2020/06/06
読者の皆様へ。
飽くなき探究心について考えましょう。
先のブログで、物理学の近代の大家、『ドルトン君』を批判す
る掲載をして申し訳御座いません。彼を尊敬している人には、大
変に御不快な思いをさせてしまい、心苦しく思います。
しかし、彼は『論文』や『学会』という場で、我を張りました
。新しい意見や発見を受け入れられず、自分自身の権威を守る為
に、新しい考え方の人を弾圧し、潰したのです。
よく、『森を観ずして木を見る』という言葉があります。これ
の私なりの解釈は、学問でいうと、学問のあらゆる分野の素養を
養わずに、細部ばかり見ていると、新しい物事に気付けない事だ
と考えます。
例えば、言語学に精通している学者は、数学に精通している人
もいれば、全く数学を理解出来ない人もいます。天才は、あらゆ
る分野に興味を持ち探究します。
国の方には失礼ですが、ドルトン君は原子を発見したのか、想
像力を働かせて理論付けたのか知りませんが、その先を見ようと
しなかった方だと思います。
当時の物質の最小単位が原子だったのか判りませんが、現在は
違いますよね。存在は、議論中です、誰もその姿を見た事が無
いから、未知の存在です。または、実験にて、何らかのデータが
得られて『存在が確認された』というのも早計だと考えます。
何か、もっと他の存在かも知れませんし、データ計測ミスの可
能性があるからです。日本国には、『十中八九』という言葉があ
ります。要するに、100%の計測結果など不可能ですので、
80%~90%の可能性で正しければ、正解としようという事で
す。
実際に、誤差や近似値で、人間世界は成り立っています。
今の地球科学の物質の最小単位は、色々と言われていますが、
それが確かかは未だ疑わしいと考えます。質量が無いと言われて
いた物質にも、微量の質量が存在すると発表した方々がおられま
す。しかし、それも『十中八九』なのではないか。
とにかく、大宇宙∞は無限∞なので、何が存在していて、存在
していないか、未知なのです。
2020年6月6日 著者