軟体生物と骨格・外殻を持つ動物について

2018/07/30

 読者の皆様へ。

 軟体生物と骨格・外殻を持つ動物について考えましょう。

 軟体生物の代表としてタコがあげられます。これは、体のあらゆる部分を自在に動かす

事が出来ます。骨格・外殻を持たないからです。

 一方で、骨格を持つ動物はその周りに肉を付け、肉の部分は少し動かせますが、骨格の

部分は骨とすると、接合部しか動かすことができません。もし無理をすると、骨格が折れ

動かすことができなくなります。

 外殻動物もそうです。

 当たり前ですが、骨格・外殻を持つ動物は、陸上での動きに適して、強度を保っていま

す。動物達は、その生きている環境に合わせて、体の強度を上げてきます。

 骨密度についても、聞いた話ですが、カルシウムとたんぱく質を摂るだけでなく、一定

のテンションをかけておかなければ、上がらないと聞きます。要するに、食べるだけでは

骨格・外殻も強くならずに、動きが必要ということです。

 脳についても、それが言えます。栄養分を摂るだけではなく、使用しなければ活性化し

ません。なるべく柔軟な考えで、あらゆる体の動きをして、色々な体験をする。

 そうすることで、脳のあらゆる部分を使用し、IQが上がる。

 続きはまた今度に。

                           2018年7月30日 著者