2020/07/19
読者の皆様へ。
量や数の減衰と時間経過の関係について考えましょう。
人類は皆様、量や数が沢山存在していると、安心感を覚えます。
お金に始まり、備蓄品、資源、友達知人、食糧、味方の人数、その
他色々。
かくいう私も、給料日や給料日後には、お金を沢山使ってしまい
ますが、給料日前にはお金が無くなり、必死に節約して繋げます。
化石燃料についても、かつて、節約して使用する議論が成されて
、今は温暖化問題に発展しています。
食糧についても、それが言えます。冷蔵庫の中の食材が少なく成
ってくるにつれて、お金との相談で何の食材を補強しようか悩ませ
ます。米の備蓄についても。
結局、人間は大切なものの量や数が減ってきたら、初めてその価
値に気付く生き物なのではないか。
数学的に言うと正の反比例の法則みたいな感じで、時間経過と伴
に量や数を消費して、その分、不安感が増して行く。
矛盾だらけだ。人類の人口は増える一方で、資源は減って行って
いる。これに、環境破壊による、資源の減少と、欲しく無い資源が
ゴミに変わった物が、蓄積されている。
1度、失われた物は、もう戻りません。お金で買おうとしても、
もう存在しないのです、昔存在していた資源は。
2020年7月19日 著者