2020/06/25
読者の皆様へ。
正論と虚偽事実を議論した時の正論者に対する虚偽者の対応に
ついて考えましょう。
私は正論を常々、述べる様にしています。だから、今の日本国
は間違っていると言いたい。
何が間違っているというと、正論がまかり通らない事実です。
日本国を駄目にしている人間が、政治家に成り政治を動かしたり
、行政、司法、立法から、何から何まで正しい意見より、集団の
唱える不当な意見が採用されます。
経済不振にしても、間違っています。対応が。産業の中核を担
う鉄鋼業界についても、背水の陣で再編をして生き残りにかけて
みるしかないのに、『減産』を行うと言っています。これは事実
上の退却、敗退を認めた事に成る。生き残りを抗ってもいいので
はないか?
また、私が大学を卒業して就職する時には、1兆円売上高企業
は憧れの的だったが、ピンキリであった。成長株も有れば、衰退
するのが判っている企業、柄の悪い企業、風紀の乱れた企業。
だが、今に成って、それらの企業の社員年収の差や福利厚生や
ストレスや業績不振が浮き彫りに成っています。何故なら、いく
ら1兆円売上高企業が技術力を持っていても、戦略が無くて、不
備が在ったり、宝の持ち腐れだからです。
世界的に見て、1兆円売上高企業は、五万と在ります。そんな
中で、いくら90%の技術力を95%に高めようとしても、経営
戦略が無ければいずれ淘汰されていきます。また、営業力が無く
てモノや商品が売れないのも技術力の持ち腐れです。
一方で、海外の大企業は、経営戦略を持っています。『夢』を
実現する型の企業あり、『販売促進重視』の企業あり、『広告宣
伝』による知名度がある企業あり、日本国の様に『技術力向上型』
企業も在ります。ですが、企業の在り方はそれぞれの企業が独自
に決めたら良いですが、海外の企業は確実に販売促進重視です。
高性能な製品が低性能の商品より必ず売れる訳ではない。購買
者は、商品のコストパフォーマンスを見るからだ。損益分岐点を
考えて、多少性能を落とした商品でも、値段と見栄え(デザイン)
が良ければ、爆発的に売れる可能性も存在する。
日本国は、国民の性格上、不良品を売るのを嫌がるし、それな
りの値段をつけてくる。一方で、海外の企業は、傾向として、研
究実証をあまりせずに、先ずは製品を市場投入してみて、そこか
らクレームがあり改善に入る。製品性能100%の製品など無理
だから、海外は動向を見ながら、次の改良型製品に繋げて、元は
取って、開発費や改善に繋げている。
何故なら、日本国は品質に口煩いからだ。例えば、1年間で壊
れるCDプレイヤーと、10年間で壊れるCDプレイヤーを考える
。値段が性能の良い方が5倍としても、私なら安い方を買う。
理由は、10年間で、デザインも性能も機能も、全て刷新され
て、全く違うトレンドが生まれていて、しかも、保証期間も考え
ると、安い製品の方が得だからだ。
究極は、安値で高性能な製品が一番良いが。
ある製品に拘って製品性能を100%に近付けようとしても、
新しい素材やアイデアの製品性能の潜在力が2倍ある製品には、
なかなか販売促進で勝てない。例えば、ガラケーとスマートフォ
ンでは、まさかスマートフォンなるデザイン機能が世間で常識化
するとは考えていなかった時代もあります。かくいう私も、皆が
スマートフォンを使い始めた時に、購入を出遅れてガラケーを
使っていた1人でした。
2020年6月25日 著者