2020/06/05
読者の皆様へ。
その場しのぎのやり方と失敗しても本音で向き合うやり方の違い
について考えましょう。
必ず、人は何か披露や発表する時に、事前準備をして失敗しない
様に建前を取り繕います。何故かというと観客の前で、恥をかかな
い為です。
ですが、私の知っている賢人は、要点は考えて行きますが、本番
がいざ来ると、必ずアドリブで体と口を動かします。要するに、原
稿だけ読み上げるのは小学生でも出来ますが、自分自身の本音や考
えをその場で臨機応変に言える人が、中身の豊かな人格を持ってい
る様に思います。
何かしら、初めて始まる物事は、先ずは型や形から入ります。こ
れだと未だ、先生の実力を超える事が出来ません。自分自身で試行
錯誤して新しい物事や形を考えて実践すると、型を破れ、一回り大
きく成り壁を超えられます。
よく、討論会等を観ていると、奇抜な事を言う人がいます。得て
して、そういう人は批判の的に成ります。歴史的に見て、化学では
、『ドルトン君とゲイリュサック君の原子説と分子説』があります
。
当時の学会では、原子単体で気体などは存在しているという学会
の権威、ドルトン君の原子説が大半で、ゲイリュサック君が唱えた
原子は幾つかの結合で分子として存在しているという分子説を、完
全に抑え込みました。しかし、後の世に、アボガドロ君が、分子説
を証明し、ドルトン君の原子説は、間違いと現在では誰もが知って
いる当たり前の基礎化学の知識です。
人間は、頭の硬い人は、形を持っている。頭の柔らかい人は、臨
機応変に対応する。だから、意外な質問をされると、返答に詰まる
事に成る。
賢人は、私の周りに沢山居ますが、話を聞いていて『右耳から
左耳に話が素通りして頭に残らない』のは、私の責任ではなく、
話し手の責任だと思います。
私の大学の先生が、面白い話を混ぜる方でしたので、記憶に御言
葉が多数残っています。やはり、それくらいでないと、他人の記憶
力に残る話をする事が出来ず、『あの人、何を話してたっけ?』と
成ります。
度を超したらいけませんが、授業の最後に、自分自身の海外旅行
の写真を、パソコンでプロジェクターを使って生徒に見せる先生も
おられました。
話は、要点は外さずに、緩急強弱をつけて、話すものだと学んだ
記憶があります。
2020年6月5日 著者