ブログ

温度について

2018/09/21

 読者の皆様へ。

 温度について考えましょう。

 研究者の記述を見ると、宇宙空間(地球付近か、何故なら熱源との距離的条件があるから)の

温度は、ー3K(約270℃)とあります。これは、何々波がどうだからですが、真空中でも、熱源

との距離的関係で、宇宙空間の温度は一定ではありません。

 何々波の密な場所と、疎な場所があるはずです。だから、熱源の1つである恒星の近辺にある

大気を殆ど持たない惑星があったとしたら、恒星側面とその裏面では、恐らく恒星との距離感に

もよりますが、数百℃くらいの温度差はあるのではないか。

 温度とは、何も熱を加えなければ必ず低下するものである。そして、平衡温度に達する。大気

を成す分子が比熱と言って個々に特定の熱を保持する様な数値がある。これは、分子運動による

と言う方もおられるが、何か怪しい。熱エネルギー自体が、分子の運動なのか、結合なのか、

変化なのか、何に使われるか決まってなく、100%運動に使われるものではないと考えられま

す。宇宙空間に至っては、何々波によって、何の運動に、形態変化に熱エネルギーが使われるか

疑問です。

 地球上では、一度、同じ温度まで熱を上げた金属と岩石が、大気によって冷却される時間も

違いますよね。比熱によって。水に至っては、いくら熱エネルギーを加えても、地球上では、

熱をどんどん逃がして、100℃を保とうとします。

 熱が運動だけによるとすると、矛盾が生じます。

 ただし、金属とかは、未だ、最高温度(沸点なのか)が判っておらず、また、宇宙空間では気圧

がゼロなので、何とも言えません。元に、発見されていない元素も分子もあるので、ミクロな

物質の運動エネルギーも比熱も、巨大な惑星の内部も考えた比熱も、判りつらいです。

 熱が、温度が、どういう形態を取って、温度を示すのか不明なのです。確かに、熱を気体に

与えると分子の運動が活発になりますが、これは、熱エネルギーにより一時的に運動エネルギ

ーが上昇しただけで、運動に使われる位置エネルギーの変化や、熱伝導による損失をして、あ

る平衡温度に達すると、運動も落ち着いてきます。

 とにかく、現在の私達は、273K+数十K(℃)という低い温度世界を生きています。物理学

も化学もまだまだ確立されてなく怪しいです。

 温度が何なのかは、未だはっきりと断言できる時代ではありません。金属に加工で熱を加え

ても、どうしても熱源からの距離で、温度変化があります。

 熱源が恒星としても、中心部の超高熱と、恒星表面との温度差が説明さえ出来ません。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月21日 著者

 

近代化学の矛盾点について

2018/09/19

 読者の皆様へ。

 近代化学の矛盾点について考えましょう。

 先ずは、希ガスと普通の元素の分子についてです。例えば、ヘリウムの分子をHeと表すのに

酸素の分子をO2と表します。別に、He2でも良いし、O3でも、大宇宙∞には、存在しているの

ではないか。

 イオン化エネルギーについても、電気陰性度についても傾向であって、当たり前だし、例外

もある。金属が沸点で液体状態を保てなく気化したとしたら、例えば鉄Feを気体でどう表すの

か。

 元素の原子核の周りの電子殻もいい加減である。同位体が存在していたら、原子核の質量の

増加により(中性子の増加により)、電子殻はK,L,M殻全て、原子核の質量増加による引力で回転

直径が縮み、電子の回転速度が速くなる可能性がある。

 また、例えば、リチウムLiの原子核の3陽子のものと、3陽子1中性子の同位体があったと

したら、質量4のリチウムの中性子が陽子と電子に変化したら、質量4のベリリウムBeに昇格

し、その時に出た電子が電子殻を回るか、競って近くに存在している電子が電子殻Lに入殻して

安定を保つのだろうか。

 イオンなのか、分子なのかも、液体に溶けていると、判りづらい。

 現代の近代化学の教科書は、仮説を真実の様に記述していて、本当かどうかが不安である。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月19日 著者

自発的睡眠と誘導睡眠について

2018/09/19

 読者の皆様へ。

 睡眠の種類について、考えましょう。

 皆さんは、どんな時に眠りに就きますか。先ずは、静止している時。疲れている時。布団に

横たわった時。風邪薬を飲んだ時。色々ですよね。

 先ずは、静止している時の眠りについて。布団に横になって眠気がくるのを待つ。電車で、

座ってじっとしている。授業中に黒板を見ているふりをして目を閉じる。こうしていると、自

然と眠気がきたり、なかなか眠気が来なかったり。これを『 誘導睡眠 』と名付けます。

 この眠気の度合いは、色々と言われていますが、睡眠の一種で、眼から取り入れる外界から

の景色が消え、脳の活動が少し低下します。ここで、考え事をすると、脳は記憶した景色を見

せる為に、休ませていることになりません。

 『 自発的睡眠 』と名付けるもうひとつの睡眠があります。これは、脳が極端に疲れてい

て、一度、活動を強制的に低下させないと、脳の機能障害が起こると、オーバー容量になると

脳が感じた時です。これは、TVを視ていても、音楽を大音量で聴いていても起こります。

 いわゆる、脳のフリーズというものです。PCと同じです。

 また、これとは異なる『 ドラッグ 』による脳の働きの抑制があります。脳の麻酔剤です

。最近は、これによる犯罪も増えていますので、人から食べ物、飲み物を貰わないで下さい。

 前に、血流による眠気の話をしました。血流に睡眠の質が左右されると。専門書には、何と

か神経がどうのこうの書いていますが、私はサーフィンをして陸に上がると直ぐに眠気をもよ

おします。運動をして直ぐに眠気が襲うのはおかしいですよね。

 眠りとは、もっと複雑で、睡眠中に見る夢も含めて、複雑であると思います。現実の事が夢

であったり、夢に見た事が現実にあったかに思えたり。特に、子供の頃は、それが顕著です。

 話は変わりますが、数学を習って、プラスマイナス、分数式、小数点、虚数、複素数、そん

なものが何であるか、子供の頃に混乱した事がありませんか? 私は、電車に乗っていた時に

、進行方向と反対側に立って乗っていたら、左右の景色に混乱した事があります。

 要するに、眠りの質、自発的睡眠の時に見る夢が鮮明でインパクトが強いと、眠りから覚め

た時へ引きずる感情も強いのです。怖い、ホラーな幽霊に追い掛けられる夢を見て目が覚める

と、子供時代には暗闇に怯えませんでしたか? 大人になると、何故か、夢を見なくなります

 一言で言うと現実主義になるからですが、悪く言うと新しい発見が無くなるからです。起き

ている時に影響を受けた感情が、眠りの浅いときに整理整頓する能力が、早くなりレム睡眠中

での記憶を、後に残さなくなり引きづらなくなる。だから、大人は、翌日に目覚めた時に、夢

を覚えていない。たまに、昔、好きだった人の夢で後悔するくらいですよね。

 脳は、5感全てを司っています。しかし、夢で見た痛み(外的、心の)は、第何感なのでしょう

か? 恐らく、人間には未だ眠っている力が存在しています。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月19日 著者

人間関係について

2018/09/18

 読者の皆様へ。

 人間関係について考えましょう。

 少し、重い話が続いて居ますので、今回は軽い話をしましょう。

 人間関係、特に、集団での人間関係と、個人個人での人間関係の違いについて、見解を述べ

たいと考えます。

 よく『 集団心理 』という言葉を聞きます。これは、人が集まると意気揚々となり、エス

カレートした行動に走ることを含みます。「 赤信号皆で渡れば怖くない 」と言う言葉も流

行りました。

 これは、皆が揃って行っている事なので、間違った道に走りがちです。特に頭の良い指導者

の方々がいるかいないかで、幸運な結果になるか、不幸な結果になるか、運命がわかれます。

 少数の正しい意見を述べる者達を、無視してしまいがちです。

 では、個人個人での人間関係はどうでしょうか。個人個人での人間関係は、いわゆる、『

自分自身の行動を映す鏡 』です。こちらが相手に対して、礼儀正しい態度を取れば、相手も

瞬間的に礼儀正しい態度で返してきます。他人の目が無いからです。意外と、本心を打ち明け

られるものです。

 個人個人の付き合いで、相手に横柄な態度を取ると、仮に相手がその場は我慢しても、後で

悪い噂がたったりします。その行動が、正しい行いであったのなら、後で誤解はとけます。し

かし、間違った行いならば、アイツやはり性根が腐っているなと、思われます。

 長い人生で色々な事がありますが、毎日顔を突き合わせていると、その人が悪い人でも騙さ

れて善い人に思えてきます。暫く会わない人は、風の噂で、段々とその人の本質が薄れていき

ます。ですが、たまに会う人は、正当な評価を下せるものです。顔付き、雰囲気、態度、風貌

が変わっているのに気付くからです。

 毎日顔を突き合わせていると、集団心理に傾きがちです。疎遠だと、本質を忘れ去ります。

たまに会う間柄だと、本心が判ります。この最後の間柄が、一番、良好な人間関係だと思いま

す。

 男女間だと、「 ああ、この人の事が一番好きだな 」とか、同姓間だと、「 こいつとは

、喧嘩もするが信頼できるな 」と気付いたりします。

 とにかく、人間関係、直ぐに行動を取るのではなく、じっくりと本心を突き合わせて付き合

うと、相手の真の姿が判ります。男女間だと、好きあっているなら、相手の為に命を投げ出せ

るとか、同姓間だと、こいつには難しい込み入った相談も出来るなとか。

 人間関係とは、大まかに言えばそういうものであると思います。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月18日 著者

超高温下での原子核の存在状態について

2018/09/18

 読者の皆様へ。

 超高温下での原子核の存在状態について考えましょう。

 原子の話が続いて申し訳ありません。

 そもそも、地球上で取り決めた0℃(約273K)での常温が大体15℃±約25℃前後の温度

で、地球上の生命は繁栄している。稀に、100℃くらいで生命を維持できる微生物も、地球

上で発見されているが、先に述べた温度域が、最適な地球上生命の生活環境なのだろう。

 では、超高温下では、生命維持が不可能な点をあげると、まず第一に有機物の熱耐久度にあ

る。炭素とか酸素とかの有機物を成す結合力の熱への弱さである。これのせいで、ちょっとの

高温下では、人間の体はただれるし、燃え尽きもする。(絶対に実験してはいけません)

 そこそこの超高温下では、金属は未だ個体形状を保つだろう。しかし、10の10乗を越え

るくらいの温度では、金属でさえ昇華してしまうのではないか? それどころか、金属の原子

核の結合状態など保てるとは思えない。

 この時、原子核が崩壊して泳ぎだした陽子と中性子と電子(仮にそうする)も、形状を保つ事

が出来るかが課題です。要するに、人間の地球上での最適な存在温度みたいなものと同じで、

陽子、中性子、電子にも、最適な存在温度が存在しているのではないか。

 億度、兆度が存在していたら、また違った存在物質も有るのではないか、その温度域での。

そういうのを、異次元と言い、人間の人知を越していて、触れることの出来ない『 神 

の領域なのだろう。

 続きはまた今度に。

                            2018年9月18日 著者

元素の原子核の熱崩壊が存在するかについて

2018/09/17

 読者の皆様へ。

 元素の原子核の熱崩壊が存在するかについて考えましょう。

 まず、元素には半減期というものがあります。これは、大学で習った範囲では、その元素

が、陽子なりを失い違う元素になり、元の元素の量が半分になる時間でした。長いものでは

数千年以上のものも有ると思います。

 いいのですが、これは地球上の条件で、温度や諸条件を決めてから数値化したものです。

放射性物質などは、臨界量みたいなのがあり、その量以上を固めておくと、連鎖的に原子核

の崩壊が起こるので、何故、規定が有るのか疑問です。地球上の条件も、変化していますし

 原子核は、陽子、中性子、(電子)、等で出来ていると考えられていますが、その結合は、

高温下では、簡単に壊れるのではないか。詳しくは、観ることが出来ないので、仮説を人間

は、いつも真実として取り決めるので、新しい発想を阻害している。

 超高温を、人類は現在の技術では、コントロールできないので、その環境下でのミクロの

原子核の動きを予測できる人は未だいない。

 続きはまた今度に。

                            2018年9月17日 著者

光の再生について2

2018/09/17

 読者の皆様へ。

 光の再生について考えましょう。

 まず、ダークマターなるものが存在するとして、ダークマターの消滅の説が出てこない。

ダークマターは、永久にダークマターなのでしょうか? 答えはノーだと思います。

 何故なら、恒星の表面や内部の超高温にさらされて、その形を保てるとは、とても考えられ

ないからです。やはり、何らかの状態変化をダークマターが示すと思われます。

 前回の話の続きです。

 海底の浅い所と深いところの、海水の粘度の違いと、その形状の変化です。当然、同じ海水

なのに、同じ温度での密度の違いは納得できないですよね。それも、かなりの数倍以上の。

 では、圧力がもたらす密度変化とは何でしょうか。恐らく、間隙へ軟体化した原子が形を歪

めて充填される。それで、物質の動きが固定され、高い粘度を示している可能性がある。

 恒星の内部はもっと複雑だろう。何せ、太陽の中心部温度でさえ1500万度(約℃)なのだ

から、原子核がその形状を保つ事は難しいだろう。完全な、外からの温度や衝撃の影響を受け

ない物質は、存在し得ない。

 光子は、生命(輝きの寿命)を持つのだろうか? どちらとも言えません。太陽から比較的近

い地球上に100%の効率で光子が届くかも判らない。核分裂(融合)で出来た、光子がまず、

数%から数十%の効率で、太陽の引力から抜け出たとしても、太陽に堕ちた光子は再び輝きを

むしろ変態によって失うのではないか? 高熱による溶解によって。

 黒点もある。むしろ、太陽のオレンジ色の他の所より、温度が高いのではなかったか。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月17日 著者

光の再生について1

2018/09/17

 読者の皆様へ。

 光の再生について考えましょう。

 太陽は何故、塊で存在しているのでしょうか? 恒星は何故、塊で存在しているのでしょう

か? 

 太陽の表面は、水素、ヘリウムと、軽い元素で構成されているのが知られています。では、

太陽の中心部は、水素とヘリウムで構成されているのでしょうか? 答えはノーです。

 これは、地球を例にとっても言えることだと思います。どこの土地をボーリングで掘っても

地中深く行くほどに硬い岩で出来ています。地球の大陸表面は砂と土ですが、地中には岩石が

存在している。

 しかし、その更に深くは高温で(岩石をも溶かす)、マントル、あるいは核と言われている。

これは、岩石よりマントルや核の方が密度が高い事が判る。でないと、引力による陥没が絶え

ず起こり得るからだ。では、その高密度の液体みたいなのは何で出来ているのか?

 恐らく、超高温になると、仮説として幾つかの形態が予測できる。それが、原子間距離の接

近か、原子自体の溶解ではないか? 他も。これは、例えば電子の核の周りを回る殻が無くな

る。格子エネルギーとか結合エネルギーとか、そういうものは無くなる。

 要するに、原子や分子のモデルで、昆虫の顔みたいな結合の仕方になってくる。核も、熱で

ふやけるか何かで、軟性を示して、間隙を埋めるのではないか? これだけでは、密度の上昇

が説明出来ないから、何らかの方法で、外からの圧力にて液体は逃げれずに粘度を示す。

 これは深海の水が、浅い海底より粘度が極端に高くなることからも判る。

 後は、どうして浅場の海水と、深海の海水が、粘度が違うのかを分析すればいい。

 だから、勿論、太陽の中心部は、粘度が高く重い元素の集まりの気がする。皆さんはどう、

考えられますか?

 続きはまた今度に。

                             2018年9月17日 著者

人の過去について

2018/09/16

 読者の皆様へ。

 人の過去について考えましょう。

 人は人生を生きていると、色々な経験を致します。勝ち負け、成功と失敗、真実と虚栄、

快楽と苦しみ、喜怒哀楽。

 人が何かしでかすと、その人の人生を全てマスコミや何かが、暴こうとして分析します。

ですが、その分析官さんは自分の人生と経験を元にして、それらを分析します。要するに、

『 同じ穴のムジナ 』なのです。その分析官さんの人生を全調査して分析した方が、埃が

出て面白いかもしれません。

 私は、正直に自分自身を分析して、潔癖に生きてきた方です。驚くくらいかも知れません

。私は好きな人の過去を気にしません。現在のその人が真面目に生きているなら。もし、真

面目に生きてないなら、盛大に笑い飛ばします。人に嫌がらせをしていたり、犯罪、詐欺行

為をしていたなら。

 何故なら、そんな人はこそこそしていたり、ビクビクして世間に名前を出せないからです

。正直に全うに生きている人、生きてきた人は、自分自身の名前(本名)を、世間にさらして

堂々としていられるからです。

 私は未婚ですが、もし妻を娶ったら、自分の人生と経験を、成功談、失敗談、お笑い、悲

しみ、不思議な語り部で真実を話すでしょう。何も、人生でやましいことがないからです。

私は、世界中の人の過去の人生を暴いたら、正直、喜怒哀楽に富んでいて笑えると思います

。真っ正直な行動をしている者程、過去に沢山の罪を犯しているからです。

 『 他人の振り見て我が身を正せ 』で、私は生きてきました。皆さんも、悪いと思われ

る行いをしている人と逆さの行動をしてみて下さい。『 反面教師 』というもので、自分

の行いが正しくなります。

 意地悪な言い方をしてしまいましたが、自分自身の正しい道を信じて、正直全うに生きて

下さい。きっと、『 天使 』に成れる事でしょう。考えの深い、直ぐには動かずに熟考し

た上で行動を起こすと、失敗も少なくなり、成功するものです。

 正直に全うに生きている人が、最後には残ることも多々あります。

 続きはまた今度に。

                            2018年9月16日 著者

光の焦点について

2018/09/15

 読者の皆様へ。

 光の焦点について考えましょう。

 昼間の正午くらいに、晴れの日に虫眼鏡で太陽の光を集めて、紙を焦がす、又は、燃やす

実験をした事が皆さんはありますね。これは、光(赤外線、紫外線等波長も含む)が、密度を

持つ証拠でもあります。

 また、波長、熱エネルギー、等を持つ証拠でもあります。

 この時、虫眼鏡を紙と太陽の間にかざし、光の輝きを視れる光輪が出来た時に、紙が発火

します。(危険ですので、絶対に個人では行わないで下さい) この光の波長が集められた密度

の高い部分は、人間にも害を与える程の高熱になります。

 虫眼鏡のレンズの屈折率で変わってきますが、これがいわゆるレーザービームで、私はよく

知り得ませんが、工業系に応用として使われています。密度の高い光は、高熱を持ち、熱加工

に応用できるのです。

 虫眼鏡を、紙に近づけ過ぎても、遠ざけすぎても、光は高密度にならなく分散し、熱は余り

高くなりません。くれぐれも、これを悪い行いに使用しないで下さい。

 一般的光は、白色で広範囲の波長域を持ちます。そして、何々線という固有の性質を持った

波長域の波であると判っています。大気圏と大気である程度、それが分散、反射、屈折、弱め

られるので、地球上は安全です。

 太陽の側だと、その何々線の影響を人体は直接的に受けて、病気を発症すると思われます。

だから、宇宙空間では、気圧がゼロなので、人間の体は膨張、沸騰すると思われますし、この

宇宙線の影響を多大に受けると思います。宇宙服みたいなので、それを長時間守れるのでしょ

うか?

 応用を利かせると、太陽光パネルと反対の性質を持った屋根も作れ、太陽光を分散させて、

建物内温度を快適にする方法もあるのではないか。又は、太陽光を利用して、地球の気温の上

昇を抑えて、冷却作用のある装置を作る。(夢の様な話)

 窓ガラスにしても、UVカットだけではなく、光の射光だけを取り込み、断熱する。建物自

体も何らかの方法で日中の太陽による昇温を防ぐ。それを、地球上に応用して、少しでも快

適性な気温が保てないか? 学者の方々は、色々と地球温暖化対策を考えておられると思い

ますが、人類得意の何%カットから、地球温暖化防止を考えて欲しいと思います。

 続きはまた今度に。

                            2018年9月15日 著者