空気抵抗と流圧力と物質の阻害について
2018/08/08
読者の皆様へ。
空気抵抗と流圧力と物質の阻害について考えましょう。
気体と流体と固体の人体への抵抗は様々ですが、根本は同じ要領ではないでしょうか。
それぞれ、分子や流体物質や固体物質の大きさが異なるだけで。
先ずは、気体の分子が風として人体に当たると、微風だと心地好く、強風だと吹き飛ば
される程です。
川で川遊びしていると、流れに足を取られるので、その流体の抵抗は簡単に感じ取れま
す。
物質が人体に当たると、物質の大きさによらずに人体の皮膚の耐久度に影響を及ぼしま
す。物質同士の衝突では、強度が強い方が弱い方を破壊しますが、余程の強度の差がない
と、どちらも無傷では済みません。
これらは、結局、同じ意味合いで、粒子も集中的だと、流体も集中的だと、物を侵食し
ていきます。固体に至っては、当たり前ですが、物を破壊する威力です。
気体も流体も微細化して見ると、固体と同じ要領です。
私はサーファーですが、たまに、波が小さい日には、ボードごと私自身も小さくなれれ
ば、波打ち際で大波を堪能出来ると思うことがありました。波のブレークの仕方は、水粒
子が余程小さいので、30センチメートルの波でも、3メートルの波でも同じ様なブレーク
の仕方をしています。
もし、人類の身長が50センチメートルでも、10メートルでも、似たような波乗りに
なるのではないでしょうか。波のサイズによっては。
そういう考え方でいくと、人間にとっては微風な風も昆虫にとっては強風ですし、緩や
かな川の流れも小魚にとっては濁流になるのです。
だから、空気が分子で出来た壁と考えると、鉄の壁と人間が衝突する意味合いは、強度
によります。アルミホイールの薄い紙切れに衝突する人間と風や流体も、時と場合による
訳です。
空気中を小さな弱々しいものが進むことと、大きな強度の強いものが進む意味合いが異
なるのです。
続きはまた今度に。
2018年8月8日 著者