事は確かです。

 続きはまた今度に。

                   2020年2月10日 著者

小説『未知の宇宙への方舟 Ⅱ(SF)』第2章「未知の惑星での冒険」掲載予定です。

2020/02/09

 読者の皆様へ。

 小説『未知の宇宙への方舟 Ⅱ(SF)』第2章「未知の惑星での冒

険」掲載予定です。

 本日、第2章「未知の惑星での冒険」を執筆終了して、掲載準備を

して頂いています。

 この小説物語は長く成りそうです。

 第2章は、地球から既に旅立った2惑星での冒険に特化して書きま

した。なるべく簡潔に文章を纏めて、読み易く書き進めますので、ど

うかお楽しみ頂けますよう、宜しく御願い致します。

                   2020年2月9日 著者