2020/01/26
読者の皆様へ。
国民年齢層所得額と貯蓄額、支出額の関係について考えましょう。
日本国では、富裕層、中間層、貧困層が居るとしましょう。
富裕層は、会社を経営しているとし、中間層はサラリーマン、貧困
層は、働いていてもお金が貯まらないワーキングプアとします。
中間層と貧困層の生活改善を考えたいと思います。
中間層は、サラリーマンとし、年収が年齢を重ねる毎に増え、60
歳で一気に年収が減ります。だから、それを考慮していて、貯蓄をし
て老後に備えます。当然、若年層から高齢層にかけて、支出額も減ら
して行きます。教育費を除いて。
貧困層は、色々なパターンが有ります。ギャンブル依存性、低所得
、非正規社員、様々です。ワーキングプアは、精一杯働いているのに
、なかなか生活が軌道に乗りません。
この中間層は、老後に資産を徐々に失い、最期には貧困に陥り、年
金頼りに成ります。貧困層は、借金さえ無く、住む所さえ在れば、中
間層の様に年金生活をしますが、月12万円の年金で、どのように人
並の生活が出来るのでしょうか?
年金では生活が成り立たない人は、副業をします。人生100年と
政府は歌っているので、60歳を超えても勿論、働ける体力と気力は
在ります。
ですから、この知識人達を、体力仕事ではなく知的仕事に使わない
手はありません。
技術は、最先端を常に追求しています。だから、60歳を超えると
技術に着いていけないと考えられがちですが、『もう引退の年だな』
と決めるのは、これからの時代は本人次第に成ってくるはずです。
続きはまた今度に。
2020年1月26日 著者