ブログ

生きる時代と若さと老いの優劣の無さについて

2019/04/01

 読者の皆様へ。

 生きる時代と若さと老いの優劣の無さについて考えましょう。

 例えば、1000年前に人間が生きていたとしましょう。2人の男の人がいたとします。

1人は20歳の年齢、1人は60歳の年齢の人間とします。

 一般的に見て、20歳の若者の方がはつらつとして若さに溢れていて、老人は羨ましく思う

と考えてしまいます。しかし、20歳の若者の人生は前途多難です。もしかしたら、30歳で

命を落とすかもしれません。だから、60歳まで60年間生きてきた人が羨ましい場合もあり

ます。これは、最近話題の何々に似ています。

 では、現代に生きている20歳の若者と1000年前に生きていた若者は、どちらが幸せで

しょうか。これは、皆さん現代を生きている20歳の若者の方が羨ましいと思いますよね。

 しかし、明日は何があるのか判りません。1000年前の若者は病気で死ぬかもしれません

し、現代の若者は交通事故で死ぬかも知れません。20年後には、地球が人類の住めない環境

に成っているかもしれません。

 よく、幸福度という言葉を使います。これは、一般的な指標で数値化した値であり、個人個

人によって本当は違うものです。人間は何に傾倒するかで、満足度が違うからです。趣味、異

性、仕事、家族、お金、色々とありますが、それぞれの生きてきた環境で異なります。

 地域、国、人種、富裕でも違います。総じて言える事は、地域毎に比較して、満足感を得て

いる事です。ですが、それは違うと思います。幸福は自分自身で感じるものです。

 都会が好きな人もいれば、海が好きな人、山が好きな人、インドア、アウトドア、仕事、遊

び、色々と感性が違います。

 長くなるので閉めますが、人生とは中国の古来の言葉にも有る通り、何が原因で幸福に成る

か、不幸に成るか判らないのです。私ももし生きられたとしたら、80歳くらいの年齢に成っ

た時に、人生を振り返り、どんな楽しい事、苦しい事があったか思い起こしたいと思います。

 その時までは、日々、全力で生きる事が望ましいと思います。全力とは、自分自身の未来に

繋がる行いをしていく事です。若い皆さんは、引きこもりとかで苦しんでいる人がいるかも知

れませんが、家を1歩出て、人が居ない綺麗な自然でも見に行ったら、気分が変わるものです

よ。パソコンやテレビの画面では見る事の出来ない世界が広がっています。

 人生で悩んだ時は、自然で心を癒し、社会に再び挑んで行くと良いものです。

 続きはまた今度に。

                              2019年4月1日 著者

立場による正義と悪の入れ代わりについて

2019/03/30

 読者の皆様へ。

 立場による正義と悪の入れ代わりについて考えましょう。

 戦争や喧嘩の原因は、必ず言動から始まります。これは、現在の地球上で、多種多様な民族

、宗教、国家が共存共栄出来ている事からも言えます。

 戦争や喧嘩は、必ず、先に手を出した方が悪です。それは当たり前で、口論で済む問題であ

るならば、お互いに言いたいことを言い合い、納得の上に双方が怒りを納めれば問題はありま

せん。

 よく、男同士は「腹を和って話す」という言葉を使います。お互いの根底にあるわだかまり

を全部吐き出し、相互理解をするという事です。

 今の現代社会では、他人の悪口を言い始めた人が悪です。では、正義とは何かと考えると、

相手の悪口に対して寡黙でいるか、相手の間違いを正すことです。

 しかし、お互いに立場もあります。『真の正義』とは、自分の立場と相手の立場に立ってみ

て、どちらの立場で物事を見たら、より納得出来るか、より矛盾がないか、より怒りが小さい

かではないでしょうか。

 例えば、最近話題に成っている学校での体罰の問題です。親からの体罰の問題です。

 仮に学校で、生徒が先生に暴言を吐いた場合、日本ではその生徒は許されています。しかし

、先生も人間ですし職場での出来事でストレスがたまり心を病みます。むしろ、先生の方が受

身で立場が昔より弱く成っています。生徒は先生に対して、「あの先生キモいよね」と言った

言動が目立ちます。

 これは、根底から教育方針が間違っていた現象だと思います。家庭でも、親が子供に「しっ

かりと学校で学んでくるんだよ」と諭している場合、このような事が起きません。

 私が学生であった時には、先生の授業内容は、一語一句聞き漏らさない様にしたものです。

授業中に、可能であるなら、授業内容を100%吸収しようとしました。先進国と後進国では

これが真逆であると思います。後進国では、教育を受けるありがたみが高いからです。先進国

では、教育を誰でも受けられありがたみが薄れています。

 今度は生徒の立場で教育を見ると、先生の質があらゆる意味で落ちています。何故なら、高

等教育を受けて志しを持った先生が減っているからです。先生はある意味、生徒の模範となら

なければなりません。それを、大学をいい加減に卒業して教員免許を持った先生に授業を受け

ると堪りません。

 先生がマニュアル化されていて、授業内容以外の人生をより良く生きていく助言が出来なく

成っています。

 先生も生徒も言動に注意しなければ成らない関係です。学校はもっと伸び伸びした場所で良

いのではないでしょうか。悪い事をしたら怒られ、善い事をしたら誉められる。

 正義と悪の入れ代わりですが、お互いの立場に立って物事を考えると、どちらがより正しい

かが判ります。歴史的関係も同じではないでしょうか。

 ここで付け加えたいのは、余りにも過去の出来事に捕らわれているのも、未来的関係を構築

するのに相応しくないという事です。

 続きはまた今度に。

                             2019年3月30日 著者

光による可視と光を見る事の違いについて

2019/03/30

 読者の皆様へ。

 光による可視と光を見る事の違いについて考えましょう。

 人間は通常、瞼を開けていると、景色が見えます。しかし、瞼を閉じると、太陽の光を

感じる(瞼の中が明るい)事が出来ても、景色を見る事が出来ません。

 これは、おかしいですよね。瞼を通り越して来た光の粒子が、瞳に届いているのに、景

色が見えなく、ただ明るく感じるだけです。

 瞼の代わりに、網目の細かい格子を目の前に置くと、少し格子の向こうの景色が見えま

す。これは、人間が進化の過程で、瞼という光による景色を遮る、睡眠に適したフィルタ

ーを手にした事によります。

 では、光はどの様に景色の情報を載せて来るのでしょうか。最近は通信で光何とかとい

う言葉をよく耳にします。

 光が映像情報を人間の目に直接届ける時、沢山の粒子の波影なのか、粒子に映像を載せ

て来るのか、はたまた他の方法なのか。

 例えば、哺乳類、爬虫類、両生類、魚類、鳥類、昆虫類ではそれぞれ目の構造が違い、

見えている景色も違うはずです。哺乳類は複雑な見る為の構造を持っているが、昆虫類な

どは極シンプルな見るという構造で物を見ているはずだ。

 光は直接、発光物体から出ている時は、目に色として入ってきて脳に認識される。しか

し、一旦、物に反射して動物の目に飛び込んで来ると、形として、脳に認識される。

 この違いは何かと言うと、粒子性と波動性にあるのではないかとの想像がわく。

 続きはまた今度に。

                           2019年3月30日 著者

光の情報伝達面について

2019/03/27

 読者の皆様へ。

 光の情報伝達面について考えましょう。

 昼間の太陽は、景色をパノラマで私達の目に運んでくれます。

 光の粒子が何か物体に当たって私達の目に飛び込んで来るまでに、粒子なら自転してくる

はずです。波としての性質も持ち合わせて。

 では、何かの物質に当たった光の粒子の面が情報を載せたとしたら、その反対側には物質

の情報が載っていない事に成ります。これは、紙に印刷をする時に、片面印刷か両面印刷か

という議論に似ていると思います。

 しかし、光の粒子が自転してくるなら、粒子量が多いなら、多少の荒さは無視できて、物

の形が正確に見えるはずです。

 では、物質に反射して光の粒子がある方向に宇宙空間を飛んで行った時を考えます。光を

追って、光の100倍の速さで光を追い越して行くと、過去の映像が見えるはずです。単純

計算で、1時間光を追いかけると、100時間前の映像が見えるはずです。

 しかし、光の粒子が面に情報を載せたとしたら、見えない事もあるのではないか? 光を

追い越して振り返る場合と、追い付いた光をそのまま目に入れる場合です。

 これが、宇宙空間で、光の粒子を見る事が出来ない理由かもしれない。あくまでも仮説の

域であるが。

 続きはまた今度に。

                            2019年3月27日 著者

糸で重りを回転させた時の円運動について

2019/03/23

 読者の皆様へ。

 糸で重りを回転させた時の円運動について考えましょう。

 先ず、バネで重りを回転運動させた時の円運動を考えます。この場合、バネが伸びきった

時(重りの重さによる)の状態で運動するのか、バネが伸縮して回転運動するのか、どちらで

しょうか。

 恐らく、バネの劣化を考えないと、伸びきった状態から円運動させた時の重りの軌道は、

円を描きます。バネが通常の長さで円運動を始めた場合、バネは伸縮をしながら円運動をす

るはずです。

 これを糸で重りを回転運動させた時の重りの軌道も同じだと思われます。糸も伸び縮みす

るからです。

 だから、円運動は、どんな条件でも波打った軌道を描くはずです。では何故、惑星や衛星

が軌道から逸しないかと考えてしまいますよね。惑星は正確には歪な円を描くそうです。

 恐らく、何か別の力が働いて居るか、巨大な物体の円運動に働く力が曖昧なのか、少しの

誤差なら許されるからだと考えてしまいます。その円運動をする物体の質量とか中心からの

距離だとか時間だとか。

 又は、少しずつズレていって微調整している可能性もある。例えば、太陽系では、太陽の

質量の変化と共に。サクッと調べた所、1日に5・1840兆トンの質量を太陽は失ってい

る事になる。

 だから、重りを付けた糸の円運動を考えると、糸が弱くなり伸びていっている事になる。

そうすると、やはり地球は太陽の周りの円運動の直径を広げているはずだが、太陽の膨張も

考えると複雑化する。

 この太陽系だけでなく、銀河系、強いてはこの宇宙の均衡を保っているのは何なのかとい

う疑問がわく。地球の様に、地殻があり、重力で物質を固定しているように見える問題とは

訳が違う。

 続きはまた今度に。

                            2019年3月23日 著者

小説『宇宙と神と生命 Ⅱ』の執筆状況と第2部完結について

2019/03/19

 読者の皆様へ。

 小説『宇宙と神と生命 Ⅱ』の執筆状況と第2部完結について御説明させて頂きます。

 現在、第12章「熱情」と第13章「世界」を執筆済みです。

 小説『宇宙と神と生命 Ⅱ』は、第13章「世界」で完結と成ります。この更に続編は、

後程、書いていきたいと考えています。

 次に書きたいと考えて居ますのは、スペースものです。仮題『地球から宇宙へ』とでも

しておきます。

 小説『神との戦争』の続編は、暫くお待ち下さい。

 何卒、宜しく御願い申し上げます。

                           2019年3月19日 著者

『宇宙と神と生命 Ⅱ』執筆状況について

2019/03/13

 読者の皆様へ。

 『宇宙と神と生命 Ⅱ』の執筆状況について御説明させて頂きます。

 現在、第9章「差別」まで、当ホームページに掲載済みです。

 今現在、第10章「亀裂」と、第11章「聖夜」まで執筆済みです。近いうちに、当

ホームページにホームページ運営会社様の方から掲載して頂けると思います。

 何卒、宜しく御願い申し上げます。

                          2019年3月13日 著者

現実主義と現実逃避について

2019/03/10

 読者の皆様へ。

 現実主義と現実逃避について考えましょう。

 現実主義の人は、24時間、睡眠以外に、仕事や家事、子育てに費やします。

 では、世の中を良くしようと奮闘している理想主義者は、現実逃避しているのでしょうか。

宗教家とか、環境を良くしようとしている人達です。

 仕事とは、必ずお金を稼ぐ事と思われています。では、研究者は仕事をしていないのでしょ

うか?

 おかしな話です。趣味でゲームをするのも、漫画を読むのも、全てが現実逃避の妄想に思え

てなりません。

 要するに、富裕層の時間を持て余している人達は、趣味で何かをしていてもそれは趣味と認

められて、貧困層が趣味を持つのは現実逃避となる構図です。

 世の中がこれで良いのか不思議です。

 続きはまた今度に。

                             2019年3月10日 著者

地球上で平らな道と坂道が生じる理由について

2019/03/06

 読者の皆様へ。

 地球上で平らな道と坂道が生じる理由について考えましょう。

 もし、地球くらいの惑星で、真球体ならば、いくら平野を歩いても平らな道が続くと思われ

ます。

 物理学の教科書では、坂にある物体に働く重力を、坂の角度によりサイン、コサインで平面

に対して分解して解を求めます。

 しかし、地球上はどこでも球体表面上の一部なので、平面が存在すると仮定して解答を得よ

うとしますが、必ずこれは間違いが生じます。

 例えば、山に登る時です。皆さんは、平坦な道より同じ距離を移動するのも疲れます。これ

は、厳密に言えば、地球の中心(重心)があるとして、そこからの引力を受けるのですが、山と

いう複雑な形状と表面により、また、滑り、摩擦により、人間の足には複雑な力が加わります

 TVで観たことがある、地球上の坂道に見える下り坂を、球形のボールが登って行くのは目の

錯覚と言われています。

 家を建てる時に、地面を平坦にしても、時間が経てば床に傾斜が出来ます。何状化現象もあ

ります。地球上の永久凍土が溶けたり、自転が変化する事で、太陽の周りを公転する地球の軌

道も当然ずれてきます。

 だから、絶えず同じ条件の気候は地球上に有り得ず、時代によって気候変動していくものと

考えられます。

 それに、地殻変動もあります。地球の内部は動いているのだと思われます。言わずもがなだ

と思われます。

 続きはまた今度に。

                             2019年3月6日 著者

小説『宇宙と神と生命 Ⅱ』の第5章、第6章執筆状況について

2019/03/03

 読者の皆様へ。

 小説『宇宙と神と生命 Ⅱ』の第5章、第6章執筆状況について、御説明させて頂きます。

 現在、第5章「揺心」、第6章「起源」を執筆済みです。当ホームページへの掲載を、

ホームページ運営会社様の方に依頼済で、2月8日迄には掲載して頂ける予定です。

 ブログの方は、最近、更新が減り申し訳ありません。なるべく、ブログも新しい斬新な考

え方を載せていきたいと考えます。

 何卒宜しく御願い申し上げます。

                             2019年3月3日 著者