地球の地殻の自転と大気の雲の流れと気流について1

2019/09/03

 読者の皆様へ。

 地球の地殻の自転と大気の雲の流れと気流について考えましょう。

 よく、空を視ていると、雲の流れているのを目視する事があります。今日は

、雲の流れ速いな、止まっているなとかです。

 地球の地殻は固体と液体で、それを取り巻く大気は気体です。大雑把に考え

ると、大気の中で地殻は自転していて、地殻が大気を掴まえつつ、太陽の周り

を公転している訳です。

 地上から見た雲の流れは、だから複雑に成る訳です。地殻自転、大気の気流

、海水の熱による蒸発と上昇気流。放射冷却は、海の海流でいう寄せる波と、

離岸流の関係の様なものでしょう。上昇気流で高度を上げた(高気圧)空気が

、今度は地上近くに降りてくる。

 成層圏の外側が波打っている訳です。では、台風が起こる原因は、只の気流

によるものでしょうか。台風は必ず熱帯地方で発生します。これは、空気が湿

度を持ち重くなる、または乾燥している、海流の渦巻きの様に空気の通り道が

存在し、ぶつかる事に起因すると思われます。

 私は地質気候の専門家ではないので、みなまで言いませんが。

 台風はさておき、地球上の大気は真空に近い宇宙空間との遮断潤滑油に似た

働きをしています。たから、雲の流れは、複雑な理論で動いていますが、自転

、気流もろもろの差でもあります。

 太陽系の動きを考慮して、日本国での夏冬の気流は、自転軸の関係もあり、

変化する訳です。

 続きはまた今度に。

                       2019年9月3日 著者