2018/05/21
読者の皆様へ。
地球の大気を含めた熱の保存は成り立つのか?
結論から言うと、成り立たないと考えている。それは、完全に隔絶・断熱された
もの自体が存在しないから。
地球が出来立ての頃は、まだ活発な惑星で、大気も荒れ狂っていたのでしょう。
それが安定してきてからも、暑い気候、寒い気候を、地球規模で繰り返してきてい
ます。
例えば、振り子の球が次第に、何らかの抵抗で触れが小さくなるように安定して
きたのでしょうか? 今は、地球規模で温暖な気候です。
周期は確かに存在していました。ですが、物には確実に寿命が存在します。太陽
系は安定期でありますが、この形を作るのに、何億年~何十億年かけてきました。
熱力学の法則でも、効率100%のものは、存在しないとあります。しかも、地球
は、開かれた惑星です。
外部の環境に左右されています。太陽光、月の引力、その他。もっと、太陽系外
部の影響も受けています。このまま、永久に今の環境が続く訳がありません。人類
だけでなく、地球上全ての物、生命の存続を考えましょう。
何故なら、地球上で頂点に君臨している人類は、その土台に支えられているので
すから。土台が崩れれば、頂上も崩れます。
先ずは、環境を優先させないと、何かのきっかけで、地球上の生態が吹き飛びま
す。昔、核戦争に備えて、家の地下にシェルターを作り食料を蓄える事が流行しま
した。しかし、実際に核戦争が起こって、裕福な人達だけが数少なく残っても虚し
いではないのですか? 汚染された、人のいない地球に佇んでも。
人類が滅んでも、大宇宙∞にとっては、何も変わりません。また、新しい惑星が
できて、違う種族が繁栄します、永い時をかけて。大宇宙∞は、人類のものではな
いのです。
だからこそ、皆で考えましょう。直面している危機に対して。未だ、間に合う
と思います。人類として存続をしたいなら、まず、人類の住み良い環境を保ちまし
ょう。真面目に話し合って。
人類が地球のある表面を掘ったり、地下水を抜いたり、海を埋め立てたり、山を
崩したりしたら、地球の何処かにしわ寄せが来ます。はっきり言って、人類はのほ
ほんと、快楽に溺れている場合ではありません。
続きはまた今度に。
2018年5月21日 著者