2020/02/20
読者の皆様へ。
初期惑星の融解凝固による玉型の形状形成と山脈や海溝(谷)の形
成について考えましょう。
仮にこの我々が住んでいる宇宙が、ビッグバンから始まったとしま
す。ビッグバンにより宇宙が、水素等のガスで曇ったとの定説を取り
ます(宇宙空間でも、水素が拡散していたら視界的に透明度が低く成
る。真空に近い宇宙空間では、天体望遠鏡を使うと10億光年以上先
の光も地球まで届く)。
この段階で、水素等の密度差が既に、この宇宙のあちらこちらで出
来ていて(均等拡散は有り得ないから)、恒星なり、惑星なりの原材
料と成ったとします。
惑星を考えます。恒星が出来て恒星の周りを、惑星の小さい高熱の
原子核の大きな元素の固まりの液化した物が、軌道に飛び込んできま
す。それは数え切れない数の惑星の元でしょう。この中で、恒星と相
性が良かった(速度と恒星と惑星との距離)ものだけ恒星の周りを公
転し出します。相性の悪い物は岩石として宇宙空間を漂います。
そうこうしている内に、惑星は周りの元素を、引力で大気として捕
まえて、先に書いた様に惑星に降り積もっていきます、徐々に。
これだと、融解している惑星の球状が多少たわむので、楕円形の惑
星に成ってしまいますが、公転している内に自転もあり真球状に近付
きながら安定して来ます。
山脈や海溝が出来るのは、凝固の状態図によりますので、液化惑星
の均等でない元素分布と流動、隕石の衝突、大陸の融解した液化惑星
上での移動等、により凹凸が形成されます。
マントルに大陸が浮いている(マントルはそれほど粘性が低く無い
場合)状態で、惑星が恒星を公転して、惑星も自転しているなら、自
転軸の移動も起こり得ます。
そうして、球状に近い岩石が恒星を公転する惑星として生き残ると
推測されます。
続きはまた今度に。
2020年2月20日 著者