2018/10/19
読者の皆様へ。
最近流行りの人材と人財という言葉について考えましょう。
端的に言うと、人材と人財という言葉のニュアンスが違います。人材は埋もれている才能、
人財は国や会社が持っている人の事だと思います。
最近は、人財という言葉が会社などで重視されていますが、それは会社が人で出来ているか
らであって、人財が必ずしも優秀な人という意味ではありません。所謂、外面だけ良くて、中
身がなければならないのです。
昔、戦国時代に、甲斐国の武将、武田信玄が『 人は城、人は石垣、人は掘 』と述べてい
ます。戦国時代は、優秀な人材であれば登用し、能力に応じて、一族郎党でなくても高い地位
に主君は取り立てました。武田信玄も、現在の山梨県の本国だけではなくて、長野県の豪族も
重用しました。
一方で、織田信長は、羽柴秀吉、明智光秀を登用し、一族郎党と同じだけの権力を与え、国
の統一手前まで行き、結局は味方の反感を買い、敗れました。
羽柴秀吉は、しきりに部下で優秀な者を集めて、その能力を開花させて、日本統一を果たし
ました。
しかし、結局は、長い江戸幕府を開いたのは、一族郎党の集合体で、同族を大事にした泥臭
い徳川家康です。家康は、一族郎党と外様をはっきりさせて、外様を事ある事に因縁をつけて
、おとり潰しにしました。
現在の日本国はどうでしょうか? 人材が埋もれているのに会社は登用せず、安い派遣社員
や外国人労働者に頼っていませんか。これは、外国人差別ではなく、日本の会社システムがお
かしいと言っているのです。
ニートでも失業者でも高齢者でも、優秀な人材を会社に登用して、育て上げて人財にする。
これが、ベストなのではないでしょうか。現在の日本国にとって。
私は、地球規模で人類の存続の心配をしているので、政治には興味ありません。ただ、正し
い行いを応援するし、愛国心もあります。目先の利益に囚われるな。
言いたい事は、未だ有るのですが、そこは言わずもがなです。
続きはまた今度に。
2018年10月19日 著者