闇と単細胞生物の関係について

2018/11/08

 読者の皆様へ。

 闇と単細胞生物の関係について考えましょう。

 人間が感じる暗闇とは、明かりが無い所、若しくは眼を閉じてアイマスクを付けた時です。

これは、人間が目を通じて明かりを見ているからです。

 では、目の無い単細胞生物は、どんな世界を生きているのでしょうか。恐らく、物が見える

というレベルの考え方自体を持っていなく、ただ、子孫を最期の瞬間に残す為だけに生きてい

るのでしょう。

 見るという行為は、自発的意思で動く、自由に動き回るという意味で、生物にとっては重要

な要素である。昆虫は、目の未発達により、触覚に頼っているものもいる。

 この文章は、盲目の人を特別視して書いているものではなく、人間はいずれ歳を経ると盲目

に成っていくものであるから、見るという行為を如何に解明していくものである。

 では、核を持つ単細胞生物は、何を見て生きているのであろうか? 恐らく、耳も鼻も無い

事から、感覚に頼っているはずだ。もしも、単細胞生物が自分自身の意思で目的地に行く事が

出来るには、通信を使っている可能性がある。鳥が暗闇の夜に、遠くの仲間に鳴き声で居場所

を知らせるように。

 人間社会でも、信号機がある。携帯電話を触っていて、信号が青に成ったら人波が動きだし

、自然と自分自身もその人波に乗って交差点を渡る。これは、ある種の集団行動で、渡り鳥の

集団の隊列的飛びかたに似ている。横の鳥が少し右に動いたら、その隣の鳥も少し右に動き、

それが波の様に伝わって行く。訓練もしていないのに、鳥は滅多にお互いにぶつかる事が無い

 人間社会の自動車道路を考えると、それが毎日、事故の連続である。これは、人間が自由意

思で動いているからで、鳥達はどんな情報伝達組織を持っているのかが不思議である。単細胞

生物にしても、同様である。

 暗闇の夜に、渡り鳥は隊列を組んで空を飛んでいて、衝突をしていないはずだ。眠くなる、

体力が尽きた鳥は、取り残されるか、休憩して再び旅立つか、その場に居座る。

 SFに近い話に成ってしまい申し訳ないが、見るという感覚が発達すると、感じるという感

覚が鈍る事は事実である。暗闇で音楽を聴くと、より美しく音が聴こえるものである。

 続きはまた今度に。

                            2018年11月8日 著者