2018/10/05
読者の皆様へ。
仕事と仕事効率について考えましょう。
よく言う言葉ですが、『 仕事が出来る人程、プライベートが充実している 』。要するに、
多芸なのです。仕事後の時間を効率的に使えない人が、昨今、増えています。
最近は、残業時間の削減が叫ばれています。大きな会社程、残業時間にうるさいものです。
それは何故かというと、ストレスの削減、残業時間の仕事効率の低下、健康面、プライベート
の充実、何より組織で動いた方が個人で動くより、仕事がはかどるからです。
サッカーに例えると、最近はシステムなるものが存在します。私はサッカーの専門家ではあ
りませんが、まず、フォワードでもディフェンスが出来ないと(よくポジショニングを変えボー
ルを追いかける)監督は使ってくれません。そして、ボールのある所に人が集まり、コンパクト
な組織的動きが要求されます。
だから、怪物級の選手をそろえるチームが、組織的なサッカーをするチームに負けたりしま
す。明らかに、技術的に優れていて、よく走る選手が重用されますよね。足が速いのは当たり
前で、プラスアルファの仕事が要求されます。サッカーファンなら当然判りますよね。
仕事量が、運動量が落ちてきた選手は、公式戦では3人まで交代が許されています。
仕事とは、体力勝負の所がありますが、今はそんな時代ではありません。効率的動きが要求
されます。明らかに、組織の動きで、効率が左右されます。戦術も重要です。作戦はいつも上
手く進まず、遅れが生じます。その為に、1人に仕事が集中しないように、分散させて仕事を
振り分けます。
1人が、設計から、製造、購買、営業、販売までをするバカな会社は無いですよね。底上げ
をして、平均的に皆が動ける様にする標準化が行われます。
違いますか?
続きはまた今度に。
2018年10月5日 著者