2018/11/26
読者の皆様へ。
地球上の生物の歴史について考えましょう。
地球創成期の歴史は、先に記しました。では、生物の進化の歴史について考えましょう。先ず
、生物は宇宙空間からの飛来説を否定的にとらえると、深海から発生したはずです。
何故なら、海水が深度をかなり持った時点で、海面付近温度は70℃~100℃くらいで、深
海温度は0℃~20℃くらいであったでしょう。これは、お風呂を沸かして、暫く放置しておく
と、その風呂に入ってみると上層部が熱く、下層部がぬるい事で判ります。だから、皆さんは風
呂の水を掻き回して水温を調節しますよね。
深海の適温で産まれた生物は、光が深海まで届かない事からも、植物の可能性が低い。微生物
の可能性が高い。栄養分はミネラルであったはずだ。それが、大気温度が下がってきて、海面温
度が低くなると、海面近くまで浮上してきた微生物は、光を浴びて光合成をする事を覚えた。ミ
ジンコとかミカヅキモ等の、生物と植物の中間生物の誕生である。
ここから、大気は未だ、二酸化炭素で満たされていて、生物の生きる環境に無い。海面付近で
は、中間生物が、植物(海藻)と魚、貝、甲殻類へと進化分裂をして、地表に出ていった。所謂、
両生類や水棲植物を経て、完全に陸地に上がっていくが、その性質故に、水を必要としているし
、塩分やミネラルを動植物は必要としている。
こうして、恐竜を経て哺乳類となり、現在の人類がある。これは、あくまでも進化論を肯定的
に捉えた考え方、科学的なアプローチであり、宗教的アプローチではここに『 神 』がからん
できて、複雑な様相を呈する。正し、創造主『 神 』への尊敬を忘れては成らない。
続きはまた今度に。
2018年11月26日 著者