ブログ

睡眠の質について

2018/08/28

 読者の皆様へ。

 睡眠の質について考えましょう。

 浅い睡眠、深い睡眠について、色々と研究されています。睡眠は、基本的に体と脳の両方

を休ませて、回復させるものです。

 ですから、普通の睡眠は体を地面に横たえて、長時間寝るものです。

 仕事をしている方々はご経験が多くあると思いますが、昼に短時間とる仮眠は、脳を使用

する人にとって何故か必要ありません。椅子に深く座り、又は机に腕を敷いて10分間寝る

だけで、何故か脳がスッキリする事がありませんか。又は、車の助手席にて眠る睡眠。

 これらは、起きた時に、やたらに脳がスッキリ爽快に感じます。医学的に研究している訳

ではないですが、多分、血流にあると思います。

 体を横たえた場合、全身に血流がまんべんなく循環しています。一方で、車の助手席の椅

子に座って眠った場合、血流は脳から極端に減り(心臓の位置)、起きた時に一気に脳に血流

が流れ込みます。だから、後者は、スッキリ爽快に感じるのではないでしょうか。

 細胞が休む時に、血流が多いと(細胞が活性化する)筋肉当は回復し易いです。栄養分が細

胞に循環される理由で。他方で、脳は筋肉を使う訳ではない。脳細胞は、休ませる時に、む

しろ活性化させると夢などを見て、働かせてしまうことになる。

 だから、脳だけを休ませる事を考えると、別に、体を横たえる必要はないと考えられる。

電車の中でも、椅子に座って眠ると、やたらと起きた時に脳がスースーする。

 体を横たえた時に、睡眠を取りすぎた場合(12時間くらい)、今度は体のダルさを感じる

事がありませんか。腰が痛かったり、寝違えて首筋が痛かったり。これは、本来、人間は立

って生活する動物なので、体を動かさずに横たえているには、限界があるのではないか?

 だから、睡眠の専門家が適度な睡眠時間を唱えている。

 私は、睡眠時間が極端に少ないが、何故か普通に生活できている。モチベーションにもよ

ると思われるが、栄養の摂り方、基本体力(若い頃に培う)等、様々な要因であると思われる

 その他、昼に寝る、夜に寝る。果ては、標高や地球の自転、季節まで関わってくるから複

雑な人類の睡眠である。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月28日 著者

光の密集性と視覚との関連性について

2018/08/27

 読者の皆様へ。

 光の密集性と視覚との関連性について考えましょう。

 夜の打ち上げ花火を皆さんは見に行きますよね。そこで、花火が打ち上げられると、火薬

により、花火が線を帯びて夜空に上がって行き、弾けてまた、火薬が多彩な色をして、線を

成して円形に車輪状に広がって行きます。

 これを考えると、光は密集性があることが解る一方で、辺りも赤色や緑色や黄色に暗闇を

少し薄く照らします。この事実から、光はやはり光量により、暗闇全てを照らすことはでき

ずに、四方八方に飛散してから輝きを失います。

 光の元を光子?とすると、遠くの天体の恒星から放出された光子が、地球まで届く事によ

り、ある条件下では輝きを失わない事が判ります。ですが、光をどんなに高性能な反射鏡の

部屋を作っても、閉じ込めておくことができません。

 光は(光子?)、ずっと光輝くのか、何かに変換されて輝きを失うのか? 永遠のテーマで

す。

 また、光は光源に引きずられます。恒星から出る光は大体、1点から放出されていると考

えられますが、花火を考えると、打ち上げられた火薬の塊が破裂して飛散していく姿を、光

の軌跡で見ることができます。光源が移動したら、尾を引き、光源と共に移動してそこから

光子?(色鮮やかな)を辺りに放出して、人間の目に飛び込んでくる。

 要するに、光には光源が不可欠で、暗闇から(光源となり得ないのではないか?)光子?を

放出する事はない。これが、引っくり返る事はないのではないか。

 光源は、先にも述べたが、核融合(核分裂)、物の燃焼、電気的な作用である。そして、そ

の反対である光の吸収するものを考えると、暗闇ではないと思われる。何故なら、宇宙空間

を数百光年移動して見える光もあるし、夜に太陽の光を反射して見える満月もある。

 光が無くなる条件下は、様々な要因であり、その1つは定説のブラックホールの引力。他

に考えられるのは変換と吸収(核融合で出来た光子?が何かの軌道に捕まるという解釈)も出

来る。

 光が降り注ぐ銀河の中心が、恒星の密集地点か、巨大な光源かは、これからの調査で明ら

かにしていくべきである。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月27日 著者

素粒子の宇宙空間における運動について

2018/08/27

 読者の皆様へ。

 素粒子の宇宙空間における運動について考えましょう。

 先ず、風、水流れについて考えましょう。これらは、それぞれ、気体、液体の運動(同一方向

)によって成り立っています。即ち、これらの風や水流に影響を受けるのは、ある物質が気体、

液体によって衝突を受けた時です。

 では、引力も考慮にいれると、地球上では不思議な物質の運動の軌跡になるのです。よく、

道路に落ちているビニール袋が、車の通過と風によって、複雑な運動をするのを見掛けますね

 それでは、宇宙空間における素粒子の運動を考えましょう。素粒子がごく微小だとして、宇

宙空間に気体が存在しない真空とします。すると、素粒子の運動における風も起きないし、風

(気体の流れ)による素粒子への衝突も起きない。

 だから、素粒子は自ら自転しながら、微少の振動をしながら、又は波のように直進に近い運

動曲線を描いて進んでいく。

 夜空の小さな恒星を見ていると、素粒子より大きな光子?が、その影響なのか時々、星が瞬

く、又は瞬間的に消える事がある。人間の目による影響もあるが、それが粒子や素粒子の運動

によるものであると考えられる。

 遠くの天体の恒星と地球との間には様々な障害物があるが、流れている岩石も当然存在して

いるので、一瞬、夜空の小さな恒星が視界から消えることもある。

 素粒子は、極小さいので、分子結合の中を通過する確率が高いと思われている。だが、やは

り、極小さな分子の引力に影響もされるはずであるから、素粒子でさえ、直進してきたものが

散るのではないか、巨大な岩石の中で。

 だから、それを応用して考えると、例えば太陽系内でも、惑星の公転により、恒星(太陽)か

ら出た粒子や素粒子(素粒子は漂っている可能性もある)が、他の天体に届く時に、他の天体か

ら見た太陽も瞬くし、消える。また、素粒子の密度も惑星の公転により掻き回されて、複雑な

運動を示している可能性がある。

 そういった複雑な超ミクロな世界が、大きな天体同士の間で起こっていて、宇宙空間の暗い

所での神秘、明るい所での神秘になっている。銀河の大きさになると、大きな天体、粒子、素

粒子が複雑な運動をして、安定的に見える時間的形状が存在している。

 地球上をいくら物が動いても、元の形状に戻る様なもので。私が自宅を出発して数時間後に

自宅に大体同じ自分で帰ってこられるのも、そんな流体の中を移動して絶えず座標を変えてい

る自宅にいることも、天体と似たようなものなのではないか。

 帰ってきた自宅の中では、人がいなくても立てて置いたペットボトルの空が、倒れている時

もある。

 続きはまた今度に。

                             2018年8月27日 著者

何故、恒星を中心に惑星が公転するのかについて

2018/08/25

 読者の皆様へ。

 何故、恒星を中心に惑星が公転するのかについて考えましょう。

 結論から言うと、恐らく瞬間的には、恒星を中心に恒星が公転周期に入ってくることが、

希にあるのではないか? 大宇宙∞において。しかし、様々な因子により、恒星同士は反発

しあい、すぐに小さい方の恒星が周期から抜け出る、もしくは吸収されるのではないか?

 惑星は、核融合(核分裂)していなく、大宇宙∞では比較的安定した天体であるのだろう。

太陽系では、岩石、塵に至るまで、恒星の周りを動いていないと、恒星の引力により、中央

に落ちていく。

 恒星の中心の位置エネルギーがゼロとしたら、その周りを回るものの質量と回転速度が、

大まかに決まってないと(恒星からの距離も)、長い時間に太陽系の内部の宇宙空間に、存在

することができない。だから、大きな天体が仮に太陽系の中に入ってきたら、それだけで、

太陽系は崩壊する可能性がある。

 だが、宇宙空間は、光年単位で距離を表す程に広いので、何億年~何百億年(宇宙∞の歴史

が無限大としたら)の確率でしか起こらない。ただし、銀河が作り替えられる様に、大宇宙∞

のどこかでは、銀河毎に再生(程よく近い物質とエネルギーにより)を素早くしている所も、存

在しているはずだ(人間の人生とは比較できない時間)。

 話は戻り、だから、不安定な恒星が公転する事はあり得るかもしれないが、質量の変化とか

、様々な要因で長い時間の公転は無理だと思われる。惑星という考え方は、人類が作り上げた

ので知る由もないが、恒星同士が近くにある場合、何らかの要因で、それらを衝突させない力

が働いている。

 それが、極単純な例で説明したら、磁気的なものであったり、反発力や引力を阻害する何か

で、それが分かれば、銀河の中心が光輝いている(無いものもある)理由も判ってくるはずであ

る。

 遥か遠くの銀河の衝突は、希な事なのか、大宇宙∞では当たり前にの事かは断言しないが、

都会と田舎で人間同士が衝突しない確率が違うのと同じで、銀河もその考え方でいくと、お互

いに道を譲らなければそうなるものである。銀河に意志が有ろうが無かろうが。

 太陽系は銀河系の端に存在していて、要するに密集地帯で無いので、安定性が高いのだ。

 続きはまた今度に。

                             2018年8月25日 著者

神による大宇宙∞創造の瞬間について

2018/08/24

 読者の皆様へ。

 神による大宇宙∞創造の瞬間について考えましょう。

 やはり、物には創造者が存在する。小さいものから順に並べていくと、日用品の道具、車、

電車、家、ビルディング、スポーツ、学問、経済、科学。これらは、人間の創造物である。

 次に、生命があげられる。微生物から、人類まで、創造して育んでいるのは地球である。

 最後に、天体。これは、物質、空間、時間である。

 では、大宇宙∞は誰の手によって創られたのか? これが、説明をするのが難しい。よく

、鶏が先か、卵が先かという議論があがる。要するに、大宇宙∞が先にあったのか、神が先

にいて、大宇宙∞を創られ賜れたのかということである。

 私は、時間が過去にも未来にも永遠だと考えているので、神が『我思うゆえに我あり』で

、神と大宇宙∞は同時だが、過去にも未来にも既に存在していたと考える。

 進化論を肯定的にとらえると、先ず、鶏がいて何らかの繁殖方法をとっていたのが、卵を

産む方法を神によって与えられたと解釈する。その方が、低知能動物としては、卵を沢山産

む事により、子供の生存確率が低くても種が存続しやすいし、母の体も安全だからだ。

 哺乳類になると、高知能故に、子に対する母の愛情が強く、ただ、産み落とすという訳に

はいかないという理屈だ。

 話は戻り、大宇宙∞と神とは同じもので、大宇宙∞が先に存在していて神が産まれたとな

ると、神の母は大宇宙∞となり、無限の命と魂と力を持った神が、大宇宙∞より1段下に位

置つけられることになりおかしい。一方で、神が先に存在していたならば、神とは存在して

いない何か(物質、空間、時間を持たないもの)で、得たいが知れない何もない『無』となる

 だから、大宇宙∞と神は同じものでないとおかしい。何か、仮に人間の様な者がいて、

それが大宇宙∞より巨大で、実験室的に神が大宇宙∞を創られたのなら、また神の生活居

住空間があって、変な話になる。もしかしたら、それが天界そのものなのかもしれないが。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月24日 著者

光の恒星周りでの速度と真空中速度について

2018/08/23

 読者の皆様へ。

 光の恒星周りでの速度と真空中速度について考えましょう。

 先ず、恒星は重力を多大に持っています。だから、恒星内、もしくは恒星周りでは、光の

速度は極端に遅いはずです。ですから、低速で恒星から射出された光が、恒星に戻るという

事が起こっているはずです。

 恒星の重力をどうにかして抜け出した光子?が、何故だか真空(仮に)で一定速度になった

ら、あり得ないと考えられるが平行に何処かに向かっていく。

 実際に肉眼で見える夜空の恒星は、大きさ、距離、年齢で、見え方が様々である。遠くの

距離にある恒星は当たり前に小さく見えるし薄く見える。

 話は戻って、重力のある所では、層による屈折率、引力等で、光は曲線性を示すのではと

前々から話してきたが、巨大な恒星周りでは、光の元が変化に富んだ動きをしているはずで

ある。

 だから、何等星という決め事は、先に述べた理由だけでなくて、地球との間にある光を吸

収する因子で、違って見えるはずである。ブラックホールとか、訳の判らない天体によって

。存在しているのに、見えないとは、そういった理由もあるはずである。

 特に、恒星とブラックホールは関係性が仮説で唱えられている。恒星の中央部分が、超高

熱、超重力、超高密度。空間でさえ影響を及ぼす何かがあるはずだ。

 地球上でも、少し高温になると、アスファルトの上が陽炎に成る程である。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月23日 著者

神の無限の命と人間の善悪について

2018/08/21

 読者の皆様へ。

 神の無限∞の命と、人間の善悪について考えましょう。

 よく、悪いことをするとバチが当たると言われています。神が人間に罰を与えるのです。

 それは罰が直ぐに当たる場合もあれば、死ぬまで悪いことをしている者が自由に生き続け

る場合があります。

 これは、直ぐにバチが当たった場合は、未だその人に対して神が気にかけていて、改心の

機会を与えているということです。

 悪さをしているのに罰が与えられずに、自由気ままに金にも不自由せずに生きている人は

神に見放された人です。神がその人を生前自由に遊ばせてあげている代わりに、死後に地獄

に送り込まれる人だからです。

 この理屈は、神には無限∞の命と魂があり、人間には長くて100歳の人生しか無いこと

に由来しています。要するに、無限の命と魂がある神にとっては、人間の100歳の時間な

ど1秒にも感じられず、泳がされているだけだからです。

 だから、真の悪の人間が死んだ時に、死神が地獄までその悪者の人間の魂をさらって行き

、その魂を地獄に幽閉するからだと考えます。

 一方で、善行ばかりしているのに、病気や不慮の事故で死んでしまう人がいたとしましょ

う。皆、「あんないい人が何故?」と口を揃えて言うかもしれませんが、そんな人は試練を

この世で達成し、神に召されたのでしょう。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月21日 著者

光の空間への充填について

2018/08/20

 読者の皆様へ。

 光の空間への充填について考えましょう。

 1つの部屋があるとします。蛍光灯を点けたら、部屋全体が明るくなります。ここで問題

です。この部屋の空間には、光の元と考えられている光子?が、空間いっぱいに充填されて

いるでしょうか?

 答えは、『 No 』であると思います。何故なら、空気を成す、分子が存在しているから

です。空間が、光で満たされているようで、実は光度(光の明るさの高低)があるからです。

 私が考える光の存在は、光の元が光子?であるとすると、1つの光子?でも暗闇を1点で

は無くて、進行しながら物質に衝突を繰り返して乱反射して進むから、空間に光の元が充填

されていなくても、部屋全体が明るく見えるのだと思います。

 もしかしたら、光の元であるとされている光子?自体が、輝いている(光を発していると

いう意味では無くて神秘)可能性があります。

 光が歳をとるのかも不可思議です。何千万光年先の恒星が夜に点で見えることは、地球へ

向かって来ている光が全て、その時間の経過の間、速度も光度も失わずに届いているかも疑

問です。

 その時間と空間を超えて地球に届く光に、どんな情報とメッセージと歴史が載せられてい

るのか、ロマンが広がりますね。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月20日 著者

神と科学について

2018/08/19

 読者の皆様へ。

 神と科学について考えましょう。

 近年の科学の発展は目覚ましく、太古の昔から人間が存在を信じて信仰してきた神の存在

意義が薄れて行っています。

 言い換えると、『科学は神の存在を否定する道具となっている』ということです。それで

いて、人類は、宗教を通じて神の存在を訴えつつ、自己中心的な考えを持ち始めています。

 心霊現象やオカルトや、地球外生命体の地球への接近など有り得ないというのが定説です

。しかし、現に我々は肉体と精神と魂を、物質、空間、時間に乗せて生きています。自分が

死んだ時の行き先は、無くなると考えています。殆んどの人が。

 不思議なのは、それでも宗教が隆盛にあり、出会いの場、又は、思想の共有の場となって

いることです。宗教団体に属している人達の多くは、出会いの場、派閥争い、多数派に属し

ていたいからという意図でいます。

 日本では、由緒ある信仰の場は、必ず、自然と調和しています。科学から離れた自然環境

が神聖な場所とされています。

 眠いので、続きはまた今度に。

                            2018年8月19日 著者

量と可能性について

2018/08/19

 読者の皆様へ。

 量と可能性について考えましょう。

 例えば、玉入れを考えると、1個のボールを1回に投げていては、なかなかに玉がネット

に入らないと思います。1回に10個くらいのボールを投げると、1つくらい入るかもしれ

ません。

 小さな粒子は、大きな質量の物体を通過すると、聞いたことがあります。誰もそれを見た

事も実証した事も無いですが。昔は、質量が皆無だから、どんな物質中でも通過すると考え

ていたのでしょうか? その微小の何とか粒子が。

 存在しているのに、質量が皆無というのは矛盾していますよね。多分、服を通って風が肌

に当たる様に、一部の空気が厚手の服を着た人の肌まで冷えた空気を通過させるのか、伝熱

(理屈はよく解っていないのではないか?)で、人の体を寒冷地で冷やす(人は熱を発している)

のではないか。

 確かに微小の何とか粒子の量が増えると、熱を考えなければ地球くらいの物質中を幾つか

通過する事は考えられるかもしれない。でも、無衝突で通過することが出来るのでしょうか

? 光を光子の塊と考えても、回折とか色々ありますが、粒子が大きすぎて鉄板でさえ通過し

ないでしょう。

 ですが、超∞ミクロの世界は、人間には理解することができない。もしかしたら、それが

質量が殆んど無いのに光より速く移動しているかもしれない。質量が無さすぎて抵抗(衝突)

が無いのか? 例をあげると、人間と蟻では、大きさが違いすぎて移動速度、一生の長さが

違いすぎて、時間の経過の感じ方が違うはずです。それが、微小の粒子が超高速で移動する

と、矛盾があると思います。

 超微小の粒子が超高速を出すと、世界が逆転します。時間の経過や距離を光年で人間は表

しますが、大宇宙∞では、そんな理屈が通らない。それこそ、時間を本当にコントロールし

ているモノが不明です。

 だから、超∞ミクロの世界は、多分、人類には計り知れない世界でしょう。ここで、何億

分の1ミリとか、何兆分の1ミリメートルの世界を垣間見る事は出来ませんが(視力検査と同

じ)、人間の目に映っている景色は、物凄く大雑把なモノであると言えます。

 少なくとも、光が見える、感じるということは、光子?の塊が見えているので、暗闇で目を

開けて暗闇が見えるということに、どういう意味があるか解明したいものです。陰影だけで、

世界が成り立っているのではない様な気がします。宇宙∞とは。

 続きはまた今度に。

                             2018年8月19日 著者