ブログ

世界的な地震の増加傾向と人口密度による被害の拡大について

2019/08/03

 読者の皆様へ。

 世界的な地震の増加傾向と人口密度による被害の拡大について考えましょう。

 地震の起こる可能性は、色々とあると考えられます。先ず、地震の被害が人類に与

える確率を考察すると、陸地、若しくは陸地近くの海溝、活断層での地殻の動きや、

火山の噴火等です。

 何故ならば、マントルより中の核部分は流動体であるという予測が成されているの

で、また高密度の5000K~6000Kの流動体なので、これが地殻の砂や土を動

かしているとすると、陸地から遠く離れた深海深くでの地震は、その水深と距離によ

り、人類に影響を及ぼす事は余りあり得無いとの推測からです。

 地震計成る物を、そんな所に設置している事も無いでしょう。

 では、何故、世界的に巨大地震が発生しているのに、死者が多数であったり、少数

であったりで、人々の記憶に刻み込まれたり、忘れ去られたりするのかは、地震が発

生した場所と人口密度によると思われます。

 都市部で起こる地震は、人類には脅威であり、過疎地または陸地から遠くの海溝で

起こる地震は、無視していることがあります。

 TVで、地質学者がよく地震が発生する日時と場所は、予測が不可能と言われていま

す。それは当たり前です。この惑星は生物(なまもの)だからです。

 寧ろ、地震が発生した時の対策と、被害を最小限に抑える手段が問われます。大都

市部の近くでの地震や、危険区域での地震の対策を考えていません。

 人口過密地域での地震や、原発近くでの地震を想定して、都市計画をしていません

。海抜数メートルの海の近くに都市部を造れば、誰でも被害が甚大になるのは経験談

から判ります。産業的には適している理由で。

 昔から、人類は平野を好んで、また海の近くの土地を好みました。食料の入手や、

移動や輸送、農耕からです。ですが、平野の大部分は、河川が昔に作り出した堆積土

の地域に他成りません。やはり、地盤は弛いし、2度ある事は3度有ります。

 大地震で都市部が崩壊した歴史のある土地に、また、都市を造るのが人間です。私

も外海の近くに住んでいた経験がありますが、台風の高潮等でこりました。

 それは、海辺の家やマンションに誰しも住みたいと考えます。景色や環境の良さか

ら。その代わりに、やはり災害対策はしておき、地震などの被害はある程度、覚悟し

て住まわれているはずです。「地震や津波が来たらどうするか」とです。私も、地震

がもし起こったらどうしようではなく、「まさか自分が地震や台風の高潮等災害に遭

わないだろう」みたいな気分でいて、台風の甚大な被害を受け気付きました。

 地震や津波が甚大な被害を与える条件は、マグニチュードや波の大きさたけではあ

りません。人口密度や避難経路のなさにもよります。

 迷路みたいな人口過密地域で、どのように避難するのか? 実際に、地震が起きて

30メートルの津波が来たら、海辺の高層マンションは耐えられないと思いませんか

? 私は、高層マンションで大地震に遭遇して平気でいられると考えません。規模が

予想を遥かに超えてくるからです。最近の過去最高気温もそうですが。

 対策は、個人個人で自分で考えると共に、自治体で対策を練るべきです。

 続きはまた今度に。

                          2019年8月3日 著者 

人間の発汗温度と生存温度について

2019/07/30

 読者の皆様へ。

 人間の発汗温度と生存温度について考えましょう。

 先ず、人間の発汗温度については、個人差があります。気候、民族、運動、体調、

時間帯等、まちまちです。

 では、人間の生存温度は何度でしょうか? これは、発汗した量にもよると考えら

れます。要するに、体内水分量をどれだけ失ったかです。

 ここで1つ提案が有ります。ウェアの問題です。人間はファッションを気にします

が、宇宙空間では宇宙服を着て、気にしませんよね。

 では、ファッションセンスを気にしなければ、陸上で使えるクールウェットスーツ

を将来的に開発したらどうでしょうか。

 体温を冷却する機能を持ち、同時に体内水分量も一定に保てるクールウェットスー

ツです。昔、映画でこれに似たスーツが出ていましたが、冷却機能を持たせる洋服や

ウェットスーツの開発ならば、今の地球の科学技術なら容易に造れるはずです。

 気温が、20℃~25℃を超えても、人間は汗だくに成ります。それを考えると、

50℃なら人間は直ぐに体内水分量を失い、致死量の水分を失います。

 これに、日焼け止めUVカット機能も持たせれば、多少、格好悪くても日光の下、

長時間の労働に耐えられる可能性もあります。

 夏は薄着に成りがちですが、ウェットスーツ機能や冷却機能を持たせた洋服も、

外での昼間の仕事には必要に成る気がします。

 続きはまた今度に。

                        2019年7月30日 著者

小説『未知の宇宙への方舟』の続きの執筆状況について

2019/07/29

 読者の皆様へ。

 小説『未知の宇宙への方舟』の続きの執筆状況についてです。

 今現在、私は忙しくて、執筆が停止しています。

 それと共に、第5章は、2065年以降から書こうか、いきなり2120年以降を

書こうか迷っています。

 皆さんは、2120年以降の宇宙への方舟での探検と冒険を、早く読みたいと考え

ておいでだと思っていると、察しています。

 8月に入って少ししたら、私も時間が出来ますので、また、書き続けて行きます。

ただ、先にもお書きさせて頂きました通り、2065年以降から書こうか、2120

年以降から書こうか、迷っています。

 大体のストーリーは、頭に有りますので、後は文章におこすだけです。

 それでは、また、楽しみにしていて下さい。

                         2019年7月29日 著者

気配り(日本人に限らず)について

2019/07/25

 読者の皆様へ。

 気配りについて考えましょう。

 例えば、介護や看護(リハビリ)について考察しましょう。

 介護や看護において、それを受ける側に全てを補助する事が、身体の動かない人達に

とって幸せな事でしょうか? もし、全身を動かす事が出来ない人達については、有難

い事かもしれません。

 しかし、若者や、未だ先のある人達にとっては、全てを補助する事が正しいとは言え

ないのではないでしょうか。人間には、自己回復力がありますし、リハビリにより症状

が緩和したり、回復したりする可能性があります。

 昔は、足の骨を骨折したり、病を患うと、捨てられた時代がありました。しかし、現

在は、最先端医療により、それらは治る可能性も多くの確率であります。

 たからこそ、リハビリというものが存在します。補助する人は、症状を回復する術を

患者に与え、動作や思考の繰り返しにより、症状を緩和していき、何れ元の状態に戻す

事も出来ます。

 だから、リハビリを受ける人は、補助する人が少し突き放した補助をする事を、思い

遣りとも受け取る必要があります。虐待の場合を除いて。

 補助する人は、相手が元の状態に戻りたいと望めば望む程に、厳しく成らなければな

らない時があります。患者は、その補助する人の意図と思い遣りを汲み取れるかです。

 私の場合は、助言をしてくれた人が厳しい事を言ったり、したりされた時に、後々、

よく身に染みる事があります。本当に嫌な言動だったのか、自分の為を思っての言動な

のか。

 それが、相手の事を思っての言動なら、気配りになるのではないでしょうか。

 優しさとは、時に厳しい言動であったりします。

 私は健常者ですが、足の指の骨を骨折し、ギブスをしていた経験から、それがよく

理解出来ました。

 続きはまた今度に。

                          2019年7月25日 著者

未来の福祉社会(老齢化、障害)について

2019/07/17

 読者の皆様へ。

 未来の福祉社会(老齢化、障害)について考えましょう。

 今現在、道路や道や商業施設や自宅や公共交通機関のバリアフリーが成っていませ

ん。日本国は、高齢者が多く、殆どの高齢者や障害者は、自宅に籠りきりか施設に入

れられたままです。

 それなのに、地下鉄や鉄道やバスや商業施設には、歩行困難な人への対策が、少し

しか成されていません。だから、歩行困難な人達は、自宅か施設に籠りきりです。

 これが、もっと進むと、殆どの人達が、買い物に出掛けたり、遊びに外に出掛けた

り出来なく成ります。だからこそ、バリアフリーとエレベーター等の、歩行困難者用

の設備を、増やして行く必要があります。

 殆どの鉄道や地下鉄の駅には、エレベーターの設置か各駅1つであったり、バスに

乗るのに困難を伴います。これでは、将来的な経済の活性化も危ぶまれます。

 歩行困難な人達が増えてくる今後、鉄道や地下鉄やバスや商業施設には、何か特別

な設備の設置が必要だし、バリアフリーの構造にしていく必要性があります。

 それに、トイレの問題もあります。将来的には歩行困難者用に、個室トイレも増や

す事が必要です。

 未来の福祉社会は、やはり、歩行補助具を開発して、尚且つ、歩行困難者への対策

も施した、高齢者や障害者に優しいバリアフリーな公共施設を開発していくべきです

 続きはまた今度に。

                         2019年7月17日 著者

小説『未来の宇宙への方舟』執筆の遅れ状況について

2019/07/14

 読者の皆様へ。

 小説『未来の宇宙への方舟』執筆状況の遅れについて御説明させて頂きます。

 現在、著者は多忙につき、執筆状況が遅れてしまい、誠に申し訳御座いません。書き

進めたいと考えていますが、時間が取れずに執筆状況が遅れています。

 代わりに、このブログはたまに更新して行きますので、私の時間が纏まって取れるま

で、お待ち下さい。

 何卒、宜しくお願い申し上げます。

                          2019年7月14日 著者

未来の地球の姿の考察について

2019/07/10

 読者の皆様へ。

 未来の地球の姿の考察について考えましょう。

 私は、ネガティブな性格では無いのですが、地球の未来の姿について、どうしても

悲観的に成ってしまいます。

 例えば、湿った洗濯物を、部屋の中に干す事を考えます。

 冷房の利いた部家に干すのと、暖房の利いた部家に干すのと、どちらが早く乾くで

しょうか? 勿論、暖房の利いた部家に干した方が早く乾きますよね。

 熱い焚き火の傍に置いた洗濯物もよく乾くはずです。

 太陽は確実に膨張して、地球に近づいています。質量が減っていたとしても。焚き

火に、地球という湿った洗濯物を近付けている様なものです。

 地球には引力が巨大にあり、水分の蒸発先が宇宙空間だという問題点もあります。

 先に、地球に海が出来た仮説は、地球の大気中に水蒸気が混ざっていて、大気が

100℃(気圧は考えない)を下回った所で、水分が液化してきて、地表の窪みに溜

まり深海部分から海水として水が溜まり海に成ったのではと述べました。

 今度は、逆の現象が起こり得る。太陽の膨張で、地球上の水分が飛ぶ可能性です。

 続きはまた今度に。

                         2019年7月10日 著者

鳥の衝突自動回避機能について

2019/07/06

 読者の皆様へ。

 鳥の衝突自動回避機能について考えましょう。

 先にも、記しましたが、鳥は密集して編隊を組んで飛んでいても、お互いに衝突

仕合いません。これは、集団的行動性に優れているだけではないと思われます。

 聴力や視力が格段に優れていることにもよると思われます。

 鷹は、数キロメートル上空から、ウサギやネズミ等の獲物を見分けると言われて

います。フクロウは、夜目が利きます。

 とにかく、鳥が自動車や建物に衝突した例は少なく、航空機にたまに衝突した例

を聞くくらいです。

 ツバメを例に上げてみると、人間社会に溶け込み、ビル街の複雑な立体地形を巧

みに、微調整して構造物を掻い潜っていきます。それも、ミリ単位で。

 これは、余程の衝突自動回避機能を携えている事を予測させます。あの体長で、

時速100キロメートルを超える速度なら、人間の体格ならばマッハを超える体感速度

のはずです。

 続きはまた今度に。

                         2019年7月6日 著者

正義について

2019/06/25

 読者の皆様へ。

 正義について考えましょう。

 そもそも、この地球は何なのでしょうか? 『正義』が全くまかり通らずに、『悪』

が横行しています。

 権力を持っている悪者が、欲の限りを尽くして、『素直な気持ちや正義感』が、全く

通用しない世の中です。

 『嘘』を吐く人達が、世の中を動かして甘い汁を吸って、悪者程、お金儲けをしたり

、異性を沢山騙して手に入れたり。

 悪事をしたら、例えそれが政府であろうが、権力者であろうが、大企業であろうが、

有名人であろうが、処罰されるべきです。

 これからの世の中は、『正義』がまかり通る世の中に、人類皆でしていく必要があり

ます。

 続きはまた今度に。

                          2019年6月25日 著者

小説『未知の宇宙への方舟』第2章「人類の進化と退化」掲載予定について

2019/06/23

 読者の皆様へ。

 小説『未知の宇宙への方舟』の第2章「人類の進化と退化」の掲載予定をご説明させ

て頂きます。

 しばらくは、人類の暮らす地球で、現在から100年後の西暦2120年ぐらいまで

の話をしたいと考えます。但し、展開は速くしたいです。

 第2章「人類の進化と退化」は、2019年6月27日までには、掲載致します。

 まだ、物語の前段階の筋道の所です。

 これから、登場人物を物語の中で活躍させて行きます。

 どうか、何卒、宜しくお付き合いして頂き、小説を楽しんで下さい。

                         2019年6月23日 著者