2018/05/19
読者の皆様へ。
光と暗闇の関係について考えましょう。
光は、障害物により遮断されて暗闇を作ります。光を通さない厚い金属の箱を
用意します。その中は、暗闇です。暗闇の中に、光で満たされた箱を置く事もで
きます。
部屋の蛍光灯を点けると、机の下には薄暗い影ができます。しかし、反射や回
折により、真の暗闇ではありません。
水中に光が入ることを考えると、その限界の光の到達地点は、数百メートルで
しょう。魚や、クジラなどの水生生物は、光が無くて怖くないのでしょうか。私
達は、闇を怖がります。魚の一部には(深海に限らず)自分で光を発するものもい
ます。
昆虫は、何故か夜になると活動を始めて、光を目指して飛んで行きます。夜行
性動物の特性でしょうか? 光に対して、昆虫が魅力を持つのは何故でしょうか
? 昔は、電灯などなかったから、夜行性生物は月明かりの元、どうしていたの
か興味深いです。
宇宙∞に目を向けてみると、ボイドという空間は、光を遮断(吸収か?)して
いると、予想されています。その場所を隔絶する何かが、皆さん不思議ですよ
ね? 何か、とてつもない力が両者には働いています。多分、人間には理解も
解明も出来ないものです。
一体、私達の存在は何なのでしょうか? 大宇宙∞に比べて、非常に矮小過
ぎる気がします。ですが、そこは、希望を持って真面目に自己と他者(大宇宙∞)
を分析していきましょう。
続きはまた今度に。
2018年5月19日 著者