光の再生について2

2018/09/17

 読者の皆様へ。

 光の再生について考えましょう。

 まず、ダークマターなるものが存在するとして、ダークマターの消滅の説が出てこない。

ダークマターは、永久にダークマターなのでしょうか? 答えはノーだと思います。

 何故なら、恒星の表面や内部の超高温にさらされて、その形を保てるとは、とても考えられ

ないからです。やはり、何らかの状態変化をダークマターが示すと思われます。

 前回の話の続きです。

 海底の浅い所と深いところの、海水の粘度の違いと、その形状の変化です。当然、同じ海水

なのに、同じ温度での密度の違いは納得できないですよね。それも、かなりの数倍以上の。

 では、圧力がもたらす密度変化とは何でしょうか。恐らく、間隙へ軟体化した原子が形を歪

めて充填される。それで、物質の動きが固定され、高い粘度を示している可能性がある。

 恒星の内部はもっと複雑だろう。何せ、太陽の中心部温度でさえ1500万度(約℃)なのだ

から、原子核がその形状を保つ事は難しいだろう。完全な、外からの温度や衝撃の影響を受け

ない物質は、存在し得ない。

 光子は、生命(輝きの寿命)を持つのだろうか? どちらとも言えません。太陽から比較的近

い地球上に100%の効率で光子が届くかも判らない。核分裂(融合)で出来た、光子がまず、

数%から数十%の効率で、太陽の引力から抜け出たとしても、太陽に堕ちた光子は再び輝きを

むしろ変態によって失うのではないか? 高熱による溶解によって。

 黒点もある。むしろ、太陽のオレンジ色の他の所より、温度が高いのではなかったか。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月17日 著者