2018/09/05
読者の皆様へ。
空間の効率的使用方法について考えましょう。
空間は必ず何かが存在している訳ではありません。この理屈は、空間が全て何かで充填され
ていると、身動きが取れないはずだからです。
仮に1m3の空間を、正立方体1辺10cmの物で綺麗に配置して詰めていくと、1000個
の正立方体で充填できます。しかし、直径10cm3の球で充填したときには、綺麗に配置して
1000個、乱雑に配置したら、もっと入るかもしれません。
旅行に行くとき、鞄の中に服を詰めて行きますが、往きは綺麗に服を畳んで入れるために沢
山の荷物が鞄に入りますが、帰りには服が乱雑に入れられる為に、鞄から溢れ出します。
空気についても、金属についても、元となる充填物質が球であるとすると、間隙がどうして
もできてしまいます。これは、同じ大きさの物で充填する時で、より小さな球が存在すると、
その間隙に入り込むことができますが、やはり、それでも隙間ができてしまいます。
では、この隙間には何が有るのでしょうか?
大宇宙∞を見てみると、何かにつけて球体が、自然に存在しているものには多いです。星、
銀河の形から、川を上流から下流に流れて角が削られて丸くなった小石。恐らく、引力とか、
抵抗とか、塊る時の中心に向かう力を均一化し、バランスが一番良い形なのでしょう。
人間が考えている化学の教科書に出てくる人工物以外は、全て球体で教えています。だから
、見たことの無い、現在の科学力では見ることが出来ない微少の物質は、全て球体と先入観を
持って考えます。
しかし、それで本当によいのでしょうか?
前から話していますが、そっくりそのまま、形状も質量も寸法も違わず全く同じものが作る
ことができるのは、『 神 』だけです。
存在しているものは、どうやって始めに存在していたかです。
続きはまた今度に。
2018年9月5日 著者