2019/03/30
読者の皆様へ。
光による可視と光を見る事の違いについて考えましょう。
人間は通常、瞼を開けていると、景色が見えます。しかし、瞼を閉じると、太陽の光を
感じる(瞼の中が明るい)事が出来ても、景色を見る事が出来ません。
これは、おかしいですよね。瞼を通り越して来た光の粒子が、瞳に届いているのに、景
色が見えなく、ただ明るく感じるだけです。
瞼の代わりに、網目の細かい格子を目の前に置くと、少し格子の向こうの景色が見えま
す。これは、人間が進化の過程で、瞼という光による景色を遮る、睡眠に適したフィルタ
ーを手にした事によります。
では、光はどの様に景色の情報を載せて来るのでしょうか。最近は通信で光何とかとい
う言葉をよく耳にします。
光が映像情報を人間の目に直接届ける時、沢山の粒子の波影なのか、粒子に映像を載せ
て来るのか、はたまた他の方法なのか。
例えば、哺乳類、爬虫類、両生類、魚類、鳥類、昆虫類ではそれぞれ目の構造が違い、
見えている景色も違うはずです。哺乳類は複雑な見る為の構造を持っているが、昆虫類な
どは極シンプルな見るという構造で物を見ているはずだ。
光は直接、発光物体から出ている時は、目に色として入ってきて脳に認識される。しか
し、一旦、物に反射して動物の目に飛び込んで来ると、形として、脳に認識される。
この違いは何かと言うと、粒子性と波動性にあるのではないかとの想像がわく。
続きはまた今度に。
2019年3月30日 著者