動物の世界について

2018/08/08

 読者の皆様へ。

 動物の世界について考えましょう。

 動物の世界はよく、弱肉強食と言われます。強いものが弱いものを常に支配し補食します。

その強い、弱いという観点が曖昧です。

 目に見える小動物と大きな動物では、明らかに強さは自明ですが、毒を持っている動物も

いれば、飛び道具を持っている動物もいます。

 それに、目に見えない生物では、ウイルスや菌もいます。そんな微生物でも、人間は体を

傷つけられて死に至らしめるものもいます。

 それぞれ、自然界の生存競争の中で、生き延びるすべを身に付けています。微生物でさえ

進化し、ウイルスでさえ抗生物質の効かない耐性菌となるのです。

 それらは、地球の気候変動に大きく関わっていると思います。寒い気候、暑い気候、高湿

度、乾燥に耐える体に生物が進化しているからです。

 TVで遺伝子的に明らかになっているのか仮説かは解りませんが、草原で生きることを選ん

だ犬と、木の上で生きることを選んだ猫科が、同じ祖先を持つと流していました。常に、動

物は、環境の変化に対応して、体の形さえ変化させていき、違う種となります。

 これから先の人類が、どんな形状に変化していくのかを見ていきたいと思います。

 続きはまた今度に。

                             2018年8月8日 著者