2019/03/06
読者の皆様へ。
地球上で平らな道と坂道が生じる理由について考えましょう。
もし、地球くらいの惑星で、真球体ならば、いくら平野を歩いても平らな道が続くと思われ
ます。
物理学の教科書では、坂にある物体に働く重力を、坂の角度によりサイン、コサインで平面
に対して分解して解を求めます。
しかし、地球上はどこでも球体表面上の一部なので、平面が存在すると仮定して解答を得よ
うとしますが、必ずこれは間違いが生じます。
例えば、山に登る時です。皆さんは、平坦な道より同じ距離を移動するのも疲れます。これ
は、厳密に言えば、地球の中心(重心)があるとして、そこからの引力を受けるのですが、山と
いう複雑な形状と表面により、また、滑り、摩擦により、人間の足には複雑な力が加わります
。
TVで観たことがある、地球上の坂道に見える下り坂を、球形のボールが登って行くのは目の
錯覚と言われています。
家を建てる時に、地面を平坦にしても、時間が経てば床に傾斜が出来ます。何状化現象もあ
ります。地球上の永久凍土が溶けたり、自転が変化する事で、太陽の周りを公転する地球の軌
道も当然ずれてきます。
だから、絶えず同じ条件の気候は地球上に有り得ず、時代によって気候変動していくものと
考えられます。
それに、地殻変動もあります。地球の内部は動いているのだと思われます。言わずもがなだ
と思われます。
続きはまた今度に。
2019年3月6日 著者