人間の心理について

2018/08/30

 読者の皆様へ。

 人間の心理について考えましょう。

 まず、これは心理学ではありません。人生経験から学んだことです。

 1円の価値について、皆さんはどう考えておられますか? どうでもいいときと、どうし

ても必要で大切な時がありませんか。

 例えば、物を買いすぎてしまった時。これは1円の積み重ねで10000円だったとしま

す。これは、100円ショップでいうと100個の物が買えます。

 一方で、10000円の贅沢な食事を、予定が無いのに誘われて、渋々行って食べたとし

ます。後で、食事に行くのを断っておけば良かったと後悔します。

 では、一世一代の時に、その選択肢があると、失敗して後悔して悔やみますよね。それを

息子に後悔話として聞かせて、息子は失敗せずに成功を収めたとします。息子は、自分の成

功話を、また自分の息子に話して聞かせます。祖父から孫に当たるこの孫は、父と同じ方法

で成功を収めようとして同じ方法を取りますが、時代が変わっていて成功せず、失敗します

 祖父から孫の息子は、親の失敗談を聞いているので、親の失敗を糧に、同じ失敗を繰り返

しません。そうして、人類は成功してきました。これは、『 隔世遺伝の法則 』と名付け

ます。昔から、『 とびがたかをうむ 』と言うものです。

 批判はしないで頂きたいと思いますが、室町時代、江戸時代の将軍も奇数代の将軍が、何

か大きな事を成しています。

 息子は、親の背中を見て育ちます。親がしっかりしていると、子供は甘やかされて育ちま

す。だから、1代で成したことが土台で、企業とかは優秀な社員に会社を支えて貰っていま

す。

 もちろん、例外もあります。きちんと教育された子供は優秀です。崖から落とされたライ

オンの子供、野生の動物は逞しく生きます。

 人間の心理は、そういったことで成り立っています。よく、御家の再興と言いますが、2

代目が、親の財産を食い潰すものです。かくいう、私も父の失敗を見て育った1人です。

 続きはまた今度に。

                            2018年8月30日 著者