ブログ

物質同士の引力の釣り合いと回転について

2018/09/04

 読者の皆様へ。

 物質同士の引力の釣り合いと回転について考えましょう。

 例えば、正立方体の内部の中心に点程の物質があり、正立方体の頂点に同じ質量を持つ物質

を配置したとしましょう。この時、内部の中心に位置する質量には、均等に正立方体の角から

の引力が働き、宙に浮いた状態になります。同じ磁気を持つ場合も、同じ結果になります。

 これを積み重ねていくと、綺麗な配置をした、結晶のような結合状態が出来上がります。金

属結合、共有結合等、のモデルで間隙はあるものの、綺麗に配置されている様に思われます。

 この正立方体頂点の物質を少しずらしてやると、結合エネルギーか、引力のせいか、ずらし

た物質を離すと、その物質だけでなく、格子全体を形作る物質全てが近いものから遠くのもの

へと、揺れ(振動)が広がっていきます。

 この格子の各点での温度、物質の不均一さ(電子の回る殻の向きの)を考えたり、物質の抜け

を考えたりすると、これらの物質は常に静止状態にありません。

 銀河を形作る恒星は、それぞれの距離が非常に遠いので、お互いに結合しようとするエネル

ギーが微少に働いています。太陽から一番近い恒星は、数万光年あると言われています。これら

が少しずつ近付いているとすると、太陽系と違う恒星の寿命、惑星の寿命はまちまちです。

 恒星がその寿命を全うする場合もあれば、若くして衝突で死ぬ場合も大きな天体では有り得

る。つまり、格子状に恒星が置かれているとして、大きさは不均一で、公転している惑星も不

均一であるとすると、計算できない動きをしているはずである。

 つい最近見たニュースでは、太陽系の惑星の衛星が増えたとのニュースもある。恒星同士が

衝突しない理由は距離の遠さと、格子状の釣り合いとも考えられる。これに、観測できない粒

子や素粒子が充填されていると、また動きが複雑だ。それで、銀河がゆっくりと投網を投げる

様に回転して、投網の継ぎ目を通るものは、抜きに出ていく。

 そう考えると、銀河の回転(恒星や惑星や岩石を見る)で、粒子や素粒子は掻き回される。あ

る特定の素粒子が銀河中の物質を繋ぎ止める役割があると唱えている方がおられる。中心のあ

る銀河で、ある素粒子が物質を繋ぎ止める役割があるとすると、素粒子は恒星や惑星の進行方

向の後ろから惑星等を引っ張ろうとするから、疎になった空間に流れ込み、惑星を追っていく

 これは今に始まった事では無いので、素粒子の密度の濃い部分と薄い部分の大きな差は存在

しないと思われる。又は、モーターレースの様に、密度の差は存在している。そうなると、先

に述べた格子の理論で、格子点を恒星とすると、恒星は常に左右上下に振動していないとおか

しい。それを阻害しているのが、恒星の自転と流体の動きなのではないか?

 纏まらずに申し訳ないが、格子点が流体と個体では、何かが異なってくることが解る。

 続きはまた今度に。

                              2018年9月4日 著者

真の愛について

2018/09/03

 読者の皆様へ。

 真の愛について考えましょう。

 本日、著者である私は、時間があるので、3回目の更新です。

 私は理屈の理詰めで物事を考えますが、脳の柔軟さも兼ね備えています。私の容姿は置いて

おいて、好意について理屈で語らせて頂きます。

 異性間の普通の愛について、語らせて頂きます。結論から言うと、巷でよく言われている愛

、『 相手の全てを許すこと 』につきます。

 「 まあ、いいか 」ではないでしょうか。最初の第一印象が悪ければ悪いほど、後で、相

手の良さが見えてくるものです。私は男性なので、女性心理は知りませんが、女性と出会って

直ぐに良いなと思われてしまうと後で、ギャップに苦しむので、私は成るべく自分を卑下して

、ダサ男を演じます。自分の欠点を相手に言ったり、お洒落な格好をしなかったり。

 すると、後で特技やお洒落な姿を見せると、好感度がアップします。

 だから、最初の内は悲しい辛い思いをしても、後で仲良く成れたりします。子供の頃は、女

性は男性の姿や容姿やスポーツセンスに目が行きがちですが、精神年齢が高い女性は、見る所

は冷静に見ていて、男らしさを見るからです。

 男性目線だと、可愛い女性はモテていて、取り巻きも多いでしょう。ですが、どんな女性も

、大人になると美しく成るので、素の姿を見ます。奥手な私は、決して手を出しませんが、好

意がある女性がモテだしても、「 まあ、いいか 」となります。比較された場合でも、私は

自分に自信がありますので、真の姿を見せません。

 嫉妬や、諦めや、軽蔑をしてから、最後は「 やっぱり、私の事を選んだ方が特なのに 」

と心で想いながらも、好意のある女性は嫌いになりません。

 男は、どれだけ自分自身を鍛え上げて、頭脳、芸術、スポーツ、娯楽で、中身のある人間に

なるかが重要です。男目線で、他の男と自分自身を比較すると、「 こいつ薄っぺらいな 」

「 こいつ相当な中身のある奴で手強いな 」と解るものですが、女性は大抵、男性の上部だ

けを見ていて、男の罠に騙されます。

 だからこそ、手強い男がいると、他の男はその男の粗探しをします。そういう噂に上がる男

こそ、特別な武器を持っているものです。

 私は、余り女性にどうこう言わないですが、本当に好意を寄せている女性に対しては、やは

り真剣に悩み、守りたいと考えます。その結果、『 真の愛は、相手を許すこと 』に繋がる

訳です。

 本当の愛は、一緒に居るだけでも幸せを感じるものではないでしょうか。

 続きはまた今度に。

                              2018年9月3日 著者

光の全く無い暗闇とは

2018/09/03

 読者の皆様へ。

 光の全く無い暗闇について考えましょう。

 普段、人間が真夜中に、星の光りも無い暗闇を真の『 闇夜 』と考えていませんか? こ

の闇夜は、特殊なビデオカメラ(赤外線他)で撮影すると、その波長の光を捕らえる事ができます

 宇宙空間についてもそれが言えます。要するに、何らかの光の元は存在しているのです。例

えば、分厚い金属で密閉された部屋の中は、どうなるのでしょうか? 恐らく、私は実験した

事は無いですが、特殊な波長を読み取れる装置なら、光の元は感知できるのではないでしょう

か。

 人間の目で見ることが出来る、すなわち、脳で認識できる光の波長域は狭いと思われます。

晴れた日の夜空を見上げても、恒星からの光しか見ることができません。

 前にも述べて来ましたが、例えば、光の届かない地下の洞窟内にも、光の元は入射している

ことになります。特殊な波長を捕らえる事が出来るビデオカメラで撮影できたのならば。これ

は、洞窟の入り口から、壁を繰り返し反射して洞窟内奥まで、光が入射していると考えられま

す。

 では、分厚い金属壁で作られたキュービックでは、どうでしょうか? 最後に、溶接なり、

鋳造でくり貫いた瞬間に入り込んだ光の元が、壁を反射して生きていると、中は特殊な波長を

感知できるのではないでしょうか。要するに、光の元は内部を特別な表現を使えば、游いでい

る訳です。

 真の暗闇とは、光の波長が一切として無い所を言います。完全な闇とは、真空を空気の全く

無い所とすると、光の波長の全く無い所となります。こんな所が、宇宙∞に存在しているか、

想像できますか?

 光とは何なのかという疑問点があります。光りも物質だから、超強力な引力からは、逃れら

れません。私も理解しているといえませんが、波長をも逃さない所が、存在しているはずです

。そこが、暗闇では無くて、真っ暗な闇でしょう。

 ブラックホールが、よく、光も吸収してしまうと言われますが、その光は何を指すのでしょ

う。粒子なのか波長なのか? もし、光が吸収されたならば、その内部には光が蓄積されてい

くはずです。掃除機に例えると、吸収された埃が中に溜まりますよね。そうすると、光は、輝

きを失わないとすると、ブラックホールの内部(奥)には、膨大な光の元が蓄積されていくはず

です。

 恒星は死ぬときに、白色わい星、ブラックホール、他に成ると考えられています。可視か不

可視か、他か。だからこそ、大宇宙∞は不可思議に満ちている『 神 』の領域なのです。

 続きはまた今度に。

                              2018年9月3日 著者

真の正義と権力との解離について

2018/09/03

 読者の皆様へ。

 真の正義と権力との解離について考えましょう。

 まず、偽の正義について考えましょう。偽の正義は、集団で間違った行いをする事です。こ

の間違った行いとは、大多数が正しいと感じている嘘や間違った情報、考え方を、それが正し

いと信じ込むことです。

 では、真の正義とは何なのでしょうか。私は、『自分と相手の両方の立場に立って、利害を

考えて、最善の方法を取ること』だと考えます。

 例えば、ある商品を売り手が5000円で売りたかったとしましょう。買い手は、しかし、

それに3000円の価値しか見出だせなかったとします。そして、買い手が3000円しか手

持ちのお金が無かったとします。買い手はどうしてもその商品が欲しくて仕方ないとします。

そうしないと、買い手の生命の危機がある食料であった場合です。

 では、売り手は5000円から、3000円まで2000円の値引きをして、買い手に売る

べきでしょうか? 売り手は、お金に余裕があり、相手の足元を見ます。そこまでは譲れない

と考えます。

 この時の答えは、いっその事、売り手は買い手に商品をあげてしまうべきであります。そう

したら、相手の命は助かるし、相手の手元にまだ3000円が残るからです。これを『奉仕の

心』と言います。

 そこで、買い手は相手に感謝の気持ちを持つ事が正しい。売り手は、商品をあげた事に対し

て損得を考えてはいけない。いつか、この行いが、最善の未来をお互いにもたらされるからで

す。これは、宗教的考え方ではなく、人間として当たり前の行いです。

 売り手のその行いは、いつしか噂を呼び、人徳のある人だと皆に尊敬されるでしょう。

 現在の日本国は、高品質高価格になり、商品が飛ぶように売れない。一方で、発展途上国は

、先進国と並ぶような高品質低価格の商品を作って売っている。どちらを買い手が選び、感謝

をしているかは一目瞭然です。いわゆる、薄利多売が買い手には感謝されるのです。

 100円ショップなどが良い例です。店に行くと高品質低価格の商品を並べています。そこ

に日本製製品がありますか? 殆どが海外からの輸入品です。買い手は、デザイン、値段、耐

久性を見て物を買います。

 車にしてもそうです。電化製品についても。日用品についても。凝り性の人くらいでしょう

、高い商品を買うのは。物作りと買い手の気持ちを理解し、製品を売る事が、奉仕の心に繋が

り、人から感謝され評判を生むのではないでしょうか。

 続きはまた今度に。

                              2018年9月3日 著者

脳の記憶の鮮明さについて

2018/09/02

 読者の皆様へ。

 脳の記憶の鮮明さについて考えましょう。

 皆さんは、子供の頃の記憶をどれくらいお持ちでしょうか? 多分、動作では無く、写真の

様に、自分の目で見た風景、自分自身と一緒にいた人の静止画像、もしくは、相手から見られ

ていた様に、自分がスポーツで技、あるいはテクニックを使う瞬間的な動作を自分の目線の範

囲と景色で、覚えていませんか。

 例えば、スポーツ選手だったら、自分が決めたテクニックを、映像を撮られてなくても、相

手目線で覚えていたりしませんか? 私なら、バスケットボールをしていたり、サッカー、サ

ーフィンをしていて、瞬間的に良いテクニックを使った時に、必ず景色や観客目線でも記憶が

残ってしまいます。これは、私だけではないと思います。

 これは、別に超能力でも何でもなく、総合的に記憶の整理を脳が行うからだと考えます。景

色の中に自分を溶け込ませ、相手目線、または無人の目線で記憶を残さないと、絵にならない

からです。

 人が写真を撮るときに、対象物を中心に置き、周りの景色をバックに絵に成る写真を撮ろう

とします。これと同じで、例えばサーフィンでオフザリップを決めた時に、波とボードの形だ

けを長く記憶に残すのは難しい。

 私は、全宇宙∞のものはすべて神が動かしてコントロールしていると考えているので、神が

人間の脳に働きかけた映像が、残る。又は、他人の見た映像と自分の見た映像が、入り交じっ

て脳に記憶されるのではと考えます。

 要するに、記憶が摩り替えられるのです。他人が行った行動を自分の行動と置き換えること

も行われている。何故なら、人は真似をする生き物だから。スポーツ選手にありがちな、自分

はこれくらい綺麗な技を決めたはずなのに、映像で自分を撮影してみたら、自分の記憶した動

きと違いがありすぎる事もある。

 人は記憶を美化して、写真の様に残すものだ。

 続きはまた今度に。

                              2018年9月2日 著者

甘味と辛味について

2018/09/01

 読者の皆様へ。

 甘味と辛味について考えましょう。

 少し、大宇宙∞の話から逸れて、申し訳ございません。人間の舌は、色々な味を見分けます。

甘い、辛い、酸っぱい、苦い、もろもろ。

 その代表的なのが、甘味と辛味です。これらは対比しているとされ、料理にもよく用いられ

ます。甘味の代表的なものは、砂糖ですが、甘いと錯覚させる甘味料もあります。辛味の代表

的なものは塩?でいいと思います。それぞれ、甘味は主に陸上のサトウキビ等から採取でき、

辛味の塩は海の恵みです。

 最近の医学の発展の為か、気温が暑い時に成る日射病、熱射病は、水分と塩分の補給をする

のが好ましいとされています。一昔前は、アイスクリームのような、甘いものでした。これは

、やはり生命が海から産まれた事に由来すると思われます。

 甘味を摂ると鳥肌がたち、辛味を摂ると汗をかく。こんな経験がありませんか? そして、

辛味を摂ると水分が欲しくなる。舌が水分(特に甘味の水分)を欲する。恐らく、体内の塩分濃

度を調節する為(昔は醤油を沢山飲むと死亡するという話があった)で、汗で塩分を一緒に放出

を体外にしないと、体内の塩分濃度が上がり、血圧が上がるからそれを自動的に調整している

のだと思われます。

 体組成成分で、塩分を必要とするのは海から産まれた生命の子孫だからです。進化論を肯定

的にとらえると。前にもお話し致しましたが、海は大体、同じ塩分濃度を示しています。しか

し、やはり、超寒冷地(流氷ができるくらい)と、熱帯地帯の海では、多少、塩分濃度が異なる

ので、浸透圧の関係もあり、生きられない種類の魚もいます。

 寒冷地の海は、海水が凍ります。その時、凍る程に、塩分を放出して凍っています。恐らく

。例を挙げると、スポーツドリンクを凍らせて、炎天下で徐々に溶かして飲むと、最後に味の

ない氷が残ります。これは、凝固点降下が関係していて、不純物の密度の高いものから、溶け

ていっています。だから、塩分密度の高い海水を凍らせると、塩分をはね除けて純水から先に

凍りだします。後で凍るのは、塩分濃度が高いところです。

 塩分は、体力の維持に必要ですが、糖分(甘味)は、体力回復に必要です。体の動きを維持す

るものだからです。甘味を摂ると、だから今度は水分を加水分解で必要とします。エネルギー

を作り出し、体に熱を発生させるために。塩分は、余り(全く)エネルギーの発生に必要ありま

せん。それで、糖分を摂ると体からの水分放出を避ける為に、鳥肌がたち寒く感じるのではな

いでしょうか?

 人間の体は、不思議に溢れています。末端の体機能である舌で、もう、摂取した食べ物が、

分類されているのです。これは、あくまでも仮説ですが、真実に近いと思います。

 自我と自我の範囲外で行われている行動は、結局、同じルーツなのです。脳が欲すること

は体が欲している栄養分なのです。

 続きはまた今度に。

                             2018年9月1日 著者

 

伝統と異文化との融合について

2018/08/31

 読者の皆様へ。

 伝統と異文化との融合について考えましょう。

 日本国では、江戸時代の後期まで、『 足袋(たび) 草履 』が靴の代わりに履かれていま

した。伝統として、また、慣れとしてです。

 しかし、江戸時代後期に西洋の文化に触れるにつれ、次第に『 靴 』が履かれる様になっ

てきました。これは、1人また1人と、靴の利便性、安全性、動きやすさで用いられ始めたか

らです。

 江戸時代までは、日本人はどうしても現代のスリッパ、ビーチサンダルに似た、不便な草履

を履き続けたのです。草履は、トゲが刺さったり、足を怪我したり、走るのが遅かったり、直

ぐに壊れたりしたのに、大事な戦争(いくさ)の時でも、用いられたのでしょう。

 誰も、その伝統故に、靴への進化を思い付きませんでした。

 それが、明治維新後(鎖国から開国後)に、靴が西洋からもたらされると、恐らく最初は輸入

で、次に自国生産で、一気に皆が靴を履き始めました。中には、俺には草履が合っていると、

草履を履き続けた人もいるでしょうが。

 現在は、流行は一気に世界を駆け回りますが、昔は文化の融合に時間がかかったのです。距

離的な問題や、移動方法が最速で馬くらいだったからです。

 伝統は、時として、品質の革新を遅らせるものなのです。

 続きはまた今度に。

                             2018年8月31日 著者

医学論文を書くに当たっての法律違反について

2018/08/31

 読者の皆様へ。

 医学論文を書くに当たっての法律違反について考えましょう。

 人間は個人に尊厳があります。ですから、結論から言うと、患者さんであろうと、勝手に

その患者様の症状について、医学論文を書くことは許されない事です。

 もし、その患者様の症状について医学論文を医者が書きたいと考えたときには、患者と契

約書状を法的に結び、対価を払って個人名を伏せて論文を書かなければなりません。そうし

ないと、プライバシー、個人情報保護法違反で、論文を書いた医者は法的責任、法的措置を

とらされ、禁固刑に値する刑法の適用を受けなければならないからです。

 患者ファーストの病院医療であって、医者が患者の医学論文を書いたり、新発見の病気を

論文で公表してノーベル賞を頂いたり、医者の名誉を高めることでもなく、医者が高い医療

報酬を受け取る為の医療ではないからです。

 私が考える医療とは、一度医者になると決めた者は、自分の私生活を犠牲にしてでも患者

が出たら、どこにでも飛んでいき、二次感染も覚悟で、低コストで、患者の治療の為に医者

が自分自身をも投げ出す覚悟で成り立つものであると思いますが。

 元々、病気さえ無ければ医者要らずですし、薬で治る病気なら、薬で治すものであると考

えます。それと、患者に、新薬の実験の為に、過剰な投与をして経過観察をしたりすること

は、人体実験にあたり、これも刑法に抵触すると考えられます。

 最近は、医者ファーストの医療現場になり、医者がさも偉い様に考えられるているのが、

私は間違っていると思います。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月31日 著者

人間の心理について

2018/08/30

 読者の皆様へ。

 人間の心理について考えましょう。

 まず、これは心理学ではありません。人生経験から学んだことです。

 1円の価値について、皆さんはどう考えておられますか? どうでもいいときと、どうし

ても必要で大切な時がありませんか。

 例えば、物を買いすぎてしまった時。これは1円の積み重ねで10000円だったとしま

す。これは、100円ショップでいうと100個の物が買えます。

 一方で、10000円の贅沢な食事を、予定が無いのに誘われて、渋々行って食べたとし

ます。後で、食事に行くのを断っておけば良かったと後悔します。

 では、一世一代の時に、その選択肢があると、失敗して後悔して悔やみますよね。それを

息子に後悔話として聞かせて、息子は失敗せずに成功を収めたとします。息子は、自分の成

功話を、また自分の息子に話して聞かせます。祖父から孫に当たるこの孫は、父と同じ方法

で成功を収めようとして同じ方法を取りますが、時代が変わっていて成功せず、失敗します

 祖父から孫の息子は、親の失敗談を聞いているので、親の失敗を糧に、同じ失敗を繰り返

しません。そうして、人類は成功してきました。これは、『 隔世遺伝の法則 』と名付け

ます。昔から、『 とびがたかをうむ 』と言うものです。

 批判はしないで頂きたいと思いますが、室町時代、江戸時代の将軍も奇数代の将軍が、何

か大きな事を成しています。

 息子は、親の背中を見て育ちます。親がしっかりしていると、子供は甘やかされて育ちま

す。だから、1代で成したことが土台で、企業とかは優秀な社員に会社を支えて貰っていま

す。

 もちろん、例外もあります。きちんと教育された子供は優秀です。崖から落とされたライ

オンの子供、野生の動物は逞しく生きます。

 人間の心理は、そういったことで成り立っています。よく、御家の再興と言いますが、2

代目が、親の財産を食い潰すものです。かくいう、私も父の失敗を見て育った1人です。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月30日 著者

水と生物について

2018/08/29

 読者の皆様へ。

 水と生物について考えましょう。

 水はH2Oと表せます。しかし、この純粋な水は、なかなか存在していません。よく、淡水、

海水と区別されますが、この淡水でさえ、空気を分子やイオンで溶かしていたり、汚れ(不純

物)があったり、ミネラルを溶かしています。

 昔、政治に例えて「白河の清きに魚も住めない」と言われた事がありました。

 淡水では、上流に行くほど水が清らかで、その清らかな水でしか住めない魚もいます。下

流に下っていくと、段々と水は濁って行き、住む魚も豊富ですが、寄生虫や潰瘍に、その汚

れの為に魚が冒されています。

 これは、大宇宙∞の時間にも言えることではないでしょうか。

 話は戻り、海に出ると今度は、塩分により魚を生で食する事ができました。昔は。しかし

、今はどうでしょう? 遠洋を泳いでいるカツオでさえ生で食べれなくなりました、食中毒

や寄生虫によって。塩分は、ある程度の殺菌作用がある(デキモノを抑える)が、寄生虫の繁

殖は、海洋汚染で増え続ける一方です。湾内の汚れた水の魚は、寄生虫が付くのです。

 水に話を戻すと、陸地の生物でも、汚染や汚れが深刻です。幸い、日本列島は、海に囲ま

れていて、縦に長く中央付近の山から、日本海や太平洋に水が流れ出し、川を作ります。

 そこで生活する魚や水性動物は、土壌のミネラルや水性植物・動物を食べて生きています

。だから、単純な水H2Oでは、酸素も二酸化炭素も溶けていないので、生物が住めない環境

です。最低でも、大気の空気やミネラルがないと、流れがないと、生物は住めない環境にあ

ります。

 宇宙空間に、仮に、酸素を送り込んだ水槽で、金魚を飼うとすると、重力がなく、逆さま

に泳ぐものが普通でしょう。人間だけでなく、動物はみな、心臓をある程度の高い体の部位

に設計され(進化の過程で、下から血液を汲み上げるより効率が良いから)、また、脳を頂点

近くに配置しています(脳への血流の調整と脳の血管への過剰な血液の送り出しによる破裂

防止)。

 それが、宇宙空間に長くいると、何世代を経て、死亡や退化を考えないと、心臓が中心に

きて、脳への機能集中が無くなるのではないか? グレーという宇宙人が一時期話題になっ

たが、あんなに頭を発達させると、バランスが悪くなり陸上での生活にてきさない。

 だから、均整を保とうとして、バランスが飽和して黄金比になる。恐竜の化石の再現図を

見ると、二足肉食獣はいたが、大きな体のものは頭が大きく、小さな体のものは、頭が小さ

い。これは、獲物の捕獲方法によるのではないか。二足肉食獣は、下を狙い口で獲物を襲う

から、小さな体のものは、集団で同じ高さくらいの獲物を襲う。

 草食獣でも、木の実や葉を食べるものは、高いところを狙うので頭が小さく、低い草花を

食べるものは、頭が大きくて構わない。

 これらは、進化論を肯定的に考えた場合である。

 長いので、続きはまた今度に。

                            2018年8月29日 著者